運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
742件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

僕がオーストラリア人だったら、日本にそんなものを輸出するのなんかやめて、自分のところで鉄板をつくる。自動車までつくってもいいんだけれども、最低限そうする。この莫大な輸送コスト、大量なのを日本に持っていって、さんざん使って、日本にごみが残る、空気も汚れる。オーストラリアで鉄をつくってもらった方がよっぽどいい。  

篠原孝

2014-04-08 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

中島社長といろいろお話をさせていただいて、そこでこの社長からやっぱり教えていただきましたのが、国内でこの二年後、実用化をやっぱり待っているわけにはいかないということで、今、社長も海外様々飛び回っていらっしゃっておりまして、例えば、オーストリア、ドイツの方でまた新たに出てきたLVL、新しい木材ですとか、あるいは、CLTの中にも、いわゆる木質のものではなくて鉄板みたいなものを間に挟んだらどうなるのかと、

平木大作

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

工事の対象は、鉄橋二百三十三か所、トンネル六十六か所、あと高架橋などで、これ通常の補修ではなくて老朽化未然に防止する変状発生抑止対策といいまして、鉄橋鉄板で囲ってその中にモルタル、これを流し込んでCO2との接触を防いで未然老朽化を防ぐと、こう言っているんですね。これ、十年今後続くと、この工事では運休はもう必要ないとJR東海は言っております。  

辰已孝太郎

2014-02-19 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

これは鉄板のような関係があります。  ところで、この状態で何とかせないかぬということでアベノミクスが始まりました。アベノミクスの一年間が右側に出ます。さあ皆さん、よく御覧ください。二〇一三年どうなったのか。こうなったんですよ。二〇一三年、年間平均でいうとマネタリーベースは百六十三兆円です。ちなみに今はもう二百兆円を超えていますけれども。取りあえず年間平均百六十三、それに対して小売販売額が一兆円増。

藻谷浩介

2013-11-05 第185回国会 参議院 環境委員会 第2号

私自身反省しているのは、一昨年の十月の二十八日に海側に八百メーターにわたって二十二メーター鉄板を打ち込む遮水壁起工式に参加をして、これで私も大丈夫だというふうに思っていましたが、そんな生易しいものではないというのも実感していまして、ある程度その辺も説明をしていかなきゃいけないというふうに思っています。

柳澤光美

2013-06-18 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

地下水、問題になっていますが、一昨年の十月の二十八日に、福島第一の周り八百メーターにわたって二十二メーター鉄板を打ち込む遮水壁を造るという起工式が行われました。そういうことがあって、あそこの空間線量が一ミリぐらいまで収まって放射線が飛ばないから初めて除染という取組につながっていったわけです。  

柳澤光美

2013-05-17 第183回国会 衆議院 環境委員会 第10号

皆さんテレビでよく見られたように、とんとんとんとんと鉄板海水の中に打ち込まれていき、干拓事業最盛期を迎えるわけで、これはギロチンという言葉で、海水性の生物を殺してしまうようなイメージを強く持たれたと思います。  確かに、そのときはそういう意見もございましたけれども、実は、この潮受け堤防を締め切った、それが原因だということで、佐賀の漁業者の皆様から訴訟が起こります。

冨岡勉

2013-04-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第20号

「ほこ×たて」というんですけれども、絶対に穴をあけるドリルと絶対にあかない鉄板とか、どんなものでも切っちゃうカッターと絶対切れないロックとか、やっているんですよ。  そういった中で、やはり日本のたくみのわざというか技術力はすごいんだな、こういったことを私は発信していけばいいと思っております。  「おしん」は、かつてやりました。

茂木敏充

2013-04-03 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

大畠委員 これは、復興のための操作盤とか何かが入っているコンテナですが、それを現地に置いて、そこにつないで操作するというものですが、従来は鉄板の上に置いて、溶接を何カ所かすればそれでオーケーだったんですが、現在では基礎まできちっとしなきゃならないというような話で、これはどうも、原子力発電所事故対策対応の状況としては、ちょっと違うんじゃないかと思いますので、ぜひ検討いただきたいと思います。  

大畠章宏

2012-11-13 第181回国会 衆議院 予算委員会 第2号

四メートル四方の狭い部屋に入れられ、窓もなく、会話が外に漏れないように通気口鉄板で塞いだ面談室で、繰り返し繰り返し退職を迫られました。上司に、今の職場で今のままの仕事を続けてもらうのは難しいと百回ぐらい言われ、会社をやめませんと百回ぐらい言っても、面談は続きました。上司から、特別転進希望退職を真剣に考えてほしい、特別転進の理解が得られるまで面接は続けると繰り返し言われました。

志位和夫

2012-11-01 第181回国会 衆議院 本会議 第3号

会話が外に漏れないように通気口鉄板で塞いだ面談室で、繰り返し繰り返し退職を迫りました。疲れ果てた男性病気になりましたが、退職強要は続きました。十一回目の面談で、上役に、残れると思う、残れないよと追い詰められた男性は、思わず涙があふれ、病気にまでさせておいて、さらに追い打ちをかけるんですか、もう自殺するしかないと叫んだとのことであります。  

志位和夫

2012-08-28 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

一メートルといってもプールにたまった水位とは違って、一メートルで何と厚さ六ミリの鉄板を曲げると。二メートルになると木造家屋はひとたまりもなく壊れるそうでございます。もう想像外でございます。  沿岸部に置かれた石油備蓄施設耐震化津波対策は早急に見直される必要があるわけでございます。

松あきら

2012-08-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

私も、これは以前から何度も何度も政府にお願いしてまいりましたし、あと、自治体独自で、コンクリート製鉄板が入ったボックスで密閉して、遮蔽して保管していただいておるといったところがございますけれども、高山大臣政務官からもさまざま自治体にも御指導いただいておると思いますけれども、現場として、まだそういった対応が、住民に多大なる迷惑をかけているという現状がありますから、その点について、さらに一歩二歩踏み込

橋本清仁

2011-11-16 第179回国会 参議院 予算委員会 第4号

また、玄関の入口までの階段は鉄板なんです。雪が積もったり雨が降ったりしたら滑るんじゃないか、もう市の担当者も心配していました。  うちの県会議員に言ってすぐに県の方にも要請しましたけど、私、本当に不思議でならないんですよ。過去にいろんな災害もあったし、直近には東日本大震災もあったのに、何で毎回毎回同じ指摘をしなくちゃいけないのか、追加工事をやらなくちゃいけなくなるのかと。

山本香苗

2011-10-25 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

吉野委員 素人考えで、穴をふさぐためには普通、内側から大きな鉄板でもやれば簡単に穴をふさいで水も出てこないと思うんですけれども、内側からはなかなか難しいだろう。そうすると、外側から外づけしなきゃならないというと、どういう技術で、その辺の技術開発もこれから必要なんでしょうけれども、やはり外づけを考えているんですか。

吉野正芳

share