運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
994件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-05-07 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

国務大臣川口順子君) この部分に、この報告書、新日本監査法人による調査報告書につきましては、今、委員がおっしゃった国後島地熱発電に関する現地調査の結果について鈴木内閣官房長官報告をすることとされていたという部分がございまして、これにつきましては園部報告には書いて、の段階では分からなかったことであるわけですけれども、これがなぜそういう鈴木内閣官房長官報告をすることとされていたかということについては

川口順子

2002-04-25 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

これは内閣法制局第一部長ですか、昭和五十五年十一月七日の参議院会議におきまして、当時の鈴木内閣総理大臣はこの件に関しまして、  政府は、従来から、自衛のための必要最小限度を超えない実力を保持することは憲法上禁止されておらず、したがって、その限度の範囲内にとどまるものである限り、核兵器であると通常兵器であるとを問わず、これを保有することは憲法の禁ずるところではないとの解釈をとっているところであります

福島啓史郎

2002-04-03 第154回国会 衆議院 法務委員会 第5号

(ハ)鈴木内閣官房長官私設秘書としての活動。  (ニ)東京電気大学電気工学に関する研究。  なお、上記(ロ)及び(ハ)については報酬を受け取っている由。白鴎大学からは月四万五千円受領しており、私設秘書としての収入は一定してない由。同人に依れば税金もきちんと払っている由。 このような記載がございます。  そこで、法務省に入管法基本原則をお聞きいたします。  

木島日出夫

2002-04-03 第154回国会 衆議院 法務委員会 第5号

小田野政府参考人 ムルアカ氏の在留資格の問題につきまして、九九年三月一日、外務省の当時の中近東アフリカ局長より鈴木内閣官房長官に対しまして行った説明の内容については、当時の関係者であります中近東アフリカ局長アフリカ第一課長、その他当省関係者から累次にわたりまして聴取を行いました。  

小田野展丈

2002-03-13 第154回国会 参議院 予算委員会 第11号

その四半期に関しては、事前説明の有無が判明していますのは、内閣総理大臣秘書官内閣官房長官秘書官鈴木内閣官房長官古川内閣官房長官でございます。上杉内閣官房長官につきましては、事前説明あったかどうかというのはちょっと調査の時点では判明をしておりません。大蔵大臣通商産業大臣については調整局を通じて説明をしていたというふうに思われます。

竹中平蔵

2001-06-25 第151回国会 参議院 決算委員会 第5号

しかし、内閣総理大臣として公的な参拝公式参拝をなさるということに関しましては、これまで、昭和六十年八月十五日、当時の中曽根総理大臣のころ、あるいは一九八〇年の鈴木内閣政府社会党稲葉誠一議員への答弁書と、それからまた衆議院議院運営委員会理事会答弁書に対しまして、公式参拝憲法上の問題はさまざまな議論を呼んできたのでございます。

大脇雅子

2001-02-27 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

きょうは最初に機密費の問題から伺いたいのですが、宮澤財務大臣鈴木内閣時代には官房長官を務められたわけですが、これは少し古くて八〇年七月から八二年十一月ということになりますが、その後、官房長官経験者からいろいろなお話が証言その他で、あるいはインタビューに答えてとか、明らかにされております。  

吉井英勝

2000-11-15 第150回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、五十六年には、閣議決定によりまして、二月七日を北方領土の日として制定されまして、同年に、当時の鈴木内閣総理大臣が初めて根室市の納沙布岬から北方領土を視察されております。  さらに、千島歯舞諸島居住者連盟が主体となりまして署名運動も展開されておりまして、平成十一年には七千人を超える署名が集まるなど、確実に国民の関心は以前に比べますと高まっているものと認識しております。  

藤原弘

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

そういう状態で、かつて、自主憲法制定ということで、中曽根さん、それから奥野さん、鈴木内閣のときに奥野さんが法務大臣で、新しい憲法制定をやかましく言うて大問題になりました。三回も発言したと問題になりました。八三年の中曽根内閣でも、八〇年の自主憲法制定運動というのがずっと進んできたんです。私も国会で、八一年二月と八三年三月、二回その点について質問しているんです。  

東中光雄

2000-03-14 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第3号

この同盟関係につきましても、私が官房長官のときに、大平総理同盟関係というのを言葉でお使いになり、また鈴木内閣におきまして同盟という言葉をたしかステートメントに残したわけでございまして、それは共有する価値観、いわゆる自由でありますとかあるいは民主主義でありますとか、そういったものを大切にする国のかかわり、これをもって同盟関係と称して今日に至っておるわけであります。  

瓦力

1999-03-12 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第4号

でも、その展望を出して、当時は大平大蔵大臣、それが大平総理になられて一般消費税の提案につながったわけでありまして、それから鈴木内閣そして中曽根内閣売上税、そして竹下内閣消費税、四つの内閣をかけて消費税を導入した。これは私は、税制全体からいうと大変大きな成果だというふうに思います。これから消費税というのが重要な税の項目をなしていくと思うわけです。  

浜田卓二郎

1998-12-17 第144回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

国務大臣宮澤喜一君) 冒頭にお話がありました政府財政についてのPRに御従事なさいましたときは鈴木内閣のときでいらしたんじゃないかと思いますが、あのときのそういう財政キャンペーン、あの後にプラザ合意がございまして大変苦しみました。同時に、ブームになりましたときは歳入補てん公債もやめることができた、そういういっときもございます。

宮澤喜一

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

私はちょうど中曽根内閣のときに秘書官をやっておったのですが、行政改革の問題はもう池田内閣以来臨時行政調査会等をやってきまして、ここに宮澤先生がおられますが、鈴木内閣時代土光臨調というものをつくり、中曽根さんが最後にやっぱり三公社等民営化行財政改革の集大成として必要だということで、まず六十年に電電公社、さらに専売公社民営化に踏み切り、最後の六十二年にこの国鉄民営化をやった。  

依田智治

1998-10-14 第143回国会 参議院 本会議 第17号

また、鈴木内閣自治大臣国家公安委員長として、地方財政健全化の推進、地域改善対策特別措置法の成立、参議院議員選挙制度比例代表区と選挙区選出に改正する公職選挙法の一部改正などに力を尽くされるとともに、ホテル・ニュージャパン火災羽田沖日航機墜落事件、長崎を襲った大豪雨などの事件や災害に適切、迅速に対応されるなど、その卓越した指導力政治手腕を遺憾なく発揮されました。  

本岡昭次

1998-08-19 第143回国会 衆議院 予算委員会 第4号

だから、委員長がそうおっしゃったと言われましても、速記録に残っていないわけでございまして、少なくとも、これは、例えばこちらに、これは八月十一日火曜日の議院運営委員会会議録がございますが、これは、自民党の逢沢委員が「昨日、八月十日の衆議院議院運営委員会理事会における鈴木内閣官房長官発言要旨を確認させていただきます。」

中村鋭一

1998-08-19 第143回国会 衆議院 予算委員会 第4号

きのうレクの時間を用意はいたしましたが、せっかく八月十日の議院運営委員会理事会における鈴木内閣官房長官発言要旨をしっかり国対の方で伺っておりましたので、できるだけ政府委員の方に答弁させないでじかに大臣にやれ、そういう旨の官房長官からの発言がございましたので、質問通告に関しては、私の問題意識だけを述べまして、具体的に何を問うかを余り教えておりませんので、突然の質問だと言わないで、ぜひしっかりお答

上田清司