運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
412件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502550

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-18 第162回国会 参議院 環境委員会 第3号

余り時間がなくなりましたので、実はもう一つそれに絡んで言いたいことは、実はこの環境省の河川と湖沼の浄化の問題の資料を見ますと、ワーストテンの中に伊豆沼長沼という地域でラムサールの指定地湖沼が入っている。そして、十四年度に、実は三番目が、十五年度では伊豆沼が二番目になっているんですね。要するに、猛烈に汚い水、すなわち水が入って、それが十日以上中で滞留して外に流れるしかないから非常に汚れてしまう。

大石正光

2005-03-15 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

先ほども取り上げさせていただきましたが、昭和三十六年の公営競技調査会長沼答申の中で、「関係者失業対策その他の方策等を供与せずに公営競技を全廃することはその影響するところ甚大である」というふうに指摘をされています。  私、先日、農林水産省そしてまた私の地元でもちょっと調べさせていただきましたが、実際にやめられた方、やめられた競馬事業、この競馬事業に就職されていた方がどういった仕事についているか。

岡本充功

2004-11-18 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第2号

もちろん、平和的生存権というのは、まだ人権としては確立をしていないんだとか、裁判規範性はないんだとかと主張する学者もおりますけれども、長沼訴訟の一審判決では認められましたね、私はそういう点では平和的生存権というのを大事にしたいという立場ですが、村田公述人は、この平和的生存権についてどういうふうに考えておられるんでしょうか。

照屋寛徳

2004-11-18 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第2号

御案内のとおり、この権利法的性格をどのようにとらえるべきかという問題につきましては、訴訟技術的な問題などもあって、いろいろ学説上議論もあるところではありますが、例えば、今御紹介にありました長沼ナイキ訴訟札幌地裁判決などで、いわゆる訴えの利益の要素としてこれを認めたということなどは、非常に重要な意味を持っていたというふうに考えます。

村田尚紀

2004-11-15 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

ワーストワンの静岡の佐鳴湖、ワーストスリーの宮城の長沼、指定湖沼ではありません。一方で、指定湖沼である長野県の野尻湖は平均よりも上位に位置をいたしております。したがって、指定湖沼とは、水質環境基準が達成されていない、又は達成されないこととなるおそれが著しい湖沼であって、湖沼の水の利用状況水質の汚濁の推移等から見て水質保全に関する施策を総合的に講ずる必要があると認められる湖沼とされております。

津田弥太郎

2004-06-01 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

松木委員 昭和三十六年の長沼答申というのがあるんですけれども、公営競技主催者がやめるとき、失業などの影響が大きいので、関係者にはきちんと対応してやめることが望ましいというか、義務づけがされているんですね。こういうふうに私は理解しているんですけれども、この昭和三十六年の長沼答申というものを。  

松木謙公

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

長沼訴訟第一審判決違憲判決をした有名な判決でありますけれども、これは九条二項を根拠にしております。もちろん、自衛のための最小限度防衛力を持てるという解釈はありますけれども、それは私は筋の通らない解釈であると思います。自衛隊憲法違反である、憲法九条を客観的に論理的に解釈すればそうなります。  それから次に、国連憲章日本国同質性異質性、これはどちらも平和愛好という点では一緒だと思いますね。

上田勝美

2002-07-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

北海道は、恵庭事件長沼訴訟などがあり、今日では矢臼別での米軍実弾演習が行われています。憲法九条と安保条約をめぐって非常に鋭い対決があるところでもあります。同時に、憲法違反有事法制が国会で審議されているさなかであったことから、それが、地方公聴会では九条を守り、生かすべきとの声となって反映したものだと思います。  

春名直章

2002-07-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

古くは恵庭事件長沼事件というのがありました。それは憲法九条に関してです。それから、公務員争議権を制限した猿払事件というのもありました。どうしたことか、なぜ北海道でと言われると、それはちょっとわかりません。たまたま事件が起きて、それを担った先輩の弁護士たちがいた、そして頑張って結論に持っていったというぐらいしか評価できません。  

田中宏

2002-07-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

北海道は、自衛隊違憲性が正面から問われた恵庭事件、それから長沼事件、それから公務員選挙活動の自由にかかわる猿払事件、それから学問の自由や教育を受ける権利にかかわる旭川学テ事件等々、まさに憲法訴訟といいますか、憲法現実の乖離を解決する上で非常に大事な訴訟裁判が数多く行われてきている、そういう土地だと思います。  

春名直章

2002-05-23 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

それで、最高裁がそういう現状にあるのは共通の認識があると思うのですが、下級審の方で、例えば朝日訴訟生存権について光が当てられたり、長沼ナイキ訴訟平和的生存権について非常に意義深い判断がなされたりする形で、下級審での憲法判断というのは幾つかあるわけですね。

山口富男

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

ただ、注意しなければいけないのは、例えば長沼ナイキ訴訟福島判決でありますとか、あるいは先ほど述べた生存権裁判の第一審の東京地裁判決でありますとか、要するに、憲法理念をより具体化する形での下級裁判所判決も多々あるわけです。ただし、それは下級裁判所判決全体から見れば、目立つんですけれども、パーセンテージとしてはかなり少ないと思われるわけです。

畑尻剛

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

その点でいいますと、この違憲審査をめぐる閉塞状況と名づけられましたけれども、それは主に最高裁判所の問題として述べられましたけれども、下級審にとってみますと、例えばきょうも引証されました朝日訴訟での生存権の規定の問題、それから長沼訴訟で、初めて裁判規範上、平和的生存権を認める、そういう画期的な判決というものもあったわけですね。  

山口富男

2001-05-18 第151回国会 衆議院 法務委員会 第10号

実は、今からもう三十二、三年前になりますけれども、あれは昭和四十四年でしたか、夏に、札幌地方裁判所で、長沼町というところに自衛隊ナイキ基地をつくる、それに対して住民が反対をする、そこで馬追山という山に保安林がある、これは農林大臣の管轄になっているわけですけれども、これを基地に転用するためには保安林を解除しなければならない、それで保安林の解除を農林大臣が許可した、その処分の取り消しをめぐっての裁判だったのですね

佐々木秀典

2001-03-21 第151回国会 衆議院 法務委員会 第6号

例えば、余り時間がないから詳しく申せませんが、昭和四十四年だったと思いますけれども、札幌地方裁判所長沼裁判が起こったときに、例の、事件を担当した福島裁判官に対して札幌地方裁判所の当時の所長の平賀さんがこの事件の結果を云々するような書簡を送って、それが平賀書簡事件として大問題になりましたね。

佐々木秀典

2001-02-27 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

あの法案ができるときに実は、その当事者であります長沼健さん、サッカー協会会長でありましたけれども、彼が、外国ではtotoが緑のグラウンドをつくる資金になっているとおっしゃっているのですね。日本でも子供たちが走って遊べる芝生のグラウンドをつくる資金になるといいなとおっしゃったのを私は覚えております。

肥田美代子

share