運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
596件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-05-31 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

この原因は、地方税財源そのものが枯渇しておるということから来ておると思うのです。したがって、今年から来年にかけまして、福祉重点という形で政治が進んでいく限りにおいては、交付税率も上げていく、税財源強化していくということをぜひともやらなければ、福祉重点政治なんというのは全く絵にかいたもちになってしまうと私は思うのです。そういう点で、自治省は最近たいへんお上品になりましたね。

細谷治嘉

1973-03-07 第71回国会 参議院 本会議 第8号

次に、私は、地方税財源強化の点についてお尋ねをいたしたいと思います。  地方税の歳入に占める比率は、過去においては四〇%以上を占めてきたところでありますが、四十七年、四十八年と三七%台に低下をしてまいっております。地方自治はいよいよ転落の方向に向かっているわけであります。

神沢浄

1970-04-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

同時に、地方税財源確保につきましては、過疎、過密の両政策を行なうに適当な税配分あるいは税源潤沢性について考慮し、ことに都市問題の解決のためには今後、いろいろ問題を持っております道路の問題、過密都市におけるところの小中学校、義務教育機関に関するいろいろ経費の配分財源の裏づけ、あるいは問題になっております水道等の問題につきましても、十分財政上の措置を講ずるようなことが問題点でございまして、将来これらの

秋田大助

1969-06-24 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

戸田菊雄君 いま、局長のほうから、地方財源の主体はやはり地方税だと、次に国からの交付税、こういう順序で地方財政租税負担というものを確立していくのが至当であろうという答弁があったのですけれども、いまの地方税財源は、言ってみれば、うまみのあるものは国が全部吸い取っちゃって、あと地方税税源として入ってくるものはあまり税収のあがらぬものが多いのじゃないか。

戸田菊雄

1969-02-25 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

これがやはり地方税財源が固まらなかった理由の一つだろうと私は思うのです。  もう一つは、いまだに地方税法が出ておらない、料飲税は固まったようでありますけれども、まだほかに固まってないんでしょう。固まっておらなければ、閣議決定がなされておらぬとすれば、あるいは閣議決定がなされたけれどもどこかで揺れておる、こういうことになるとすれば、これは税も固まらぬでしょう。

細谷治嘉

1967-07-14 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

――――――――――――― 七月十三日  行政事務配分促進に関する陳情書  (第三四二号)  地方税財源充実強化に関する陳情書外一件  (第三四三号)  地方公務員定年制実施に関する陳情書  (第三四四号)  高額料金水道事業に対する財政援助に関する  陳情書  (第三四五号)  住居表示整備事業に対する補助金交付に関する  陳情書  (第三四六号)  都市下水道事業等起債充当率引上げに関

会議録情報

1967-06-02 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

○広瀬(秀)委員 地方財政が、実質財源が非常に貧弱だ、こういうことで、もっと地方税財源強化しなければならない、こういうふうに言われておるわけでありますが、ことしの地方財政計画を見ましても、たばこ消費税を上げたという程度のことであって、見るべき改善というようなものもないじゃないか、こういうような状況一つあると思うのです。  

広瀬秀吉

1967-05-25 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

鈴木壽君 ですから、地方税財源拡充とか強化とかと言っても、いまその考えられることは、大臣がおっしゃったように、ガソリン税の一部を地方へ回すということ、あるいはたばこ消費税率をさらに引き上げるというようなこと、所得税から住民税のほうへ移してくるというようなこと、まあとりあえずやれるとなれば——抜本的ということばがさっき出ておりましたが、いまの税制、国税あるいは地方税制、これを一たんぱらばらにして出直

鈴木壽

1965-03-30 第48回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

この点について、いわゆる地方独立税強化なり、あるいは地方税財源強化ということでまとめますが、どうです、いまさっきからくどくどしく申し上げておりますが、もっと私は積極的に政府自体自治省として取っ組んで早くやらないともうだめですね。これはにっちもさっちもいかないというときがきますよ、私はそう思う。

鈴木壽

1965-03-16 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

この大法人の償却資産のたった四%強のものを府県にやって、そしてその百分の百三十だとかあるいは限度だ、あるいは新しいものについては百分の百五十だとか、こんなややこしいことにしないで、わずか四%か五%のものなんですから、地方税財源特に市町村の今日の財政事情、また社会開発ということから非常に財政窮迫を告げておるという事実からいって、全部を市町村にやる意思はございませんか。

細谷治嘉

1956-04-05 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

だからあまり答申々々と言われると、私どもはどうも文句が言いたくなるのですが、そういう問題は大臣もおわかりになっておると思いますから、一応抜きにしておきまして、私はくどいようで恐縮ですけれども、ほんとうにこれから一体地方税財源をどうするか、地方財政をどうするかということを、今にして考えられなければ永久に地方財政は救えないと思う。

門司亮

1956-02-23 第24回国会 参議院 建設委員会 第9号

さらに本年は軽油の取引税の創設、あるいはまたその他若干地方税財源充実がはかられて参るのでございますが、これらは今後の赤字を出さないという程度応急掛盤でございまして、積極的に大いに財源を増強して、そして仕事をどんどんできるという状況には相ならないのでございます。今日の交通情勢に即応いたしますところの必要最小限度財源確保にはとうてい及ぶべくもないという状態でございます。  

友末洋治

1954-03-13 第19回国会 参議院 予算委員会 第12号

それからして、更に交付税を含めて本来の独自の財源ももつとうんと多くいたしましてやればいいのでありますが、併し、この地方税財源として考えられているいろいろのものを考えて見ましても、なかなか偏在度の激しいものばかり多いのでありまして、どの税源を考えて見ても、富裕の自治団体偏在をする。

塚田十一郎