運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-04-18 第5回国会 参議院 経済安定委員会 第7号

それからここで、もうそれ程経営が困るなら廃めるかどうかということになつてもこれは実は今の退職手当の金が都合ならないというような実情でありまして、企業廃めるにしても、退職手当をやるわけにいかない、銀行へ持つて行つても、廃業するという会社に退職手当を貸す筈がない、一万田日銀総裁は先程の日産協の総会において、退職手当に対しては、これは企業整備である関係上貸してやるというようなことをはつきりされておりますが

野澤一郎

1949-04-16 第5回国会 参議院 商工委員会 第9号

じやなかろうか、更に配炭をいたしまする際にも、司令部統制度ということは相当弛めて貰うということももとより條件でありまするが、これは野放しにするわけには行かない、クーポンがあるからクーポン一杯持つて行くし、或る所ではクーポンの半分しか持つて行かんということはできないから、こういう面においては何らかの措置を講じなければいけないというような考からして、先ず劈頭申上げましたように、現在の公團というものは廃めましても

藤井貞雄

1949-04-13 第5回国会 参議院 予算委員会 第11号

そうすると肥料の補給金の二百億あまりのものを廃めて、そうして硫安ならば一反当り五貫目であるといたしましても、反当り二石程度の收穫といたしますと、米價にはあまり響かない。米價を二百円程度上げて、そうして税金を二百億も少くするのが、私は財政当局としてその方がいい、こういう考え方を持つているのでありまするから、將來物價の問題と兼合して考えて行きたいと思います。  

池田勇人

1949-04-12 第5回国会 参議院 厚生委員会 第6号

これらが比較的受胎しませんが、それから廃めてからも余りしておりませんが、こういう理由はどういう理由でございましようか。それから第三番目には品行の良い人が惡い人より子供が沢山できるようでございますが、これはどういうわけがあるのでございましようか。どうでございましようか。それから私はどう考えても、どの藥品も、どの器具も確信できません。むしろ否定いたしたいのでございます。

小杉イ子

1949-04-11 第5回国会 参議院 経済安定委員会 第5号

帆足計君 引続いてちよつとお尋ねしたいのですが、第一には、今の石炭國管の方法、審議会やり方などをどういうふうに改めれば所期の目的を達するか、それとも石炭國管をお廃めになるような意思であるか、大体の政府の結論的なお考えを伺いたいのと、それから第二には、一方で四千二百万トンという要請があつて、それは生産命令その他の類似したような形でそれが要請されるのに、他方では炭價その他について非常な嚴しい條件がある

帆足計

1949-04-09 第5回国会 参議院 予算委員会 第8号

こういうようなことでありますのに、年度末におきまして纏めて取られるというようなことから非常な苦しみを生じまして、或いは営業を廃めるとか、事業を中止するとかいうような不祥のことも実は起つておりますし、社会人心に與える影響も絶大なるものがあることは御説明申上げるまでもないのでありますが、これは大藏省その他の問題でありませんで、中小企業廳を特にお作りになりまして、中小企業を保護する場合において一番先に中小企業者

田村文吉

1949-03-29 第5回国会 参議院 労働委員会 第2号

田村文吉君 御両所の御意見を伺つておりましても根本においては余り変つた意見とは思わないのですが、問題は今の労働省の中の局の分け方が現在何局になつておりますか、できておるその中の婦人少年の局というものを廃めるということになれば、それは課になるか、何かになるでしようが、課として存置するということが必要があるかないかという問題で、行政整理で採り上げていい問題だと思う、だから局以上の問題ならば一々議会の

田村文吉

1949-03-29 第5回国会 参議院 労働委員会 第2号

田村文吉君 私が先つき政府の御意見を承りたいと申上げたのは、この問題は行政整理の問題から採り上げられて來た議論ならば、これは檢討するに非常に簡單な問題になるのですが、これは行政整理の問題の前に何か政府筋から出た放送じやないかと思うのですが、婦人少年局廃めるとかいう話が出ておつたものだから、何か事情があるのか、ない方がいいという考え方政府におありなさるのなら、どういう事情なのか、その事情をよく承

田村文吉

1949-03-29 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

うまく行つておるのにこれを廃めるという理由はどこにあるかというようなことだと思いますが、うまく行つておるとかうまく行つておらんとかということは、現在の状態では弊害もなし、大分慣れて來たからうまく行つておるというように考えられるかも知れませんが、我々の考えといたしましては、酒の配給面におきましても、消費者に対しましても、同業者に取りましても、こういう窮屈な状態をやめて、もう少し自由に、而も各方面に向つて

田口政五郎

1949-03-29 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

それからこれに伴いまして公團のある方が、今日では公團をやつて多少慣れて参りましたから廃止というと、いろいろと公團があつた方がいいというふうな点も考えられるのでありますが、廃めてしまえば又この過渡的の時代におきましては、多少の混乱といいますか、不便な点も出て來ると思いまするが、結局少し慣れましたらそう大して心配するようなことはないと思います。

田口政五郎

1949-03-29 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

それからもう一つは、こういう流通機構として公團方式を全体として廃める方向に向いておるというお話でしたが、それはどういうところからそういう方針になつたか。現内閣のいわゆる統制を全体として外して行くという、自由経済に還る、そういう根本考え方からこういうものを廃止して行くのか、そういう点についてちよつとお伺いしたいと思います。

木村禧八郎

1949-03-26 第5回国会 参議院 商工委員会 第4号

玉置吉之丞君 只今大臣の御説明によりまして私共が考えておると同等に御心配を頂いておるということにつきましては、満足する者でありますが、これは大臣はこの鉱工業の関係委員長として我々の論議したことをすでに十分御存じでありますが、又今回その管轄の大臣として親しくこれを見るのでありますから、十分この点につきましては石炭増産の上から有利なものなら続けて行くし、害になるものなら廃めて行く。

玉置吉之丞

1949-03-26 第5回国会 参議院 運輸委員会 第4号

それからシッピング、海運の方は、大体局を四つ程作ろうかということになつておりまして、そうしていずれも海運長官制廃める、鉄道も無論長官制廃める、それから自動車も長官制廃める、海上保廰はそのままといたしますというような関係で、いわゆる長官制廃めて、鉄道の方は二局という希望があつたんですが、鉄道が一局でございます。

大屋晋三

1949-03-26 第5回国会 参議院 運輸委員会 第4号

大屋晋三君) 地方機構に対しましては、在來の鉄道の方は日本鉄道に分離いたしますから、その中で現在のものがそのまま生きると御了承願いたいのですが、海運関係の方も十ありまするから、十ある現在の海運局はのそまま存置するということになつておりまするが、いわゆる道路関係道路運送監理部というのですか、それは大きいやつが九つつて、その下に各所に三十幾つかございますが、その大きい九つの分は存置するが、小さい分はこれを廃め

大屋晋三

1949-03-19 第5回国会 参議院 運輸委員会 第2号

そこで元々この五つの局を考えておりましたときには、今残つております海運局船舶局船員局港湾局の外に海運調整局という海運全体についての綜合調整といいますか、綜括的な仕事をするという局を考えておつたのでありますが、これは先程行政管理廳お話になりましたように、仮に長官制廃めましても運輸省全体としては局の数が十になる。

下山定則

1949-02-07 第4回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第1号

これは通常あとから出て來ます各要求のときでもそうでありますが、殆んど書類形式というものを廃めまして、直接にその係官の前で当人から口頭で以て申立て、口頭で回答をするというのが理想的な建前であります。ここに書いてあります通り「審査官の面前における聽聞」と申しますのは、その審査官の前で当人が実際に聽いてそこで処理して行く、こういうやり方であります。  

林朝門

1948-12-13 第4回国会 参議院 法務委員会 第7号

範囲外にも属しますので、如何ように俸給の表を作りましても、差支えないわけでございますが、併し國会の御意見に、又一般の常識から申しましても、現在におきましては裁判官と檢察官とを少くとも、概ね同等に扱うことが適当であるといつた建前が確立されておりまするし、且つ又檢察官は純然たる一般職という規定にも相成つておりますので、今回人事院が示されました参考資料法律案によりますというと、檢察官の特別の單行法を廃め

今井一男

1948-12-11 第4回国会 参議院 予算委員会 第7号

勿論只今安定帶物資に出しておりまする價格補給を直ちに廃めたらどうなるかということは申すまでもないことでございますので、漸次これを減少し、そうして結局廃止して行きたい、少なくとも輸出関係に関連の多い物につきましては、一日も早くこの撤廃は好むと好まざるとに拘わらず私達は要請されるものと見て準備を進めておりまする次第でございます。

堀越禎三

1948-12-10 第4回国会 参議院 予算委員会 第6号

田村文吉君 今大藏省案給與の立て方について、家族手当ウエートの問題を承つたのでありますが、人事院でも極めて早く職階制を決めると同時に、家族手当のようなものを廃めたいということを勧告の中に書いておられますのですが、ただ実質賃金が減りつつあるような場合においては、これは当然家族手当の問題をウエートを多くしなければならんが、実質賃金が三割も殖えておるという場合、ますます家族手当を殖やす形が今後も行くということは

田村文吉

1948-12-09 第4回国会 参議院 予算委員会 第4号

責任が大きいか少いか、時間が長いか短かいか、或いは危險があるかないか、或いは熟練を要するか否かというようなことを標準として給與を定めるべきものでありまして、この家族手当制度というものは段々と廃めて行かなければならんと思うのでありますが、人事委員会家族手当制度というものはこの傾向に今度は反して、日本賃金制度というものを國際的に改める場合には非常な障碍になるものを作るということになるのではないかということを

吉坂俊藏

1948-11-18 第3回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

これを廃めろということのようであります。これは將來金融情勢が変化をいたして参りまして、地方團体も自由に起債市場に競争しても幾らでも借りられるというような状態になりますならば恐らくこの規定は削除して一向差支ないと思うのでありますが、現在のような金融梗塞状態にあり、一般市場において地方團体が借入れをすること自体が非常にに困難であります。

鈴木俊一

1948-08-19 第2回国会 参議院 司法委員会青木事件に関する小委員会 閉会後第2号

○証人(青木重臣君) 一体日本裁判制度弁護士の申請によつて、いつでも延ばしたりできるが、これは廃めなければならんと思います。前から弁護士の都合でいつでも公判を縮めたり、延ばしたり自由自在にしておりますが、あれを廃めなければならんと、いかんと考えておるのであります。こういう事件も…。

青木重臣

share