運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
871件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-08 第198回国会 参議院 本会議 第15号

男女雇用機会均等法では、事業主に対して、労働者調停等援助を求めたことに対して解雇等不利益的取扱いをしてはならないと規定しており、安心して制度が利用できることを担保しているところです。  また、紛争解決援助取組とは別に、都道府県労働局長助言指導等による措置義務履行確保がなされたことで、紛争となる前に円滑な解決が図られているケースもあると考えております。  

根本匠

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

このほか、セクシュアルハラスメント等に対し、事業主措置義務が十分に履行されていない、行政救済機関が十分に活用されていないなど、男女雇用機会均等法は運用面でも多くの課題が指摘されております。特に、厚生労働委員会での議論においては、相談窓口設置している企業割合や、窓口担当者に対する研修を実施している企業割合が低いことなどが指摘されており、運用の改善は急務と言えます。  

山本和嘉子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

十一 フリーランス就職活動中の学生等に対するセクシュアルハラスメント等被害防止するため、男女雇用機会均等法に基づく指針等で必要な対策を講ずること。  十二 セクシュアルハラスメント等防止措置実施状況被害者救済状況ハラスメントが起こりやすい業種、業態、職務等について実態調査を行い、その結果に基づいて、効果的な防止対策を速やかに検討すること。

西村智奈美

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

二〇一七年度に都道府県労働局に寄せられたセクハラ相談件数は約七千件にも上っていますが、このうち、男女雇用機会均等法に基づく行政救済制度が利用されたのは、紛争解決援助申立てが百一件、調停申請が三十四件とわずかです。男女雇用機会均等法には、勧告に従わない場合の企業名公表制度が設けられていますが、セクハラ企業名公表された事例は過去に一件もありません。  

高橋千鶴子

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

○岡本(充)議員 男女雇用機会均等法の一部改正案、いわゆるセクハラ規制強化法案では、労働法規として、労働者を雇用する事業主が講ずべき措置規定しております。そのため、雇用関係にないフリーランスの方や就活中の学生に対するセクハラについては、事業主措置義務対象とはしておりません。  ただ、対応すべき必要性については御指摘のとおりであります。  そこで、附則に検討規定を設けました。

岡本充功

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

尾辻議員 現行男女雇用機会均等法で措置義務対象となっている対価型、環境型については、セクシュアルハラスメント禁止法禁止しているセクシュアルハラスメント、すなわち業務等における性的加害言動の定義において精神的又は身体的な苦痛を与えるおそれの例示として明記をしております。そのため、現行男女雇用機会均等法の対価型と環境型についても禁止対象としております。

尾辻かな子

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

尾辻議員 今回の私たちセクハラ禁止法においても対価型と環境型というのを例示としてやっているということで、これは現行男女雇用機会均等法でも同じであるということであります。ですので、今、現状男女雇用機会均等法で示されているものと同じものをこちらとしても例示として含むということで提示をしているということになります。

尾辻かな子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

根本国務大臣 男女雇用機会均等法第十一条では、事業主に対し、その雇用する労働者に対するハラスメント防止のため、雇用管理上の措置義務を課しており、フリーランス就職活動中の学生など雇用関係にない者は対象には含まれておりません。  これは、男女雇用機会均等法は労働法制でありますので……(西村(智)委員「イエスかノーかだけお答えいただければ十分です」と呼ぶ)とりあえず、これでいいですか。はい。  

根本匠

2019-04-16 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

こういったことで、事業所がきちんとした対応方針というものを確立していくことが求められるわけですけれども、これがやはり典型的な、先ほどから申し上げております、同じ職場内ではない患者とヘルパーさん、介護職員との間の関係ということで、現在の雇用機会均等法のセクハラの中では解消できない問題もございますので、こういったところに対して、やはりILO条約の案に即した形で範囲を広げて、こういった、同一職場内でないワーカー

伊藤和子

2019-04-16 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

いまだにさまざま、男女雇用機会均等法はございますけれども、セクシュアルハラスメントについては事象が起こっているという現状ではないかと思います。  そこで、まず、山川参考人、そして内藤参考人、布山参考人のお三方にお聞きいたします。  現在の日本セクシュアルハラスメント法制実効性について、問題を感じておられるようなところがありますでしょうか。

尾辻かな子

2019-04-16 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

もう一つは、これは法律内容とは直接関係ないんですが、周知について、より実効性を確保する必要があるかと思っていまして、アメリカ等に行きますと、工場見学をすると雇用機会均等法のポスターを張ってありまして、これが法律義務づけられていまして、EEOC、雇用機会均等委員会連絡先等も書いてあるという点で、なおそういった点で実効性確保を促進していく必要があるかと考えております。

山川隆一

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

国民民主党案では、男女雇用機会均等法改正案として、国や事業主労働者責務義務化したほか、閣法では概念としてもなかった地方公共団体責務義務化したり、事業主が講ずべき措置として相談窓口を明記すること等を盛り込みました。また、フリーランスや就活生に対するセクハラへの措置検討条項に置き、将来的にセクハラ自体禁止するために調査研究を進めることについても書き加えました。  

伊藤孝恵

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

議員も御指摘のように、現行男女雇用機会均等法は、事業主措置義務規定していますが、セクシュアルハラスメントを行うこと自体禁止する規定はありません。  そのため、セクハラ罪という罪はないなどという発言に象徴されるように、セクシュアルハラスメントは悪いものであるという認識が十分に浸透しておらず、依然としてセクシュアルハラスメントによる被害は後を絶ちません。  

尾辻かな子

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

男女雇用機会均等法等は、事業主に対し、その雇用する労働者に対するセクハラ等防止についての措置義務規定しております。このため、就職活動中の学生など雇用関係にない方々については、対象に含まれておりません。  一方、今回、政府として提出する法案では、事業主労働者責務として、セクハラ等を行ってはならないことや、その言動に注意を払うよう努めるべきことを明確化しています。

根本匠

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

それにもかかわらず、男女雇用機会均等法は、先ほどの答弁でお聞きになられたとおり、主に事業主措置義務規定するものであり、セクシュアルハラスメントを行うこと自体禁止する規定ではありません。  そこで、私たちが提出した、いわゆるセクシュアルハラスメント禁止法案では、このような現状を打開するため、セクシュアルハラスメントについて禁止規定を設けることといたしました。  

西村智奈美

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

あらゆるハラスメント根絶が求められておりますが、今日は特に男女雇用機会均等法の改正対策を強化するセクハラマタハラについて伺います。  資料四及び五を御覧ください。今までは主に社内を前提としていたところを、改正案では企業をまたいだ場合を想定している点については一歩前進かと思います。

伊藤孝恵

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

この背景には、昭和五十二年の女性地位向上のための国内行動計画の策定や、昭和五十九年の国籍法改正昭和六十年の女子差別撤廃条約の批准及び男女雇用機会均等法の制定等社会状況の変化があったと指摘されております。  以上のような経緯も踏まえて、法制審議会は平成八年二月に選択的夫婦別制度を導入すること等を内容とする民法の一部を改正する法律案要綱を答申いたしました。

山下貴司

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

この二枚目に付けております母性健康管理指導事項連絡カード、これですけれども、これ自体は何かと申しますと、男女雇用機会均等法の中に書いてございます、妊娠中又は出産後の女性従業員が、健康診査等の結果、医師等からその症状に基づいて指導を受け、また、事業主に申し出たときには、事業主医師等指導に基づき、その女性従業員指導事項を守ることができるよう、作業の制限、勤務時間の短縮、休業などの措置を講じなければならないと

自見はなこ

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

こういった意見もいろいろと出た上で、労政審の方の建議を踏まえて、被害者相談を行ったことなどを理由とする不利益取扱い禁止、そしてセクハラは許されないものであるという趣旨を明確化することなどを内容とする男女雇用機会均等法が今国会に提出されておりまして、職場におけるセクシュアルハラスメント対策実効性が一層向上するということを期待しておりますし、我々もその方向で鋭意努力をしてまいりたいと、かように考えております

片山さつき

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

セクハラ措置義務について定めている男女雇用機会均等法第十一条に違反していることについて、事業主勧告に従わず企業名公表を行った例はこれまでないところでございます。  なお、男女雇用機会均等法全体では、これまでにこの企業名公表を一件したことがございまして、これは妊娠等理由とする解雇規定違反について企業名公表を行ったものでございます。

本多則惠

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

根本国務大臣 技能実習生を含め、外国人であっても、雇用されて働く労働者であれば、男女雇用機会均等法や労働基準法などの労働関係法令が適用されます。これは委員おっしゃるとおりであります。  技能実習が適正に行われるためには、技能実習生労働関係法令が適用されることを送り出し機関監理団体技能実習生などの関係者がよく理解することが重要であると考えております。  

根本匠

2019-02-26 第198回国会 衆議院 総務委員会 第5号

この国会には男女雇用機会均等法の改定の案が出されるというふうに言われておりますけれども、出ている要綱案を見てみても全く不十分な内容でございます。  安倍政権日本政府に対して、国連女性差別撤廃委員会からも、セクハラ禁止規定を入れるように求められております。均等法にはセクハラ禁止規定がなく、何が禁止される行為なのか法規定がないために、被害者が救われておりません。

本村伸子

2019-02-26 第198回国会 衆議院 総務委員会 第5号

安倍内閣総理大臣 今回提出を予定している男女雇用機会均等法の改正案においては、労働者事業主セクハラ相談を行ったことを理由として不利益扱いを受けることを禁止することとしておりますが、これにより、不利益取扱いがあれば労働局事業主に対する必要な指導を行うこととなりますが、この規定の創設によって、労働者がちゅうちょすることなく相談ができるようになり、被害者救済に一層資するものと考えております。  

安倍晋三

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

こうした事例が実際に法に違反するかどうかにつきましては個別に判断する必要があるというふうに思っておりますけれども、一般論といたしましては、まず、男女雇用機会均等法との関係になりますが、事業主に対しまして、第九条一項で、妊娠したことを退職理由として予定する定め禁止しているところでございまして、また、第九条三項におきましては、妊娠等理由とする解雇その他不利益取扱い禁止しております。

吉本明子

2018-12-06 第197回国会 参議院 内閣委員会 第8号

第四次男女共同参画基本計画に基づきまして、事業主職場でのセクシュアルハラスメント対策等を講じることを義務付けた男女雇用機会均等法の着実な施行、全国での事業主向け説明会実施労働者向け相談窓口開設等ハラスメント対策周知啓発女性に対する暴力をなくす運動、十一月の十二日から二十五日までの、パープルリボンの話もありましたが、こういった国民運動の推進による意識啓発のための取組等ハラスメント対策

片山さつき

2018-12-06 第197回国会 参議院 内閣委員会 第8号

相原久美子君 伺いましたように、セクハラについては、既に男女雇用機会均等法に基づく指針で、企業に対しましては相談窓口設置ですとかプライバシー保護等々が求められておりますが、是正勧告に従わない場合、企業名公表される仕組みともなっているわけですね。しかしながら、実際にはセクハラによる企業名公表というのはゼロと。本当にそういう状況なのだろうかと。

相原久美子

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府参考人和田雅樹君) ただいま御質問のございました妊娠理由とした解雇につきましては、先ほど厚生労働省の方から御説明がありましたように、これは男女雇用機会均等法によりまして禁止されている行為でございます。したがいまして、このような解雇は無効なものでございまして、そのような無効な解雇理由として入管法上の不利益を受けることはないということでございます。  

和田雅樹

2018-11-29 第197回国会 衆議院 総務委員会 第3号

男女雇用機会均等法で、セクハラ防止する措置義務NHKは会社として負っておりますけれども、報道では、NHK労働組合のことし五月の局員アンケートで、過半数がハラスメントを受けたことがあると回答し、その六割以上が局内で受けたというふうに回答をしているという報道がされておりました。これが事実であれば、大変深刻なことだというふうに思います。  

本村伸子