運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-24 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

逢沢副大臣 効果というのは、どういうことを細野先生が頭の中で組み立てておられるのか、あるいは想定をしておられるのか、ちょっと直ちに理解をすることができないわけでありますが、旧来からこの問題については、我が国政府としては、双方が領海から二百海里を主張し、そしてそれが重なり合う部分がつまり境界画定を行うべき水域である、そしてその場合には、両国領海基線から二百海里までが重なり合うわけでありますから

逢沢一郎

2004-11-12 第161回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その協議の席におきまして、我が国は、両国境界画定を考えるべき水域はいわゆる両国の二百海里までの水域が重なり合う部分であるとして、その上で国連海洋法条約の解釈、またマルタとリビア等幾つかの国際判例もあるようでありますが、それを参考にしつつ、両国領海基線間の距離などを踏まえれば、そのような水域において公平な解決を達成するための境界画定はいわゆる中間線によるべきであるという考え方を改めて説明いたしたわけであります

逢沢一郎

2004-11-02 第161回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

政府参考人小平信因君) この境界画定に関します我が国立場でございますけれども、日中間、それぞれの領海基線から二百海里の重なり合う部分境界画定の必要な地域であるというふうに認識をいたしておりまして、その重なり合う部分につきましては、いわゆる等距離基準に基づきまして中間線による境界画定すべきであるという立場でございます。  

小平信因

2004-10-27 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

小平政府参考人 日中、東シナ海の境界画定につきましては、基本的に、相対する国の境界画定は、それぞれの領海基線から二百海里までが排他的経済水域日中間はそれが重なり合っておりますので、日本としては、その境界中間線であるというふうに従来からずっと主張をしてきておりますし、今回の協議におきましても、そういう考え方中国側協議をしたわけでございます。  

小平信因

2004-05-11 第159回国会 参議院 環境委員会 第10号

政府参考人小島敏郎君) 現行の法律では、南極地域で発生したふん尿の処理に伴って生じた汚泥、これにつきまして、もちろん南極海域には捨てちゃいけない、どこの国も捨てちゃいけないわけですが、その地域を除いて、いろんな国の領海基線から五十海里、約九十キロ以遠の海域であれば海洋投入処分することができるようになっております。これが今の現行法でございます。  

小島敏郎

2004-03-02 第159回国会 衆議院 外務委員会 第3号

川口国務大臣 外務省が内閣にどれぐらい人を出しているかというのはちょっと後で補足をしてもらいたいと思いますけれども、おっしゃったように、これは国連海洋法条約で、沿岸国領海基線から二百海里までの海底等大陸棚とするということともに、大陸縁辺部領海基線から二百海里を超えて延びている場合には二百海里を超える大陸棚設定ができるということになっているわけです。  

川口順子

1998-12-03 第144回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員阿南惟茂君) その日韓中間線というのが、日韓両方とも中間線ということで境界を決めようということにはなっておりますが、中間線をいざ引くということになりますと、日本側の基点のとり方とか領海基線の引き方が、必ずしも韓国側の受け入れるところとなっていないというような問題もございますので、完全な意味での中間線がまだ引けないということがございます。  

阿南惟茂

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

戸田邦司君 今回の条約接続水域領海基線から二十四海里、こういうふうに定められております。前の領海法では接続水域の幅は基線から十二海里、そういうふうに定められておりましたので、我が国が十二海里の領海設定した場合には、接続水域を定める意味がなかったということだろうと思います。

戸田邦司

1996-05-28 第136回国会 衆議院 本会議 第29号

条約は、いずれの国も十二海里を超えない範囲領海の幅を定める権利を有すること、沿岸国は二十四海里を超えない範囲接続水域設定できること、領海基線から二百海里を超えない範囲排他的経済水域設定できること、深海底及びその資源は人類共同の財産であること等、海洋に関する諸問題について包括的に規律しております。  

関谷勝嗣

1996-05-24 第136回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会運輸委員会科学技術委員会連合審査会 第1号

私の考えるところでは、排他的経済水域設定にしても漁業水域設定にしても、スタートラインは領海基線でありますから、この領海基線は当然のこと、領土と不可分のものとして切り離すことはできない、こういうふうに思うわけです。それが竹島問題に限って無関係ということは、今回の排他的経済水域設定、いわゆる海洋法全面設定全面適用という原則との関係でどういうことになるのか、これが一つです。  

石橋大吉

1996-05-15 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

そこで、今までお聞きしたように、とにかく領海基線を、領海をつくるための基線を直線にすることだけでも、何十メーターか何百メーターか知らぬけれども、言うたら海上保安庁守備範囲というのがふえるわけで、そんなことからいっても、要は、今回の仕事を海上保安庁という立場からいえば、運輸省という立場からいえば、業務がふえるということだけは間違いない事実、そう思ったときに、これは本当に心してかからぬとあかん話かな、

久保哲司

1996-05-10 第136回国会 衆議院 本会議 第23号

次に、中間線設定する際の基線とり方についての御質問がございましたが、これは当然のことでございますが、我が国領海基線から測定してまいります。  そして、中国との間の境界画定に関する交渉進捗状況とまた見通しという御質問がございました。  現在のところ、境界画定につきましては非公式な意見交換日中間で行っております。しかし、現時点ではまだ境界画定交渉というものに入っているわけではございません。

池田行彦

1985-06-14 第102回国会 衆議院 環境委員会 第7号

それで、昭和五十一年に海洋汚染防止法が改正されまして、現在は、し尿海洋投入処分に当たりましては、海洋環境保全の観点から、広範な海域浄化能力を利用できるよう、海洋投入場所領海基線より五十海里を超える海域と定められておりまして、また、し尿は船舶の航行中に海面下に拡散排出する、それから、これは生じ尿ではございませんで、薬品で中間的に処理したもので拡散排出すること、それからさらに、航行状況とかあるいは

加藤三郎

1973-12-18 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

なお、御指摘の、現在においてどうかという点につきましては、現在はまだそういう海洋法で明確な合意ができておらぬわけでございますから、現在の国際条約が適用されるということでございますので、われわれとしては、あくまでも領海三海里というのが国際法慣習法としてできておる領海基線であるという見解のもとに、あらゆる紛争に対処してまいっておるわけであります。

原田昇左右