運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-05-10 第71回国会 参議院 建設委員会 第9号

したがいまして、今後この一般財源額の投入をいかようにするかということは、これはただいまも御指摘の特定財源関係いかようにするかということとの相関関係でもございましょうが、何ぶんにも現在、社会資本の充実という面から見ましても、生活環境の整備その他いろいろ財政需要が非常に大きくなっております関係から、一般財源に関しましてはその依存度が第六次計画に比べますと高まるということは、これは私は確実であろうとは

藤仲貞一

1971-11-11 第67回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

これは、御案内のとおり、国におきましても、国の公務員の給与改定財源を捻出いたしますのに、既措置財源額のほかに、やはり節減をもって、自己努力で生み出す、その足らざる分を今度の補正予算措置をしておる、こういう経過もございまして、これは、地方団体におかれましても、どうしても節減等で百五十億というものを生み出していただきたい。  

鎌田要人

1970-05-07 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

和田静夫君 昭和四十四年度給与改定に際して、これは当時自治省が出された資料ですが、「昭和四十四年度給与改定に対する財源措置」、四十四年十一月二十日、自治省ですね、これによりますと、交付団体分所要財源額が一千九十七億、そのうちで既措置額が七百二十七億円、したがって要措置分三百七十億円ということになるのですが、法人関係税の増が百二十億円、節約額が五十億円になりますから、地方交付税所要額が二百億円

和田静夫

1970-03-26 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

なおまた、この起債が累計二十二億に対しまして、将来の元利償還というものを見ますと、おそらくピーク時の数字は三億程度元利償還ペースになるかと思いますが、これはその時点におきます一般財源額の大体四、五%程度のところでありまして、従来の公債費の比率をこれによって著しく上回るような数字になるような事態にはならないのではないだろうか、こういう想定をいたしておるわけであります。

佐々木喜久治

1970-03-05 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

ところが、先般の予算委員会大蔵大臣の答弁では、三税の三二%分を地方固有財源額だとは考えていないというような発言をされている。どうも私は納得いかない、このことについては。現在の国と地方事務配分を前提とすれば、この三二%の率と、この三二%の相当額地方固有財源と考えてよいのではないか、私はそう思うのですよ。

斎藤実

1969-04-11 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

これに対しまして、地方団体の実際に必要といたします一般財源額もちろん地方債で一部見ますので、残り一般財源額でございますが、これが九十二億円程度見込みでございます。これは補助事業にかかるもの、それと単独事業費を合わせての話でございますが、九十二億円程度見込みでございます。したがいまして、実は投資的経費におきましてはかなりの算入過大になっております。

横手正

1968-05-23 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

それからなお、四十一年度決算額基準財政需要額を比較してみますと、決算額一般財源額はおおむね六百六十億使っておる、このほかに交際費が二十四、五億余りあるんじゃないかと思います。これに対しまして交付税上の措置は六百九十億程度でございます。したがって、決算額需要額とを比較いたしますならほぼ実態はまかなっておるというかっこうになっております。

横手正

1967-05-09 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

——この制度調査会答申は当面の措置に対する答申でありますが、この答申の筋というのは、第一は国債発行下における財源配分ということで、過去十年間の実績からいって、地方に配分した財源額というのは国税収入の二三%程度であったから二三%にしろ、そういうのをめどにしなさい、こういうことが一つあるわけですね。それから、特別事業債事後処理の問題が一つあるわけですね。

細谷治嘉

1966-11-29 第52回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

こういう処置によりまして、残り所要財源額交付団体で二百八十八億になります。そこで、それの見合いの交付税総額三百六億、こう考えまして、千二十億の国税三税に伴う交付税補正増加額三百二十七億との間の二十億に対しましては、昨年並びに一昨年交付税会計で借り入れをいたしております分の最後の年度の分を繰り上げて償還をいたしたい、かように考えております。

細郷道一

1964-02-06 第46回国会 参議院 建設委員会 第4号

このほかに、地方単独事業といたしまして、千二百四十億円——これは一つ見込み数字でございますが、ございますので、全体として、地方所要財源額といたしましては、二千二百四十四億八千二百万円、前年に比べまして、二七%の増、ここで地方単独は、若干不明のものもございますが、大体この程度のものになろうかと思います。  

尾之内由紀夫

1963-05-08 第43回国会 参議院 本会議 第18号

それから財源措置につきましては、他の国でもやっておりますように、目的税式のものにしてはどうか——そのような議論がありましたことも事実でございますが、財政運用弾力性を失うという問題もありますし、それから財源額所要支出額というものが見合う必然性もありませんし、また受益者負担者とが一致をしないということもありますので、原則的に申し上げましたように、毎年度予算の範囲内で重点的に措置をしていくという方針

田中角榮

1963-02-28 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

○長谷川(保)委員 参考資料の中にあります各年度別財源額調というのを見ると、三十二年、三十三年は国庫貸付額の半額が府県への繰入額でございます。三十四年、三十六年、三十七年になると、ごくわずかに繰入額が三分の一よりも少ないようであります。一体この貸付額の不足というのは国の方の予算が足りないのか、府県予算が足りないのか。

長谷川保

1961-03-14 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

政府委員大山正君) ただいま貸付のもとになります財源としまして、各年度ごと金額を申し上げましたため、大体一年の財源としては四億五千万円だというように御説明申し上げたわけでございますが、この制度昭和二十八年から今までずっと続けて参りまして、毎年丸々ただいま申し上げましたような金額貸付財源に繰り入れて参りましたので、現在累計いたしました財源額昭和三十四年度までで四十八億九千万ほどになっております

大山正

1955-06-21 第22回国会 参議院 建設委員会 第14号

これは何も補償だからという問題でなくて、やはり財政上の需要額地方財源額とのバランスにおける問題になるというふうに考えております。本件におきまする所要額は、従来の実績、二十五年度から二十八年度までの実績を私ここに表で持っておりますが、一番多い年でも、負傷、死亡を通じて支給額が、水防、消防を通じまして、一番多い年で五百万円ちょっとでございます。

原純夫

1954-03-22 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

次は一般財源額が前年度より減少したものは、同一様でございまして、今まで非常に巨大な税が入つておつたという関係で減つているのでございます。一般財源が前年度から減つた大きなものは今度は釜石日鉄のある釜石であります。その前に岩国がありますが、岩岡がやはり大きく五千五百万、その次が釜石が五千三百万でありまして、三原が四千七百万、それから西条が三千七百万、製鉄と繊維でございます。  

兼子秀夫