運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1970-12-08 第64回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

○山口(鶴)委員 現在アメリカはすでに絶対値、重量規制でやっておりますね。そういう意味で、日本は少しおくれているのじゃないかと思いますが、いただきました資料を見ましても、四十八年、五十年、両方の低減目標を見ますと、これについては一キロメートル走った場合一体何グラムかということで、重量規制絶対値でもって規制しているようですから、その辺は進歩だと思いまして、けっこうだと思います。

山口鶴男

1970-10-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第17号

これはちょっと技術的な説明になりますが、先ほど申し上げましたように重量規制のほうになりますので、濃度規制と比較するのは非常にむずかしゅうございますが、一応そういうことです。それから炭化水素の場合は、同じ状態で一日当たり六グラム以下です。炭化水素排出量キロ当たり一・七グラム以下であります。先ほど申し上げましたのは、炭化水素のもう一つの、車全体から蒸発するというものでございます。

隅田豊

1970-10-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第17号

ただ、一つわれわれがここで問題にしておりますのは、これから実は規制測定方法を、パーセントの濃度規制から、ガスを何グラムと目方ではかったものの、重量規制というほうに実は切りかえたいと思っております。そういうふうにいたしますと、ここの車からくる絶対量で規制する方法でいくと、濃度規制しておりますから、簡単にいうと大きな車は得をするということになっております。

隅田豊

1970-09-10 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

そこで、重量規制を行なわなければならない。ところが、この測定器開発についてはまだ十分でない。しかし、汚染される事実は待たない。すみやかに重量規制にすべきであると思います。この重量規制にする移行の時期でございますが、どのようになっておりますか。また、重量規制に伴う研究開発に対する考え方があると聞きましたが、その移行するための予算措置等はどのようになっておりますか、簡単に御説明願いたいと思います。

田中昭二

1970-07-23 第63回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 閉会後第1号

それから第二点は、その規制のしかたでございますが、これは結局自動車から排出されるガスの量を少なく押さえるわけでございますが、その押さえ方といたしまして、現在とっておりますところの濃度、つまりパーセンテージで押さえるというやり方から、将来は絶対としての重量規制に持っていこうということで、絶対の量を押さえる方向に持っていこうということを考えております。

野村一彦

1964-06-09 第46回国会 衆議院 商工委員会 第55号

政府として、その補助金を、耐用年数が来ていわゆる重量規制までしているような橋でも、政府補助金さえ出せば自治体としてやりたい。しかしなかなか補助金を出してこない。単独事業として自治体が独自にやるだけの財政的の能力がない。そういうような場合には、やはり何としても政府の施策の一環として問題を処理すべきが私は妥当であると思うのです。

加賀田進