運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
588件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-08-12 第1回国会 衆議院 農林委員会 第11号

それで配給公團はさきに井上次官が言われたように、どうも明朗化された、明るい配給機構が確立されるなんといつているようでは、まことに時代に逆流する政府の施策と考えております。これらについて、主食の關係は減りますけれども、小麥とかだいずをどんなぐあいに政府はこの方向に使つているのだ。そうすれば遲配缺配はよけい殖えてくるが、一體そういう面についてはどんな考えをもたれているか。

坪井亀藏

1947-08-09 第1回国会 衆議院 本会議 第23号

われわれは少くとも一方においては食糧不足を考えるならば、他面においては、法規の取締りのある程度の明朗化を考えなければならないのである。少くとも日々の生活安心感をもたずして、われわれはその日その日の職域に奉公ができると考えるか。(「そんなことはわかつている」と呼ぶ者あり)できないがゆえに、わかつているならば、何がゆえに嚴罰の方針をとらなければならないのか。惡いということのみに沒頭している。

三浦寅之助

1947-07-12 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第5号

しかしながら酒類石炭その他重要産業勞務者に對する特配物資食糧供出給償物資といたしまして、また國民生活明朗化のためにも缺くべからざるものでありまするから酒類配給が適正に行われまするか否かということは、國民生活の安定、産業復興食糧増産等にきわめて重大な關係を有するものと考えるのであります。

小坂善太郎

1947-07-07 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会 第2号

併しながら酒類石炭その他重要産業労務者に対しましての特配物資食糧供出用報奬物資といたしまして、又國民生活明朗化のためにも欠くべからざるものでありまするので、酒類配給が適正に行われるかどうかということは國民生活の安定、産業復興食糧増産等に極めて重大な関係を有するものであります。  

小坂善太郎

1947-07-03 第1回国会 衆議院 本会議 第10号

もし食糧輸入の減少をはかることができましたならば、工業原料資材輸入の増加を見るに至りまして、よつてつて産業復興を推進し、ひいては輸出増進インフレ防止をすることができ、ここに初めて生活の安定、政治経済明朗化を招來し得ると考えるものであります。  最後に、新憲法のもとにおける政党政治の形態について、首相に要望いたしたいものがあります。

吉田茂

share