運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
351件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

つまり、日本の中で流通している暗号化情報というのは全部解読できるんです、アメリカは。そういうことも含めて、結局、やや過度の追従で、日本独自開発をすればいいものも含めて、官給官給といって米国の企業から調達することを余儀なくされているのではないかということがむしろ本質ではないかと思っているんです。  

大塚耕平

2007-10-04 第168回国会 衆議院 本会議 第5号

しかしながら、政治用語に、政治家イエスノーの始まり、ノーイエスへのシグナルという、意味不明で矛盾した、国民には理解不能だが、永田町の政治家と官僚には解読可能な言葉があります。私は、このテロ特措法案がこれに当てはまるのではないかと心配をしております。  参議院第一党の民主党の小沢代表は、現在の国連安保理決議で不十分であるという趣旨を明確に示しております。

下地幹郎

2007-05-24 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第12号

したがって、そういう暗号解読する業務用のコンピューターでないと可搬記憶媒体解読されないということについて、今そのためのソフトを導入中でございます。  それから、先ほど先生の御指摘にありました、職員の問題意識を高めるとか、そういうふうな教育についても改めてやっているところでございます。

大古和雄

2007-02-07 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

これ、当時、アメリカ日本外交電報をもう暗号解読しておりまして、したがいましてこの御前会議決定というのも、当然、もう暗号電報で言っているのを解読いたしまして、日本が対米英戦争も辞せずと、もうここで覚悟をしているぞということがもう既に分かったわけでございます。このときの結果として南仏印に進駐をしていくと。南仏印に進駐して、つまり、今のベトナムのサイゴンの方に日本の軍が出ていくと。  

半藤一利

2006-10-26 第165回国会 衆議院 総務委員会 第2号

大臣秋田出身ですので、秋田弁で質疑でもさせてもらえればと思うんですが、恐らく速記の方が解読不可能だと思いますので、泣く泣く標準語でさせていただきたいと思います。(発言する者あり)まず夜は早く寝ねねすべ、わかんねえすべ。夜は早く寝てくださいという意味です。  そういう意味で、秋田のよしみということもありまして、地方のこともよく御存じと思いますので、何とぞ真摯な御回答をいただければと思います。  

寺田学

2006-04-12 第164回国会 衆議院 法務委員会 第16号

杉浦国務大臣 弁護人の方が解読できないような暗号とか、そんなものを用いて現実に罪証隠滅行為を行ったケースもあるようでございます。そういった弁護士の方がその職責によってきちっとチェックできる担保は、暗号なんか使われるとないわけでございますから、そういう例もあるということで、今まで文書については点検も行ってきたわけでございます。

杉浦正健

2005-04-15 第162回国会 衆議院 外務委員会 第5号

こういうような状況において、政府は例えばこの問題に関する、パスポートというのは非常に情報が限られているわけですから暗号解読がやりやすい、こういうようなパスポートの今回のICチップ化においてどのようなレベルで、あるいは世界において誇るべき暗号化レベルでこれを対応しているのかどうか、そこのところはいかがでしょうか。

首藤信彦

2005-03-10 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

まず、昨年の十一月のテレビの放送でございますが、今委員指摘のとおりの内容でございまして、ORSEにつきましては、ETCのセキュリティーを確保し、成り済まし通行等不正利用を防止するため、車両情報等暗号化やその解読のために必要なかぎ発行等を行っておるということでございまして、その経費としましては四点ございます。  一点は、車載器メーカーから車載器一台当たり百円。

谷口博昭

2005-03-02 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

それで、これは主に二つの側面が、理由があるようですけれども、一つは、やはりこちらにも、こちら左側が五年後に競争力を維持できてきそうだと、勝負できそうだという上位十、それから右側がちょっと厳しそうだという下位十なんですけれども、例えば代表的なところとしてバイオインフォマティクスでございますですね、ゲノム解読みたいな。

後藤康雄

2004-12-02 第161回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

そして、乱数表解読したかどうかは、答えられませんと言ったけれども、これは警察庁長官賞を受賞した事例なんです。こういう事例がそろえば、国民を守る注意義務を持つ政府としては、この時点で、北朝鮮が日本人を組織的に拉致しつつあることを知り、もしくは知り得べきであった時期ではないか。少なくとも石川県警は知っていた、警察庁も知っておったわけですから、私はそう思うが、いかがかなと。

西村真悟

2004-12-02 第161回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

また、暗号解読をしたのかどうかということでございますが、暗号解読ができたかどうかということにつきましては、事柄の性格上、これは答弁を差し控えさせていただきたいということを御理解いただきたいと思います。  それから、警察庁長官賞を受賞したか否かでございますけれども、これにつきましては、関係書類が現在残っておりませんので、お答えすることはできません。

瀬川勝久

2004-05-26 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

それからもう一つ、これが一番大きい問題かもしれませんけれども、ゲノム解読というのが生命科学の大きな課題であるという認識が少なくとも我が国には全く欠如しておりまして、これは単に、読んで、ではどうするのという、そういう感じでありました。  それから、最後でありますが、米国への配慮というのがやはり小柴プロジェクト和田プロジェクトの間の大きな違いだったと思います。

和田昭允

2004-05-26 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

幸いなことに、特許庁の幹部の人たちが、三十億の塩基対を読んだからといってこれは国際特許にはならぬよという戦略を立てて、それで、アメリカ、ヨーロッパ、日本特許庁長官会議か何かで四年前に、それはなしね、それだけでは意味ないんだからねというところをやってくれたからよかったようなものの、もしそのセレラ・ジェノミクス社解読したデータ本を読む場合には一回幾らお金をよこしなさいみたいな話になっていたら大変だったなというふうに

加藤紘一

2004-05-21 第159回国会 衆議院 環境委員会 第13号

しかも、そのうちで、例えばゲノムということがしばしば話題になりますけれども、ヒトゲノム解読されてやっとヒトの研究が始まるようになったというような言い方をしますけれども、全ゲノム解読されているのもわずか十数種ですから、その程度のといいますか、そういう科学的な認識に従って議論をしているということを一方で御認識いただきたいということと、しかし、そうしたら、それは、一%の種に名前をつけた程度だから何も知

岩槻邦男

2004-05-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第24号

また、オンライン通知をする場合には、これは当然暗号化をして通知をするということになりますので、その暗号解読できるのは御本人が持っている秘密かぎだけということになりますから、仮に、代理人の方がオンライン申請をして、代理人の方が識別情報を代理で受領しても、その受領した識別情報暗号化されておりますので、どういう番号かは代理人の方にはわからない。それをそのまま御本人に渡していただく。

房村精一

2004-05-11 第159回国会 参議院 総務委員会 第16号

そこで、一点だけお伺いするんですが、改正案では暗号解読しただけでも未遂罪だということなんですけれども、犯行、すなわち漏示であるとか窃用の意図の有無をどうやって一体全体確認をするのか。盗聴を監視するといっても、そのためにまた役所が常時盗聴するなんという、こんなばかげたことが起こったんじゃこれはどうにもならぬわけですが、ここら辺のところはどのようにされようとしておるのか、お伺いしたいと思います。

又市征治

2004-05-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第23号

その暗号化した情報を元に戻す、かぎと申しておりますが、このかぎは御本人が持っているかぎでしか解読できない。したがって、オンライン申請代理人の方がして、その代理人方あてオンライン識別情報が送られた場合にも、それは暗号化された情報ですから代理人の方は何が何だかわからないわけでございます。  

房村精一

2004-04-21 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

第十九条の三号のところに、「第十七条第一項の規定により内閣総理大臣の認定を受けていることその他その設定する構造改革特別区域における教育上の特別の事情により、」云々とあるんですが、ここのところの読み方なんですけれども、ここのところの読み方としては、十九条の三号というのは次のページにも二行にわたってまたあるから、大臣、私は、これを一遍でぱっと解読できたらスーパー頭脳の持ち主かなと思うくらい。

鎌田さゆり

share