運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1967-03-18 第55回国会 参議院 本会議 第5号

すなわち、食管法第三条二項では「政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」と、うたっているのであります。また、第四条の二項では「政府売渡価格ハ政令ノ定ムル所二依リ家計費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ消費者家計安定セシムルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」と、かように、はっきりうたっているのであります。

杉山善太郎

1966-06-22 第51回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第16号

しかもまた食糧管理法の第三条の二項に、「前項ノ場合ニ於ケル政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」、それから第四条の二項は、「前項ノ場合ニ於ケル政府売渡価格ハ政令ソ定ムル所ニ依リ家計費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ消費者家計安定セシムルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」というように、その決定の基準というものが、全く異なった

兒玉末男

1964-10-29 第46回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

木村禧八郎君 この消費者米価の値上がりの問題は、単に食管会計の財政の赤字を埋めるというだけの問題ではないわけで、これが一般国民の生活全体の物価に及ぼす影響等も考えなければなりませんし、しかも食管法の四条二項によりますれば、「政府売渡価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ家計費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ消費者家計安定セシムルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」、こういうふうになっているんですよ。

木村禧八郎

1964-10-05 第46回国会 衆議院 予算委員会 第21号

私からあらためて言うまでもなく、食管法第四条の二項に基づきまして米穀売り渡し価格については「前項ノ場合ニ於ケル政府売渡価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ家計費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ消費者家計安定セシムルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」と書いてあることは、これはすでに御承知のとおり。このうちのどこに相当するから消費者米価を上げるというのでございましょうか。

淡谷悠藏

1964-09-15 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第61号

片や食管法によって、「前項ノ場合ニ於ケル政府売渡価格ハ政令ノ定ムル所二依リ家計及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ消費者家計安定セシムルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」こうきますと、私はただやみくもに値段を下げろということは、これまで酒の米の価格で一回も言ったことがないのです。筋をひとつ通しましょうという議論をこれまで何回もしてきたわけです。

堀昌雄

1964-09-15 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第61号

片や間接税は減税をしないということでありますから、そこで最初の「前項ノ場合ニ於ケル政府売渡価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ家計費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ消費者家計安定セシムルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」ということの、酒の価格に戻っていきたいと思うのです。そこで政務次官に伺いますが、政府はもう低物価政策という旗をおろしたのでしょうか、どうですか。

堀昌雄

1962-03-13 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

それから地番でございますが、地番不動産登記法の第七十八条に、「土地ノ表示ノ登記ニ於テハ左ノ事項ヲ登記スルコトヲ要ス」ということで、「土地所在ノ郡、市、区、町村及ビ宇」、その次に「地番」というのが書いてございまして、七十九条で、「登記所ハ政令ノ定ムルトコロニ依リ地番区域ヲ定メ土地一筆毎ニ地番附スルコトヲ要ス」ということで、登記所地番をつける権限を持つことになっております。

佐久間彊

1961-04-19 第38回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

読んでみますと、「政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所二依リ生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」と書いてございます。農民は、特に米作農民は、この食管法の第三条第二項にうたわれております生産費と米の再生産を保障して米価をきめるというこの一点に、米作りのいわば命をかけておるわけであります。

中村迪

1960-12-21 第37回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

前項ノ場合二於ケル政府売渡価格ハ政令ノ定ムル所二依リ家計費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ消費者家計安定セシムルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」とありますね。これはしかし配給米に関しての規定であって、業務用及びいわゆる原料米についての規定ではないというふうに私は解釈しているのですが、あなた方はやはり原料米及び業務用米もこの条項でいけるというふうに理解しておられますか。

堀昌雄

1960-04-19 第34回国会 衆議院 運輸委員会都市交通に関する小委員会 第6号

規定ニ依リ行政庁ニサル者都市計画事業執行スル場合ニ在リテハ其事業ニスル費用ハ其ノ者ノ負担トス」、それから二項は、「主務大臣必要ト認ムルトキハ政令ノ定ムル所ニ依リ都市計画事業ニ因リシク利益受クル者シテ其受クル利益限度ニ於テ前項費用ノ全部又ハ一部ヲ負担セシムルコトヲ得」、それから第六条ノ二は「前条規定ニ拘ラズ公共団体統轄スル行政庁行フ重要ナル都市計画及都市計画事業ニスル費用ハ政令

井岡大治

1960-03-16 第34回国会 衆議院 運輸委員会都市交通に関する小委員会 第4号

リテハ其公共団体負担トシ前条第二項ノ規定ニ依リ行政庁ニサル者都市計画事業執行スル場合ニ在リテハ其事業ニスル費用ハ其ノ者ノ負担トス」「主務大臣必要ト認ムルトキハ政令ノ定ムル所ニ依リ都市計画事業ニ因リシク利益受クル者シテ其受クル利益限度ニ於テ前項費用ノ全部又ハ一部ヲ負担セシムルコトヲ得」「前条規定ニ拘ラズ公共団体統轄スル行政庁行フ重要ナル都市計画及都市計画事業ニスル費用ハ政令

井岡大治

1959-11-30 第33回国会 衆議院 外務委員会 第17号

その場合に価格の方は第四条ノ二の二項に「前項ノ場合ニ於ケル政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ昭和二十五年産及昭和二十六年産ノ麦ノ政府ノ買入ノ価格平均シテ得タル額ニ農業パリティ指数を乗ジテ得タル額ヲ下ラザルモノトシ、其ノ額ヲ基準トシテ云々というふうに規定してございまして、現在麦の政府買い入れ価格をきめます基準は、昭和二十五年産と二十六年産政府買い入れ価格平均額に対しまして、「農業パリティ指数

須賀賢二

1959-10-05 第32回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

六条ノ二で、明確に、今おっしゃった免許、特許の問題を区別して、「前条規定ニ拘ラズ公共団体統轄スル行政庁行フ重要ナル都市計画及都市計画事業ニスル費用ハ政令ノ定ムル所ニ依り」云々、こう書いてある。「拘ラズ」、ですからこれは明確に区分をしておるのです。私は、現在おやりになっているものをどうこう言うのではなくて、現実の問題でなくて法律の解釈をお尋ねしておる。

井岡大治

1959-10-05 第32回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

第五条に「都市計画及都市計画事業ハ政令ノ定ムル所ニ依り行政庁之ヲ行フ」、同時に、その次に、「主務大臣特別ノ必要アリト認ムルトキハ政令ノ定ムル所ニ依り行政庁二非サル者シテ其ノ出願ニ依リ都市計画事業ノ一部ヲ執行セシムルコトヲ得」こう書いてありますから、この点を考えてみると、この行政庁というのは、国というよりはむしろ地方公共団体、こういうように理解することの方が正しいのではないか、こう思うのですが、この

井岡大治

1959-06-09 第31回国会 衆議院 農林水産委員会食糧に関する調査小委員会 第2号

食管法では、御承知のように、第三条の二項で、「政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」、こういうことになっている。今のような長官や課長の議論から言うと、失業者が非常にたくさんになった場合に、では失業者のものを一体どういう標準で見るかということにも発展する議論になってくる。

石田宥全

1959-02-11 第31回国会 参議院 商工委員会 第8号

この六ページに書いてございますが、現行法では「特許権存続期間ハ政令ノ定ムルトコロニヨリ三年以上十年以下ヲ延長スルコトヲ得」となっているのでありますが、その延長が認められる要件といたしましては、当該発明が重要なものである、あるいはその発明によって相当な利益を得ることができなかった、あるいは相当な利益を得ることができなかったことについて正当な理由があった、というようなことがその要件になっておりますが、

井上尚一