運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
589件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-03-06 第10回国会 参議院 電気通信委員会 第6号

殊に民間の一般の商業放送というものが出て参りますと、相当やはり報道面においては或る程度の混乱と申しまするか、今まで一つ放送局でやつて、おりましたものが数カ所から出て参りますると、いよいよ日本放送協会報道というものが一つの中心になつて行くような気がいたすのでありまして、御承知のようにイギリスBBC放送というものは極めて正確で、敏速で、非常に穏健であるということは世界的にも知られておるというふうなことを

鈴木恭一

1950-10-30 第8回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第3号

殊に形態の上において非常に似ておりますイギリスBBCその他欧州各国における放送の実情は非常に参考になる点が多いと存じます。まだこれは十分な調査をしておりませんので、今後その方面に調査を進めますと共に、これが延いて日本放送事業発達に與える効果が非常に多いものだろうと期待して楽しみにしておる次第であります。  

矢野一郎

1950-07-29 第8回国会 参議院 電気通信委員会 第3号

びに放送協会として諸般の事情から万事止むを得ないということは了承するのでありますが、ただこれをカバーする一つの方法として、私古垣会長に対する個人的な関係から曾て御意見を伺つたことがあるから、特にこの際に申すのでありますが、若し第二放送において韓国語放送のプログラムを設置される、而もこれが当分長期間続くという見通しの下において、これは曾て古垣会長が何かの本に書かれたと思いますが、イギリスロンドンBBC

山田節男

1950-04-24 第7回国会 参議院 本会議 第45号

主要なる外国の例に徹しましても、諸君の御承知の通り、英国は一九二二年に民間放送として開始されましたが、数年ならずして解体され、公共企業体であるBBCの手に移り、現在に至つております。イタリー又然りであります。フランス、インドはいずれも現在国営の形態を採つております。ひとり米国のみ最初より民営の形式を採り、現在に及んでおる次第であります。

中村正雄

1950-02-08 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第2号

ですからBBC独占である。当時あれほど自由を追求することに熱烈なフランス独占で、スカンジナビア諸国でも独占だと聞いておる。日本文化国家一つの目標として見られておる。そういう面から言つても、私は文化の全般なる向上のために、そういうことがなさるべきでないと思います。そしてNHKの第一放送、第二放送がどの国民でも、どんないなかの方でも、比較的安く手に入るような受信機でお聞きになる。

河田進

1950-02-08 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第2号

ただ内容につきましては、私は音楽のことしかわかりませんが、これもいい悪いは別といたしまして、あれだけの厖大なNHKシンフォニー、あれだけのものを放送して、しかも放送会社がそれを持つているというのは、アメリカのNBC、ロンドンBBCシンフォニーと、わが国NHKシンフォニー、これなどは三つに数えられる大きいものではないかと思います。

藤原義江

1950-02-08 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第2号

飯塚委員 先生のおつしやつた英国BBCを模範として、一本建でやつた方がよいという御意見のように伺つたのでありますが、BBCはお話によりますと、第一、第二、第三放送までやつておられる。現在の日本は、協会放送は第一、第二でありますけれども、昔の戰争前の第二放送、これが進駐軍專用になつて、現在では実際は第三までやつておるような形になつております。

飯塚定輔

1950-02-07 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第1号

米国ではたくさんの商業形態が競い合つて存在しておるかと思えば、民主主義の制度においてきわめて堅実な発達を遂げでおりまする英国では、初め商業形態であつたのを数年後改めまして、二十数年この方、單一独占公共事業体として、BBC一本で経営して、英国民全体にサービスしております。また民主主義先進国フランスその他の欧州諸国では、官営の独占形態放送が行われております。

古垣鉄郎

1950-02-07 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第1号

第二の点は、将来かりに連合軍が撤退をして、わが国から国際放送の各種の電波が流れるということが許されるにいたしましても、従来国際放送はどこの国においても、たとえばイギリスはもちろんBBC一本でありますし、また濠州でメルボルンの放送があつてもシドニーの国際放送があつても、放送局局数は二つであつても、実際においては国内の言論というものはそう分裂して出ておるという傾向に私はないと思う。

川崎秀二

1950-02-01 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第3号

即ちカナダの公共放送は一本の放送によつて始められ、現在これでは公共放送の使命を果し得ないという現実に尻を叩かれまして、第二放送を持つようになつたのでありますし、又イギリスBBCのごときは更に第三放送を行なつて非常に国民大衆に歓迎されているのであります。即ち第二放送網の完成こそ公共放送最小限度の需用を充たすものであるということを特に私は強調して申上げたいのでございます。  

古垣鉄郎

1950-02-01 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第3号

あの世界の九〇%の富を集めているアメリカのみを御覧になつておるから、そういう議論が出るのでございますけれども、イギリスのあのデモクラシーの発祥地であるイギリスBBCというものは独占放送でございます。自由を求めることにおいてあれだけ熱心な国であるフランスでも独占である。イタリアもそうであります。

河田進

share