運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
727件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-10-20 第8回国会 参議院 建設委員会 閉会後第5号

こういう仕事幕府から薩摩にやらして、そうして薩摩財政を大いに貧弱にしようという企らみだと想像されますが、薩摩に対しまする命令は、勿論昔のことですから、幕府命令というものは背くわけにはならない世の中でありますから、仕方がなく唯々諾々として命令に応じたわけであります、つきましては、一の家老平田という人でありますが、この平田を総大将としまして、数はやはり忠臣蔵の四十七名になんなんとするのじやないかと

前川貫一

1950-07-26 第8回国会 衆議院 通商産業委員会 第9号

この政策に対して、現政府唯々諾々としてこれに対する協力を表明し、かつ実行に移しておる。そのことからどういうことが一体来ておるか。これは言うまでもなく、政府がかねて誇称しております自由主義経済とはまつた違つて、新しい外国からの統制経済、こういうようになつて来ておる。このことはここで私は全体にわたりまして、一々論証する必要はなかろうと思います。

風早八十二

1950-04-10 第7回国会 参議院 法務委員会 第22号

従つて我々は常に意見は強く上司に申上げますけれども、決定した限りは私らは常に唯々諸々として従つておるわけです。松本課長とは若干仕事の面において、公式の場合においても意見の対立はありました。併しながら私らは飽くまでもそれを固執するものではない。私らは意見として申上げる。我々が部下として上司の為になると信ずる意見を申上げるだけなんです。

日野昇

1950-02-09 第7回国会 衆議院 予算委員会 第12号

これは昨日申しました通り食糧というものが、無事泰平な世界であつて国際間に何らの問題も起らぬときには、需給推算も立ちますし、唯々として生産に従事し得られるのでありますが、国際情勢はいつ変化するかわからぬ、そういう場合に処してもまた対策がなければならぬ。しかし今日日本食糧について完全なる自給力を持つておらない場合においては、そういう大きなことは今日表へ出して言い得られる場合でもありません。

森幸太郎

1949-12-22 第7回国会 衆議院 本会議 第8号

しかるに、今日民主憲法時代におきまして、かような数十字に足らないような勅令を根拠といたしまして、政令をどんどん出されるということは、実に私どもは不可解であり、またこれに対して、何ら非難攻撃することなく、唯々諾々としておるということは、戰時中の議会の諸公にも劣ることではないかと考えるのであります。  

猪俣浩三

1949-11-22 第6回国会 衆議院 予算委員会 第7号

しかし政府態度を見ていると、いずれもべつこり頭を下げて、唯々諾々としてこれを受入れる以外にない。こういう人が来るたびに、われわれ国民の進路はかわつて来るのではないかというような心配を持つている。吉田内閣自主性を誇称して来たのだけれども、実際はそうじやない。そこで外国筋援助日本の能力を調べてみて、一体どの程度まで援助がもらえるか。

中曽根康弘

1949-11-15 第6回国会 衆議院 考査特別委員会 第6号

そういう仕事公団から仰せつかつて唯々諾々とそれを引受けるというところには、何かそれに相当するような、あるいはそれ以上の莫大なる利益公団によつて與えられておるということを前提にしなければ、理解できないと思う。その点はどうですか。平生もうけさせてあるから、そういうむりなことを向うが聞いてやつてくれるのじやないのですか。

大橋武夫

1949-11-11 第6回国会 参議院 本会議 第8号

このために占領下においては唯々諾々とその命に従つて、まして若干、心の中に要求する、希望する点がありましても述べないで、ただこれに従つてつたのである。これは戰時中における翼賛政治組織と同じ姿にあつたように考えるのでありまするが、今やこの朗報を得て、やがて我々が一独立国として立つということになれば、ここに国民として、或いは国家として、この相手国に要求すべき点が多々あるものと思います。

仲子隆

1949-11-11 第6回国会 参議院 本会議 第8号

又今日まで政府としても総司令部の言うことを唯々諾々遵奉しておるわけではないのであります。言うべきことは言う。筋の通つた話司令部においても必ず受け容れて呉れるのであつて、無理にこうしろ、ああしろということは決して申しておらないのであります。  外交はとかく惡意に解することは惡いのであります。

吉田茂

1949-10-31 第6回国会 参議院 本会議 第4号

即ち電力管理法を発動するということは、即ち只今電力管理法なり日本発送電法によつて日本発送電を赤子の手をひねるように政府は運営しておるのでありますから、その通り唯々諾々として経営に任じて來たところの電気経営者の責任を追及する、いわゆる電力管理法を出すということは、不信任案を叩き付けるということに外ならないと私は見るのであります。

栗山良夫

1949-10-07 第5回国会 参議院 文部委員会 閉会後第11号

而も今までの教員はこのように問題を、上から來れば止むを得ない、仕方がない、長いものには巻かれろと、何でも上からの命令に対しては唯々諾々として聞いて來た。そうして御承知のようにあの軍部の暴力的な圧力の前に我々はこれを眞に批判し、説くことができなかつた。本当に自己の立場に立つてこれを守ることもできなかつた。教育の自由を確保することもできなかつた。思想の自由も守れなかつた

岩間正男

1949-05-30 第5回国会 参議院 本会議 第38号

これを要するに、私がここで申したいのは、参議院が今日のような旺盛な批判力を行動によつて示すときに、初めて参議院権威は高まるということ、更に参議院再檢討を急に言い出している人々は、実は参議院唯々諾々と衆議院や政府に隷属しているのが参議院の性格であると考えている人々であります。(「ノーノー」と呼ぶ者あり)私はこのような人々参議院権威をなくしてしまう人々であると思うのであります。

中西功

1949-05-17 第5回国会 衆議院 本会議 第31号

中央において地方利益を代表すべき地方財政委員会が、一言の返す言葉もなく、ただ唯々諾々として大藏官僚の言うままになつた。あのこと自体を見ましても、決して現在の反動政府の機構の中では地方利益は代表されるものではないということは確信し得るところであります。しかも、配付税の無視によつてできました地方の穴を埋めるために、現在地方財政委員会地方税大幅増徴をもつてこれを救わんとしております。

立花敏男

1949-05-12 第5回国会 参議院 労働委員会 第12号

この一つをとりましても、專從者の給料問題というものを資本家労働組合に資金を提供するのは御用組合だからいけないという、そういう決め方をしようというのが却つて逆な結果を來し、つまり唯々諾々として資本家の言うことを聞く組合を作るために、この條項は設けられたということが言えると思うのであります。

中原淳吉

1949-05-06 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第22号

先程あなたが最初にナホトカに着かれて、兵士大会人民大会か知りませんけれども、とにかくそこで少佐以上は奥地に送り返された、それを仄かに聞いておつたときに、外の少佐以上の人もおつたということで、あなたは簡單に奥地唯々諾々として、これは行かざるを得んから行つたんでしようが、そういうふうにそれは仄かに聞いておつたんですか、或いはソ連側としてはそういう点ははつきりしているんでしようか。

淺岡信夫

1949-04-25 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第9号

言われたことを唯々諾々として聞く。すなわち占領政策に対して熱がないというような物の考え方、やり方は、非常にデモクラシー的ではないのでありまして、これは菊の御紋が代表するところの收奪時代政治官僚やり方だと思うのです。その点はうんと態度をかえて御答弁を願いたい。  それから硫安ですが、たしか日本硫安は、私の記憶に間違いがなかつたならば、年間百四十万トン生産されたと聞いております。

横田甚太郎

1949-04-12 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第15号

いわゆる長谷川隊長が余りに苛酷な労働唯々諾々として從つておれば体を壞し、結局病氣をして亡くなるというようなことになるので、皆一人でも欠けないように、恙なく懷しい祖國に帰りたいという、帰らしたいという、その氣持と、一方池田、吉村隊長が向う側の、ああいう環境の中ですから、要求せられるままに唯々諾々としてこれを了承して、そして皆が能率を高めて食糧も多く配給して貰う。

矢野酉雄

share