○立木洋君 ですから、この問題については、結論が出ない限り審議の継続を委員長が認めたものと私は解して、質問を終わります。
私どもとしては、冒頭に申し上げましたような態度でこの問題は扱いたいということでございますので、できる限り審議会の要望事項を受けて御承知のような各般の内容にわたる措置をつけて認可をいたした、こんなふうに考えておるところでございます。
明年三月を目途に、可能な限り審議会としての考えをおまとめいただけることを御期待申し上げる次第であります。 これが総理のごあいさつでございます。
それが出ない限り審議が進まないじゃないですか。あなたはきのうもそんなことを言っているんだ。私はきょうは具体的項目を挙げたんだ。これは出せます、これは出せません、プライバシーとかなんとか、そんなときになるといかにも——しかし、服部さんはあなたと今日まで運命をともにしてきた人でしょう。
したがって、今、そういってもなかなか出せぬだろうなとおっしゃいましたが、私も可能な限り審議にも役立つようなものを出してみたいと思いつつも、現実として今お出ししている「中展」とかあるいは「仮定計算」というのが、現実問題としてはこれが資料としてお出しすることの限界ではないかなという気持ちにいつもなりながら毎年同じようなものをお出ししておるというのが現実でございます。
意思統一しない限り審議できませんよ、これは。
この問題が解決できない限り審議できませんよ。政令が出ないうちに補正率が何で出てくるのですか。あなたたちが試算したその補正率の基準を示しなさい。
ですから、この点は、これを審議するに当たってすべての総合的なあれをとっていくわけですから、この点が明確にされない限り審議する状況というのはなかなか私は見出しがたいと言わざるを得ないわけです。
それが出てこない限り、審議はできないですよ。
そこで総務庁をつくるときに、実はできる限り審議会とか、こういうものは整理せいということを、私は当時官房長官でございましたから、副長官にお願いをしていろいろ各省と折衝したわけでございます。
しかし、臨教審としては、できる限り審議の概要については国民にお知らせしたいということから、現在は主として各部会の議論がなされたたびごとに、議論の概要を部会長さんなり部会長代理の人が記者の皆さん方に御説明しておる、こういう状況なんでありますが、実際を言いますと、部会というのは論議を深める場でありまして、決定する場ではないわけでして、臨教審の決定というものは、あくまでも部会の深められた論議を土台にして総会
できる限り審議会の審議の中身が国民の皆さん方にもうまく伝えられて、そしてさらにそれに対して国民の皆さん方が一つ一つどうお考えになるか、各界の皆さん方の意見がさらにこの審議会に瀞せられて、その国民の皆さんの声もよく聞きながら審議会の審議がさらに進む、こういうことになってまいりますと、当初から考えておりますように、国民総参加の審議、教育改革の論議、こういうふうに発展をしていくのではないかというふうに期待
だがしかし、原則として私が言ったそういう建前から考えるならば、可能な限り審議会等は公開であるということが憲法的な要請としてあるのだということは言えるのではないかと思いますが、この点について法制局長官の御見解はいかがでしょう。
これが解決しない限り審議になりませんよ。どちらなんです。衆議院で答弁したのと今答弁したのとは違うのですか、同じなんですか。
そういう発想をしない限り、審議会の答申にあるような、膜の開発によってソーダ工業塩までいけるというのは、あれは作文に過ぎぬということになるわけです。あの発想は、当然そこでは液状で使うものは液状で使っていけるのだという考え方がないと、とてもじゃないが岩塩とか、あるいは天日でできる製塩に太刀打ちできるわけがないと思うんですね。
この答えが出ない限り審議できませんよ。
その答えができない限り審議できませんよ。
私どもといたしましては、どのような審議形態にするかということについては、新しく審議に加わっていただく諸先生の御意見をできるだけ尊重して、先生方御自身で御決定をいただくことが一番私は、よくいろいろ言われますように、政治が介入をしたり、不当な介入であるというようなよく御懸念や御心配があるわけでございますので、できる限り審議会が自主的にお考えいただくことが私は一番妥当なことであろうというふうに考えているところでございます
そういった意味で、そういった誤解ができる限り審議で解けるように、提案者の方もあるいは自民党の方も、日程あるいは審議の中身、十分尽くしていただきたい、冒頭要望をいたします。提案者の方、それについてお答えをいただきたいと思います。
言わない限り審議はできませんなんて言いませんけれども、よく考えておいていただかなければならぬ。いつまでも、結果的にはこれだけになってしまいましたというような言い方では済まないのがもう目の先に来ていますよということだけは、ひとつおわかりをいただいておきたいと思うのです。 そこで、また国債の問題に戻りますけれども、赤字国債は御存じのとおり六十年度から償還が始まりますね。
委員長にこれはぜひ検討いただきたいと思いますが、この答弁出ない限り審議続けられません。私はやめても——これ以上審議しません。