運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-03-27 第94回国会 衆議院 本会議 第14号

まず第一は、特恵関税制度改正でありまして、開発途上国経済発展に資するため、昭和五十六年三月三十一日に到来する同制度適用期限を、さらに十年間延長し、これに伴い、鉱工業産品に対する特恵関税適用限度額等算定基礎となる基準年次を変更する等、同制度改善措置を講ずるとともに、国内産業に対する影響が懸念される品目につきましては、特恵関税適用例外品目に追加する等、所要調整措置を講ずることといたしております

綿貫民輔

1981-03-27 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

また、この延長に当たりましては、受益国からの制度改善の要請も強いことにかんがみ鉱工業産品に対する特恵関税適用限度額などの算定基礎となる基準年次の変更等可能な改善措置を講ずることとする一方、国内産業に対する影響が懸念される品目については、特恵関税適用例外品目への追加等所要調整措置を講ずることといたしております。  第二は、関税率等改正であります。  

渡辺美智雄

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

○高橋(元)政府委員 今回七百万円から八百万円に軽減税率適用限度を上げておりますが、これをさらに千二百万円まで引き上げたらというお話でございますけれども、そうしますと千二百万円までのところは現在の税率よりも税負担軽減されてしまうわけでございます。正確に記憶しておりませんが、たしか二千八百万円ぐらいまでずっと軽減が及ぶと思います。

高橋元

1981-03-23 第94回国会 参議院 本会議 第8号

また、わが党は、法人税法中小企業軽減税率適用限度額を現在の年七百万円から千二百万円に引き上げるよう主張してまいりました。しかし、改正案では八百万円とし、わずか百万円の引き上げにとどめております。大蔵大臣は、去る二月十九日の衆議院の本会議において野党議員の質問に、企業利益八百万円以下の中小企業中小企業の九〇%を占め、軽減税率の恩恵を受けているとの御答弁をされております。

三治重信

1981-03-23 第94回国会 参議院 本会議 第8号

中小法人については、軽減税率適用限度を一千万円程度に拡大し、税率は従来どおりの二八%に据え置くべきであります。  大企業に対しては、現下の財政危機が過去の大企業のための景気対策国債増発によっており、しかも、そのてこ入れで今日の大企業の大もうけが保証されてきたことからいたしましても、一段と多くの税負担を求めるべきであります。

近藤忠孝

1980-11-07 第93回国会 衆議院 商工委員会 第5号

どもといたしましては、これの適用限度を引き下げたいということで目下検討しておるところでございますけれども、何分現在のような予算の節約の状況あるいは事務の合理化状況等におきまして、予決令の改正を伴う適用限度額の引き下げというのは、かなり困難が予想されるのではなかろうかと思っておるところでございます。  

佐藤和宏

1978-11-21 第85回国会 衆議院 決算委員会 第3号

ただいま先生指摘中小企業為替変動対策緊急融資存続期間が十二月末までとなっているけれども延長することはどうかというお話でございますが、昨年十月から実施しておりますこの緊急融資制度は逐次貸付条件改善を図ってまいりまして、さらに先般、九月七日に取扱期間をいま先生指摘の十二月末まで三カ月延長した次第でありまして、先ほど渡辺総裁からもお話がございましたが、貸付限度額を四千万円といたしまして、特利適用限度

宗像善俊

1978-03-31 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

大倉政府委員 大変にむずかしい問題でございますが、御指摘の御趣旨は私どもも十分理解しておるつもりでございますので、一つの方法として、従量税適用限度引き上げというような御要望もございます。これは、御審議が幸いに終わりまして、法律が成立いたしますればその機会に、これは政令事項でございますけれども十分実情に即するような改正は考えてみたい。

大倉眞隆

1977-04-27 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

その統一の仕方としましては国有財産法なり特別措置法無償貸し付けをすることができるとか減額して売り払いすることができるとか優遇措置が設けられているわけでありますが、法令優遇措置の認められている用途に充てる場合についてはその優遇措置適用限度についてすべての返還財産を通じて統一を図っていく、こういうことが答申をされているわけであります。この二つ答申の柱になっているわけであります。

吉岡孝行

1977-04-27 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

基地跡地ごとに個別に計算していくということは実際問題としてできないし、現実的でないというような事情、それからそれぞれが公共用途に使う需要といいますか、その点に関しましては基地のない市町村におきましてもこれらの需要が強いということを考え、それらの基地跡地のない市町村等とのバランス上も考えて、返還財産処分に際しましては原則として有償処分とし、法令優遇措置の認められる用途に充てる場合は、その優遇措置適用限度

吉岡孝行

1977-04-01 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

○小川(新)委員 ここで大蔵省答弁を本当は求めるわけですが、それは当然求めるのが筋ですけれども、あなたの答弁は恐らく、想像するに、国有財産中央審議会答申が出ておってむずかしい、これ以上のことは出ないような顔をしていますから聞きたくないんだけれども、そういうことは、私がさっきからここで読んでおります審議会答申の中に、アとして、利用区分云々、イとして、原則として有償処分とし、法令上の優遇措置適用限度

小川新一郎

1977-03-22 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

最近における開発途上国からの要望等にかんがみ、鉱工業産品等に対する特恵関税適用限度額の算定基礎となる基準年次原則として、現行昭和四十三年から昭和五十年に変更する等所要改正を行うことといたしております。  第三に、その他の関税率等改正について申し上げます。  まず、新国際ラウンドにおける合意に基づき、熱帯産品について観賞用熱帯魚等四十二品目関税率を引き下げることといたしております。  

坊秀男

1977-03-18 第80回国会 衆議院 予算委員会 第25号

ただ、それの有償の度合いが、従来は個別のケースごとに処置してまいりましたわけでありますが、今回は、多くの財産が一度に返ってきて、それを同時に処理していかなければならぬ、その間に基準を設けてバランスをとらなければならぬということで、その優遇措置適用限度統一していこうということから今回の措置が考えられておるわけであります。  

吉岡孝行

1977-03-17 第80回国会 衆議院 本会議 第12号

第二は、特恵関税制度改正でありまして、鉱工業産品等に対する特恵関税適用限度額を拡大する等の措置を講ずることといたしております。  第三は、その他の関税率等改正でありまして、熱帯産品等四十七品目関税率を引き下げ、銅、亜鉛の関税無税点引き上げるとともに、七百九十四品目暫定税率及び各種免税制度について、その適用期限延長を行うことといたしております。  

小渕恵三

1977-03-11 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

最近における開発途上国からの要望等にかんがみ、鉱工業産品等に対する特恵関税適用限度額の算定基礎となる基準年次原則として、現行昭和四十三年から昭和五十年に変更する等所要改正を行うことといたしております。  第三に、その他の関税率等改正について申し上げます。  まず、新国際ラウンドにおける合意に基づき、熱帯産品について観賞用熱帯魚等四十二品目関税率を引き下げることといたしております。  

坊秀男

1975-03-19 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

私は、これは、農家の主婦人たちが冬の間機織りをして、そして大体三十万あるいは多くて五十万の年収を得ておりますけれども、この人たちに対して、主婦内職のいわゆる配偶者控除適用限度をいまの二十万からもっと引き上げていくことが必要ではないだろうかと思いますけれども、総理、いかがでしょうか。

小林政子

1974-02-01 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

このような現状は、国民から見れば、その実態にそぐわない大企業に有利な各種引き当て金準備金償却方法など租税特別措置法の規定、これに対しましては、わが党もその徹底的洗い直しを要求してきましたが、それにもかかわらず、本年はさらに新たなその適用限度引き上げ適用期間延長、この中には、技術等海外取引に係る所得特別控除制度のほか、多くの大企業への恩典を新設して、世論の批判に逆行するような租税特別措置

田中昭二