2013-05-23 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号
こん包作業で消耗品であるテープとかカッターも、これも全部自分に買わされてしまうと。短期であっても直接雇用で働くときは、仕事を評価してもらって時給が上がるという経験もあると。派遣ではこれはあり得ない。普通以上に働くと、次の派遣の人がやりにくくなるからと逆にブレーキが掛かってしまう、これでは仕事にモチベーションもなくなってしまうと。 今現在、省庁の関係で夜勤の仕事をしている人がいます。日雇派遣です。
こん包作業で消耗品であるテープとかカッターも、これも全部自分に買わされてしまうと。短期であっても直接雇用で働くときは、仕事を評価してもらって時給が上がるという経験もあると。派遣ではこれはあり得ない。普通以上に働くと、次の派遣の人がやりにくくなるからと逆にブレーキが掛かってしまう、これでは仕事にモチベーションもなくなってしまうと。 今現在、省庁の関係で夜勤の仕事をしている人がいます。日雇派遣です。
こん包材用材に影響を与える貨物の輸送需要の見通しも経産省の見通しだと減っていくと、こういうふうに林政審の方では言っているわけです。
それを小分けにして、こん包して、いわゆる卸がやりますと、その卸の方は、いわゆる食品衛生法の方だと製造者、しかし、JAS法になると加工者というようなこともございます。 また、例えば干し柿をやります。これは例えば食品衛生法だと生鮮食品になるんでしょうか。JAS法だとこれは加工物ということになりまして、非常にこれまでも事業者さんたちの御苦労もあったかと思います。
水産加工業者だと、こん包資材や調味料の価格も上がっているんだ、非常に大変になってきていると。これはこれで大変なわけですが、何の対応が必要ですかとお聞きしたところ、この前の参考人質疑で、電力です、電力料金を何とかしてほしいという話をしておられました。 電気料金というのは、本年の七月から、従来の電気料金が平均一一・四一%から一七・七四%の値上がりになっているというんだそうです。
また、急速に進む円安で、既にガソリンや小麦製品、油脂製品の値上げも始まっており、水産加工業者には、こん包資材や調味液等の値上がりが復興の大きな妨げとなっております。 平成二十六年四月一日から消費税は現在の五%から八%になるようですが、被災地に大きな影響を及ぼすものと考えております。 さらに、水産加工業の電力は高圧電力ですが、ことしの七月から、従来の電気料金が平均一七・七四%の値上げとなります。
町中のお店や駅など人の集まる場所につくる無線LANのスポット、そのWiFi基地局に設置する機械の設定とこん包の仕事です。知的障害のある方、精神障害のある方、元引きこもりの方、生活保護を受けている方、いろんな人たちがここで一緒に仕事をしていました。皆さん研修を受けた上で、やり方を細かく書いた手順書に沿って作業を進めています。一つの作業が終わるごとにグループのリーダーにチェックしてもらいます。
そして、急いでやる必要があるんだったら、まさに補正でやるのもわかるんですが、今からやって、印刷して、こん包して、送って、届いたら絶対四月を越えますよね。そうすると、新学期が始まる四月の時点でどの道徳教材を使うかは、学校の先生は三月とか二月に決めないと間に合わないんです。いずれにしても間に合わないんだったら、私は、堂々と二十五年度当初予算で要求すればいい、そのことを申し上げているんです。
そして、同じ携帯電話のリサイクルであるにもかかわらず、このような契約だけではなくて、例えばこん包、例えば輸送など、二倍の手間がかかるようになって、結果的に携帯電話のリサイクルコストが増加するということになりはしないか、こちらの方も心配しています。
腐敗した水産物と段ボールなどのこん包材料を分別し海洋投入するために、作業が被災地の方々によって懸命に行われていました。皆さん、海産物の町、石巻の復興のためには通らなければならないと考え、一心に作業されているお姿に、心打たれました。被災された方が悲しみを抑え、食料品とならなくなった地域の海の恵みを処理している。
しかしながら、物資を投下しようとしますと特別なこん包をするというような必要がございまして、これに非常に手間が掛かったりあるいは積載効率が悪くなったりといったことがございますし、なおかつ、それを落としますと、物が壊れたり散乱したりということがございます。
○政府参考人(添田慎二君) 確かに着陸できない場合におきましては投下という方法もございますが、投下に非常に近い方法として、低く高度を下げましてネットとかにこん包したものをひもで降ろすというようなことをしていますので、投下に近い形で、いわゆる投下というのは、我々はすごくがっちりこん包したものをどすんと落とすということで言っておりますけれども、先生御指摘の投下に近い形でやっている場合がたくさんございます
具体的な省令の内容の検討状況ということになりますけれども、例えば、発送前、到着後の美術品の状態を確認する報告書、コンディションリポート、事前に写真を撮ってこういう状況ですよとかいうことも含めてなんですが、それの提出、あるいは、大規模損害を回避するためにトラックや輸送機を一定の評価額で分ける輸送時の分割こん包、さらには、陸上輸送時の衝撃を和らげるための美術品専用車の使用などを検討しているところでございます
そうしたことから、その砲弾が旧日本軍の化学兵器であるかどうかということを専門家が現場におきまして鑑定しましたものを密封こん包しまして保管するというふうな段取りを取っておりますので、現場で廃棄するものにつきましてはそういうことで日中間で協議をしながら進めておるところでございます。
そうすると、こん包とかいろいろな手間としてその部分が、製造量が多くできるという観点。 もう一つは、当初発表するときに間違いがあってはいけないということで、実際に予想される培養量の二割を減らして発表しました。実際にやってみないと分からないので、その予想されるものと低まっては大変なことになるんで、八割の量で国民の皆さんに発表いたしました。
北海道では、輸出企業向けにカラマツからこん包資材を生産する製材工場が数多くありまして、不況によって受注が激減し、本当に多くの工場が相次いで休業、閉鎖に追い込まれているんです。特にお隣の十勝管内は大変厳しい状況にあるわけであります。そういったことから、経営不振の工場数のさらなる増加、従業員の人員削減等による雇用不安の増大等が危惧されています。
○内藤政府参考人 委員御指摘のように、北海道では輸送用こん包材の需要が大きく減少しておりまして、こん包材を製材する工場が大変厳しい状況になっているということは我々も承知しているところでございます。
また、こういう不正受験の再発防止策として、試験体の製作過程についての性能評価機関の職員が現場に立ち会うですとか、試験体の完成から試験の実施まで、試験体をこん包、封印することなどへのチェックの実施によりまして監視体制を強化する等々、認定制度の信頼を図っていく次第であります。 大変大事な御指摘であり、きちっと対応をさせていただきたいと思っております。
あらゆる省庁の中で、最も対応が早く、現場の声を聞いていただいているということはもう本当に日本じゅうに浸透していると思いますが、実は私、この保証枠ができるときの議論にも参加させていただきましたし、広げてくるときに、中小企業庁と逐次いろいろなお話をさせていただいて、例えば、自動車部品が対象になっていたけれども部品の設計が入っていなかったとか、さらに、運送はいいけれどもこん包はだめだったとか、大体それらを
車のドアやボンネットなど、重いものでは二十キロから三十キロもの大型部品を段ボールにこん包する仕事をしています。多いときには一日千箱ものこん包作業となり、余りの重労働のため腰痛で苦しめられています。作業は正社員と全く同じ仕事ですが、給料は手取りで二十万円。正社員よりはるかに低い。さらに、派遣会社が借り上げたアパートに住むと五万円以上が引かれ、手元には十数万円しか残りません。
これについて、ちょっと時間がないんで一人でしゃべりまくっていますけれども、資料の一ページ目に、これに要した費用、文科省の資料を基にちょっと作り直したんですけれども、例えば今二百三十万人の子供が対象に昨年度も、今年度もまた行われましたけれども、これに掛かった費用が、一番左側、調査資材のこん包・保管、これも二十年度の準備経費として一億円、十九年度は二・六億円、それから調査問題の配送・回収、四・七億円、それから
そこへバラをたくさんの温室の中で作りまして、そして冷房室を別に作って、そこにたくさんの女性などが働いていましたけど、そこでバラをあるサイズに切りまして、そして次の建物でこん包しまして、そして世界的に売っているわけです。その飛行機はドバイそれからアムステルダムと。日本には二〇〇五年には二百五十本のバラがエチオピアから来たそうですが、今五百万来るんですね。
その際に、こん包している、袋自体からデザインしていくというぐらいのことで市場を開いていかないとなかなかうまくいかないんだと思うんです。そこにマーケティングということが大事で、同じコシヒカリも、何の変哲もない袋に入って並んでいるのといかにも高級品ですねという感じで並べているのでは消費者の手の出し方が違うはずですから、そこまで見極めて戦略を立てなきゃいけないと思うんです。