運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
212件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-04-25 第7回国会 衆議院 本会議 第41号

つて政府は、これらの障害を除去し、本事業根本的刷新向上を図る目的をもつて、これが経営形態公共企業体に移行するとともに、運営諸般の方途についても検討を遂げ、経営上充分な自主性機動性とを附與すべきである。   本院は、政府が速やかに右に関する施策を決定することを要望するものである。  右決議する。 以上であります。  

中村純一

1950-04-25 第7回国会 衆議院 本会議 第41号

かくて質疑を打切り、討論に入りましたるところ、自由党を代表して大石委員よりは、第一、医療法人の設立、解放の場合における課税、寄付またば出資に対する附與税、法人所得税及び附加価値税社会保険診療報酬分に対しては免税または低率が税率を設けること、第二、医療法人に対する金融の道を講ずること、第三、本法案の運営にあたつて理事の半数を医師となし、理事長は原則として医師となすことを希望する旨を述べて賛成の意を

今泉貞雄

1950-04-24 第7回国会 参議院 本会議 第45号

課さないこと、及び協会土地收用をなし得ること等は、余りに保護が厚過ぎるのではないかとの質問に対しまして、政府の答弁は、協会公共の福祉のためにあまねく全国において受信できるように放送を行う義務を有するものであるが、常利業務を禁止されているので、施設の整備拡充業務遂行等に要する財源を確保するためには、このような規定が必要であるし、又三十億円限度の起債権及び所得税法人税、免除、土地收用権限附與

松野喜内

1950-04-23 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第36号

岩木哲夫君 この吏員には、あとからどうせ審議をされると思いますがいろいろの調査権附與されるので、国税犯則ですか、ああいつたような法律を準用できるということになると思うのでありますが、この小さい、或いは田舎の町村のこうした吏員が種々なる犯則調査等の権力を賦與されることによつて、非常にまあ、殊に新たに二万人からの者を任命するということについては、素人であろうと思う。

岩木哲夫

1950-04-22 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第16号

め、資産価格を査定し、並びに資本金額変更利益金の処分、社債の募集、資金の借入等を認可し、電気及びガスの料金その他の供給條件設定又は変更を認可し、発電水利に関する調査調整をすること等でありますが、この際特に指摘いたしたい点は、再編成後において電力地帶間融通の円滑な実施を確保すると共に、電気料金地域差の拡大を防止するため、委員会電力の融通及び料金調整に関し必要な命令を発する強力な権限附與

宮幡靖

1950-04-22 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第16号

○栗山良夫君 一つ私拵えて頂きたいのは、現在の電気事業法の中には、公益事業としていろいろな事業者特権附與しております。そういうものまで今度の委員会法では殆んでなくなつておりますが、そのなくなつた明細と、それを取つたことによつて編成後に事業運営をやるためにはいろいろな事情が出て來ると思いますが、そういうものの予想、特に金銭的な予想が立たるならば、そういうようなことを一つ立てて頂きたい。

栗山良夫

1950-04-13 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

清水委員 刑事上のことであつても、なおそれだけの国民に権利附與しておる、懲税の段階の、刑事上の法に触れないものに対して、こういう刑罰は私はどうしても重いと思います。これ以上にわたつてはあるいは議論になるかもしれませんが、この点について私も研究いたしますし、御当局でもしかるべく御研究願いたい。

清水逸平

1950-03-30 第7回国会 参議院 予算委員会 第25号

このため我が国におきましては、富裕団体貧弱団体との間の財政力を均衡化し、以て全地方団体財政の基盤の確立を図るため、昭和十五年の中央地方を通ずる税制改革に際し、夙に恒久の制度として、地方配付税制度を創設し、爾來今日に至るまで、常に地方団体間の財源調整手段として、はた又地方団体に対する財源附與手段として、不十分ながらよくその機能を発揮し、地方自治向上発展に資するところ顯著なものがあつたのであります

本多市郎

1950-03-29 第7回国会 参議院 予算委員会 第24号

いずれ南方へ購買力附與いたしますためになさつておいでになることとは存じますが、これが続きますと大変惡臭である上に味が惡うございますので困るのでありますが、朝鮮、台湾方面暫らくお御厄介になりまして、親しく馴れております味の良いお米をバーターで入れるようにはならないんでございましようか。

深川タマヱ

1950-03-10 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

次は九の地震、台風、水火災その他の非常事態の際の災害防禦に関して、都道府県知事市町村長に対する措置命令権附與する。非常事態の場合におきまして、協定或いは話合というようなことで、事態の処理に当るということは、必ずしも実情に即しませんので、こういうような非常事態の場合におきましては、知事市町村に対して消防的な措置を指揮せしめることのできるようにしたいと考える次第であります。  

新井茂司

1950-03-07 第7回国会 参議院 法務委員会 第6号

しますると、多数の決定には無條件に服従しなければならないという制定には多少行過ぎがありますので、少数意見であつても或いは少数者の考えであつても、それが非常な意味を持つことがあり得るわけでありますから、たとえ少数株主と雖も会社に対して適切有数な監督を行わせるということを認めることは、むしろ合理的ではないかというふうに考えまして、少数株主権或いは個々の株主に対して相当重要な会社業務の執行に対する監督権附與

岡咲恕一

1950-03-04 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

一、国有林野に対する地方税若しくはこれに代る地方財源附與の途を講ずること。  一、再評価実施に際しては、積雪寒冷地方実情に即する様彈力性ある措置を講ずること。  一、一般平衡交付金算定基準となるべき行政標準費用測定基準設定に際しては、積雪寒冷等に基因する不可避的経費竝損耗行政経費を加える等、地方公共団体間の合理的な財政調整を図ること。  

宮腰喜助

1950-03-02 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

こういう建前になつておるんで、そこの取引所限りの判断でやることがいけないと、これは恐らく実際問題としては稀にしか起らないと思いますが、その場合に委員会の方で全般的に見て、公益若しくは投資者保護のために十分でないというような場合に、それを止めさせることができる権限附與したい。こういう意味です。

湯地謹爾郎

1950-02-16 第7回国会 参議院 決算委員会 第2号

今までのことを極く簡單に御説明申上げますが、委員会仕事の中で後から委員会仕事に法令で附與されました、過度経済力集中排除法仕事、これは前回私の方の委員長からも申上げたと存じますが、大体目鼻が付いた状況になつております。只今同法によりまして指定中の会社は二十八ございますが、そのうち十社は、これは御存じの電力関係日本発送電等配電会社九社、合計十社であります。

藤本司

1950-02-02 第7回国会 参議院 郵政委員会 第1号

殊に服務組合せの複雑な外勤並びに定員の少い特定局において一二%内外の減員を断行した結果、各局共に欠勤の補充、慰労休暇附與が殆んど不可能となり、特定局においては概ね局長及び主事等管理要員がすべての実務に当つておるが、中には局長以外の配置僅かに一人という極端なものすら相当発生しておることは、特に注目すでき事実であります。  

山田佐一

1950-01-28 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

そうして市町村自体かとつて自治体か消費し得る財源財政権限附與せしむるというところにあるのでございます。これを今回の地方税法改正案につきまして、今まで大体準備されるところについて説明をいたしますと、さいぜん申し上げました通りに、国は九百億くらいの減税、府県は従来の七八百億と考えられますが、大体それだけの税金で今まで通りの税を確保する。

本多市郎

1949-12-03 第6回国会 参議院 本会議 第25号

従いまして、身体障害者たるの故を以てこれに特別の権利附與するとか、或いは特別な保護を與えてその一生を国の負担において世話するという、いわゆる特別な保護を規定するものではないのであります。  第二は、本法対象といたしましては、兒童福祉法その他の関係法をも考慮いたしまして、十八歳以上のいわゆる労働年齢にある者で、盲、聾、唖、肢体不自由等身体障害のため、労働能力の損傷されているものであります。

塚本重藏

1949-11-29 第6回国会 参議院 運輸委員会 第11号

政府委員中村豊君) 免許は一種の通運事業をやる権利設定する行為でございますので、そのままいつまでも置いておくということは特定のものに特別の権利附與することになりますので、どうしてもこの掲げられた三つのような場合にはその特権がなくなる、ここで終りになるのだということを明らかにして置かなければいけないと思つて、こういう條文が置かれたのでございます。

中村豊

1949-11-25 第6回国会 参議院 厚生委員会 第6号

従つて身体障害者たるの故を以て、これに特別の権利附與するとか、或いは特別な保護を與えて、その一生を国の負担において世話をするという、いわゆる特殊な保護を規定するものではないのであります。  第二は、本法対象といたしましては、兒童福祉法その他の関係法をも考慮いたしまして、十八歳以上のいわゆる労働年齢にある者で、盲、聾、唖、肢体不自由等身体障害のため労働能力の損傷をされている者であります。

中平常太郎