運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-06-19 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

以上を踏まえまして、是非、防衛省といたしましては、今回の森本大臣の発言の真意を伝える努力をしていただきたいと思いますし、同時にまた、沖縄県連の方からこのオスプレイの問題等について例えば面会等の要請があれば誠意を持って対応していただきたいと思いますが、御見解をちょうだいしたいと思います。

広田一

2011-05-19 第177回国会 参議院 法務委員会 第11号

その際に、余り養育費の支払と親権の在り方とか面会等在り方というのを駆け引きの材料にしてしまって子供のためにならないということはまず防ぐべきだと思うんですが、さて、最後にそうやって決まったんだけれども、養育費は払わされるけれども、しかし面会はさせてもらえないというときにどうするのかというのは、確かに大きな問題だと思います。  

中田裕康

2010-04-22 第174回国会 参議院 法務委員会 第12号

やはり、領事面会等を通しましてまず本制度に対する通知を行っております。御承知のとおり、CE条約上は通知をする義務はその裁判国側にあるわけですけれども、我が国は、自発的にガイドライン、日本語で作成しましたガイドライン等受刑者にお見せをし、きちんと丁寧に説明をして、この制度通知周知に努めておるところでございます。そういう形で便宜を図っているのが我々外務省の実態でございます。

吉良州司

2010-04-07 第174回国会 衆議院 外務委員会 第10号

それから、今の領事面会等についての御質問でありますが、家族面会支援ということを行っておりまして、赤野受刑者に対しても、在瀋陽総領事館から、平成二十年八月、第一審判決後、御家族面会希望について支援を、働きかけを実施し、また、二十年七月、上訴手続支援を行っております。武田受刑者についても、十七年、家族との面会支援し、また、十九年一月二十三日、上訴手続支援

武正公一

2009-11-26 第173回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

今、委員の御説明がありましたように、昨年四月からの改正児童虐待防止法、これによりまして、通告を受けた場合には、それまで面会等をしなければいけなかったことが、努力義務が、法的な義務として規定されたということでございます。     〔委員長退席、園田(康)委員長代理着席〕  それを受けまして、児童相談所運営指針というものを作成いたしまして、このように指針には規定をされております。

細川律夫

2008-03-27 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

しかしながら、その後、児童相談所において家庭訪問による母親や児童との面会等を何度も試みてまいりました。電話での話は七回ぐらいできたようでありますが、訪問を重ねても最終的には面会に至らなかったということで今回の事件発生に至ったと聞いておりまして、継続的な児童の安全の確認等の面で不十分な面があったのではないかと、そういった可能性があるというふうに考えております。  

大谷泰夫

2007-05-24 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

この点につきましては、不登校であることをもって児童相談所通告がなされるということが全くないとは言えないということがあるものの、今回の改正案におきましては、通告を受けた児童相談所等に対して、学校の教職員らの協力を得つつ、通告があった児童との面会等措置を講ずることを義務付けております。

石井郁子

2007-05-16 第166回国会 衆議院 法務委員会 第16号

梶木政府参考人 我々のところで身柄を預かっております被収容者に対しての面会等につきましては、法令の範囲内で適切に面会をしていただいたりしておるわけでございます。ただ、その際、御本人が会いたくないということで拒否されますと、御本人の意向というものも我々としては無視できない状況であります。  

梶木壽

2006-10-20 第165回国会 衆議院 法務委員会 第3号

でき上がった作品について、これを展示会等々に直接送るということは一般的には許されておりませんが、親族等接見交通面会等を許されている者を通じてそれが手渡されて、それが外部の出展につながるということはあると承知しております。いのちの絵画展もそういうことではなかったかなと思っております。  

小貫芳信

2006-05-23 第164回国会 参議院 法務委員会 第19号

留置者処遇は、原則としましてこれらの起居動作の時間帯に従って行われることとなるわけでありまして、運用もそういうことでできるだけ尊重するということでやっておりますが、他方委員指摘のように、被留置者というのは刑事手続対象でもあるわけでございまして、勾留質問とか取調べ、引き当たり捜査、あるいは公判出廷弁護人等との面会等を実施すべき公益上の必要性もございます。

安藤隆春

2006-05-23 第164回国会 参議院 法務委員会 第19号

一方で、未決拘禁者刑事手続対象として身柄を拘束されておりますので、取調べ、公判出廷弁護人との面会等を実施する公益上の必要性も当然にあるわけでございます。その場合に、取調べを行う検察官等におきまして起居動作の時間帯に配慮をするというのはこれは当然のことでございますが、場合によってはすべてこの時間帯を守ることが不可能となる場合もございます。

河野太郎

share