運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-04-19 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

したがいまして、これらの検査の結果を踏まえまして、本院の所見として、まず両省においては、評価項目の選定に当たって、より長期間にわたって効果が持続するような評価内容の拡充に努めること、そして総合評価管理費を計上する工事の実施事例の増加、多様化を図ることなど、また、公団等及び都道府県等におきましては、国土交通省事例等内容を徹底するなど、導入に向けた意識改革に努めるなどして、総合評価落札方式導入推進

高山丈二

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

機構のホームページを見ていただければわかりますが、御懸念のような評価内容に関する誤解が生じないよう、情報提供に努めてまいりたいと考えております。  それから、不適切な事例という病院になった場合どうするかということでございますが、例えば、病院が組織的な不備によって患者に重大な健康被害を生じさせたなど、いわゆる事故事件が発生したことを把握した場合は、改めて事実関係を確認の上、病院の調査をいたします。

岩尾總一郎

2004-03-22 第159回国会 参議院 決算委員会 第5号

ここで一番重要な点は、いわゆるNPM適用に伴います決算審査における評価内容予算への反映ということでございます。  現在の状況におきましては、行政府内部におきます、総務省なり財務省におきます評価予算への反映というのは行われておりますが、実はこれは議会できちんとやることが一番重要であろうと思います。

山本清

2003-06-30 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

一方、評価専担組織としての総務省においては、説明資料の五ページのとおり、各行政機関政策総合性確保するための評価を行うとともに、各行政機関が行った政策評価について、その客観性達成水準等審査を行い、評価書の速やかな作成、公表、評価内容改善等の課題などを関係行政機関に対し通知しております。  次に、政府金融機関等による公的資金の供給に関する政策評価の概要を御説明いたします。

田村政志

2002-12-11 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それから、本年の四月からは、患者の安全の確保に向けた評価項目、そういうものも体系化をすることといたしまして、評価内容充実を図っております。  それから、平成十四年度からでありますけれども、評価結果の広告が可能となりましたことを受けまして、この機構においては、個別の医療機関評価結果をインターネット上で公開するなどの情報提供を進めているところでございます。  

篠崎英夫

2002-11-21 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

となりますと、機構が行っております評価内容、方法の革新が求められることになりますけれども、研究評価に関してはともかく、教育評価につきましては、これが極めて困難であります。  と申しますのも、改めて申し上げるまでもなく、研究とは違い、教育効果は学習する側との共同作業であります。したがって、教育する側の意欲と能力がどれだけあっても、それだけでは決まるものではございません。

市川昭午

2002-11-19 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

大学基準協会は、評価内容、方法見直しを進めて、今年度から新しいシステムを始めたばかりだということですね。ですから、先ほども申し上げましたけれども、多くの大学関係者評価は必要だという立場に立ちながらもその在り方をめぐっては今探求と模索をしていると、そういう状況なんじゃないかと思うんですね。  

林紀子

2002-03-20 第154回国会 衆議院 法務委員会 第4号

○金築最高裁判所長官代理者 裁判官人事制度見直しにつきましては、司法制度改革審議会意見は、「裁判官人事評価について、評価権者及び評価基準明確化・透明化し、評価のための判断資料充実明確化し、評価内容本人開示本人に不服がある場合の適切な手続を設けるなど、可能な限り透明性客観性確保するための仕組みを整備すべきである」というふうに言っております。  

金築誠志

2000-11-06 第150回国会 衆議院 内閣委員会商工委員会逓信委員会連合審査会 第1号

この制度において、評価過程を含め、可能な限り具体的な評価内容を公表していこうということにしております。  御指摘のとおり、このような政策評価制度導入と着実な実施は、IT革命推進と相まって行政の効率的な運用あるいは透明性を一段と高めるものと思っております。

堺屋太一

share