運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3852件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

中国からの恐らく建設材輸入量を見てくださいよ、恐らく半分以下になっているんですから、今。その状況で、品薄価格が上がらないことはないです、はっきり申し上げて。そりゃ、大きなディベロッパーは、自分たちは持っていますもの、自分たちで在庫を。  是非、小さな事業者の声を聞いてください。今こそ聞いてあげなきゃ、彼らの声を。一番苦しんでいるんですよ、そこが。それは是非お願いします。  

藤末健三

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

オーストラリア牛肉につきましては、CPTPP日豪EPAのいずれの税率で輸入されても両方の協定輸入量としてカウントされると規定されております。  また、輸入数量TPP11と日豪EPAのいずれかの協定発動基準数量を超えた場合には、その協定に係るセーフガードが発動されることとなります。

水野政義

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

この野菜輸入量が減っているさなかでも国産野菜価格が上がらないというのが、今、農家の方を非常に苦しめていることであります。消費者の目線でいえば、いろいろなことがあっても野菜価格が落ちついている、安いというのはうれしいのかもしれませんけれども、生産者からすると非常に厳しい状態が近年続いています。  

石川香織

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

二週間ほど前になりますが、新型コロナウイルスによる、中国からの洗って皮をむくなどの加工をされたタマネギなどの野菜輸入量減少したことで、これまで中国産の野菜を使っていた外食産業に大きな影響が出ている、長期化すれば国内野菜価格にも混乱が生じるのではないかと大臣がおっしゃっておられたと思いますが、現在回復してきていると伺っておりますが、中国産野菜輸入現状について改めて教えてください。

森夏枝

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

現在、国産野菜が非常に豊作で潤沢に出回っているわけでございますが、一方で、中国からの輸入量が多いタマネギとかネギ、あるいは、国内供給量に占める中国産のシェアが高いニンニクとかショウガでございますけれども、中国で一次加工された輸入品使用率が高い一部の外食や中食の業者の中では、新型コロナウイルス影響による加工物流の滞りによりまして品薄などの影響が出ているというふうに聞いております。  

水田正和

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

○国務大臣江藤拓君) この季節中国への依存度が極めて高い季節でありまして、特に、一次加工したタマネギ、外の皮をむいたやつですけれども、山東省での工場が止まった、それから物流が止まったことによって二月第二週は一割程度まで輸入量減少いたしました。しかし、その次の第三週、第四週では八割、九割まで回復しておりますので、大体大丈夫だと思います。価格的には二割ちょっと高くなっております。

江藤拓

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

内閣総理大臣安倍晋三君) 詳細については農林水産大臣から答弁をさせますが、中国からの食料輸入については、一部が出荷の遅れが生じておりましたが、直近輸入量回復傾向にあります。引き続き、検疫体制には万全を期した上でその動向を注視するとともに、国産への切替えや新たな輸入先確保等により食料安定供給に万全を期していく考えでございます。  詳細については農林大臣から答弁させます。

安倍晋三

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

真ん中の黒い折れ線グラフになっているのが、これが輸入量から輸出量を引いた純輸入量の推移。一番右側が二〇一九年九月でして、ゼロより下に行っているんですね。これでもって純輸出国になったと、こういうことなんですけれども。  見てお分かりのように、原油、これ恐らく七百万から八百万BDぐらい輸入しているんですよね。輸出が下、二百五十万から三百万ぐらいあると。

岩瀬昇

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

安倍内閣総理大臣 これは委員御承知のとおり、中東地域の平和と安定は、世界我が国の平和と安定に直結するものであろう、そして、エネルギー資源、特に、供給源であり、我が国原油輸入量の九割を依存する中東地域において、日本関係船舶航行の安全を確保することは非常に死活的に重要であろう、こう考えております。  

安倍晋三

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

中東地域は、日本原油輸入量の約九割を占めるエネルギー供給源であり、国際社会の平和と安定にとっても極めて重要な地域です。海上封鎖されるようなことがあれば、我が国経済にとって重大な危機です。それを防ぐためにも、米国同盟関係を結び、イランとも友好関係にある我が国は、緊張緩和地域の安定を目指し、最大限の外交努力を尽くさなければならないと考えます。  

斉藤鉄夫

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国原油輸入量の約九割を依存する中東地域における緊張の高まりを深く憂慮しており、船舶航行の安全を確保することは、我が国エネルギー安全保障上、死活的に重要です。  事態のさらなるエスカレーションは避けるべきであり、全ての関係者緊張緩和と情勢の安定化のために外交努力を尽くすことが必要です。  

安倍晋三

2020-01-17 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

日本は一日約六十万トンの油がなければこの現状の維持を保つことはできませんが、原油輸入量が減れば株価が下がったり、さらに、備蓄に手を付ければ更に株価は下がるでしょう。暴落する可能性だってあると思います。日本がこの一本の油の道に頼っている以上、このオイルシーレーンの安全確保国益そのものだと思います。  それでは、防衛大臣に確認します。  

佐藤正久

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

米国牛肉輸入量が増えることによって心配されることは、米国産の牛肉は短期間で牛の成長促進を目的とした成長ホルモン剤が使われているということであります。  EU、ロシア、中国などではこの成長ホルモン剤を使った牛肉輸入を禁止していますし、米国でも、成長ホルモン剤の残留に起因しているのではないかと思われるような身体的な影響子供たちに出ているということであります。

徳永エリ

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

TPP11、日欧EPA発効し、全く不本意ですけれども、今後、日米貿易協定などによって安価な乳製品輸入量増加が考えられます。農水省が公表している日米貿易協定TPP11を合わせた牛乳、乳製品生産額への影響試算、ここでは、バターや脱脂粉乳は一キログラム当たり四円から八円の減少、チーズは最大四十円減少するとしています。酪農家の皆さんが今後の経営に不安を覚えるのは当然だというふうに思うんです。  

紙智子

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

さらに、牛肉セーフガードについて、TPP11加盟国からの輸入量米国からの輸入量を合算した数量TPP発動基準数量を上回った場合、TPPセーフガードが発動するよう協議を行う方針としています。しかし、オーストラリアマッケンジー農業大臣日本農業新聞のインタビューで、我々から再協議を求めることはないと発信し、消極的な姿勢を示しています。TPP11加盟国は、協議にそもそも応じるのでしょうか。

羽田雄一郎

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

また、米国牛肉輸入について、輸入量増加に伴う関税緊急措置、いわゆるセーフガードを、TPPとは別枠米国産の輸入牛肉分を設定したため、米国輸入牛肉が二重計上されてしまいました。さらに、セーフガードが発動された場合、数量を増やすよう調整する協議が義務付けられているなど、低関税米国牛肉輸入に歯止めが掛からない規定になっています。  

伊波洋一

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

ただ一方で、よく、もう委員会の場で指摘されておりますけれども、TPP11協定におけるセーフガード基準米国牛肉輸入量込みで換算して設定されているという今状況でございまして、この点について、やはりこの畜産農家、現場、また地方自治体からも心配する声というのがやまないわけでございます。  

谷合正明

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

そして、加えて申し上げれば、TPP11の過去の輸入実績について申し上げると、例えば11が、二六%台に関税、今落ちておりますが、じゃ、急激に輸入量が増えたかというと、発効前の三年間の平均に比べて、ちょっと手元に資料がありませんので正確じゃないかもしれませんが、五月から十月の推計、通年じゃありませんけれども、伸び率は二%ぐらい逆に落ちています、関税が下がったにもかかわらず。  

江藤拓

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

仮定のお話ということでございますけれども、二〇二〇年の輸入量につきまして、TPP11からが六十万トン、アメリカからが、米国からが二十四万トンとすれば、それぞれにつきましてセーフガードを発動する水準に達していないということになります。  ただ、御案内のとおり、TPP11からの牛肉輸入量につきましては、過去五年で最も大きかった二〇一八年でも三十六・四万トンでございます。

光吉一

2019-11-26 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

食品として届出されました犬肉輸入量及び輸入国につきましては、平成二十六年度は中国から約十五トン、平成二十七年度はベトナムから約十八トン、平成二十八年度はございませんでした、平成二十九年度はベトナムから約二十トン、平成三十年度はございませんでした、そういった状況となっておるところでございます。

浅沼一成

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

TPPでは、輸入量一定量を超えた場合、関税に引き上げる関税緊急措置、いわゆるセーフガード発動基準数量が、米国牛肉輸入増加量を見越して当初は五十九万トン、将来的には七十三万八千トンに設定されております。このTPPセーフガードとは別に、今回新たに米国牛肉について、別枠で二十四・二万トンから二十九・三万トンのセーフガード発動基準量が合意されました。  

伊波洋一

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

政府参考人澁谷和久君) アメリカ輸入量は、二十五・五万トンというのが直近数字でございまして、それより少ない数字から発射台でやっているところでございまして、アメリカ輸入量日米セーフガード範囲内に収めることで、豪州からの輸入現状どおりであれば、セーフガードの枠内に収まるのではないかというのが私どもの見通しでございます。

澁谷和久

2019-11-20 第200回国会 参議院 本会議 第5号

牛肉セーフガードは、二〇二〇年度の米国への発動基準数量を、二〇一八年度の輸入量二十五万五千トンより低い二十四万二千トンに抑制したところであります。  この二十四万二千トンに二〇一八年度のTPP11発効国からの輸入量三十六万四千トンを加えると六十万六千トンとなり、二〇二〇年度のTPP発動基準数量六十一万四千トンとの差が八千トンあることから、TPP範囲内とすることができたと考えております。  

江藤拓

2019-11-19 第200回国会 衆議院 本会議 第9号

しかも、輸入量がそれを超えると、即座に低関税輸入枠自体を拡大するための協議をする規定まで盛り込んでいます。米国を特別扱いする、TPP超えは明らかです。  政府は、本協定発効実質GDPを約〇・八%押し上げるとしています。しかし、この試算は、継続協議となった日本製自動車や同部品の対米輸出関税の撤廃を見込んだ架空の計算です。

田村貴昭

share