運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1970-05-06 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

その場合の米につきましての収量は三百八十八キロというのを置きまして、それから四十二年の生産者米価これによって販売額を出しまして、そして収入を出して、それから経費のほうは四十一年生産費調査物価修正をいたしまして四十二年に戻しまして、物財・量雇用労働費それから直接の家族労働費、この場合は米価と同じように製造業五人以上の賃金で米価をはじく、そういうことをいたしまして、それから資本利子租税公課を見まして

中野和仁

1969-06-18 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

その反当粗収益から物財費雇用労働費、家族労働費、その家族労働費については、米価算定と同じように、都市均衡労賃方式家族労賃というものは計算してきているわけです。それに資本利子、それに租税公課を足して、いま言いました物財費雇用労働費、家族労働費資本利子租税公課の金額の合計に四%を乗じた答えが、これがいわゆる企業者利潤として計上されることになっておるわけであります。

芳賀貢

1969-04-03 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

岩本説明員 生産費調査原則は、実際農家が使いました費用を正確に反映するのが原則でございまして、自給飼料の場合におきましては、種子代肥料代建物費農具費労働費畜力費、その他の材料費等につきまして、農家が使いました費用を一切計上いたしておるわけでございまして、労働費につきましては、自家労働費及び雇用労働費を計上いたしております。  

岩本道夫

1968-07-23 第58回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

カッコの中の左側の部分、これが地代を除く米生産費——価格決定年の前三年の各年の米販売農家の十アール当たり平均生産費、これにつきまして、家族労働費については都市均衡労賃により評価がえをする、それから物財雇用労働費については最近時にこれを物価修正するということを行ないまして価格決定年のベースに評価がえしたもの、これがカッコの中の左側分子のほうの、また分子の上にシグマと書いてございますが、各年のそういうものをとりまして

野明宏至

1968-07-23 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

について、家族労働費については都市均衡労賃により評価がえし、物財雇用労働費については物価修正する等、価格決定年評価がえしたものでございます。  その次のページでRバーがございます。これは価格決定年の前三年の各年の米販売農家の十アール当たり平均地代でございます。  それからHバーは、価格決定年の前三年の各年の米販売農家の十アール当たり平均収量ということでございます。  

田中勉