運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
632件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-05-14 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

そして、その設備能力ピークの二分の一にし、それから雇用人員は四分の一から五分の一に減らすというような大変なリストラ努力をして、そしてその結果として今日の状態というのは、世界の四五%のシェアを占め、かつ非常に高い技術力競争力を持っているということで、本当に日本産業一つのかがみみたいな存在ではないか。

横内正明

1995-04-13 第132回国会 参議院 商工委員会 第8号

政府委員村田成二君) 基本的に特定電気事業者の場合には、一般電気事業者が膨大なネットワークを形成いたしましてそのコストを多数の需要家に負担してもらうという形の料金制度をとっておるのに対しまして、特定電気事業者の場合には非常に限られた地点におきまして非常に効率的な供給を行い得る、しかもその設備能力で完全に自分需要家対応できる、こういう特殊なケースでございますので、その特殊なケースにおきましては

村田成二

1995-02-03 第132回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ところが、それを中期的に見ますと、機械などの設備能力もまだ余裕がありますから、かなり大きな需要が出てきて、それに供給が追いついていってバランスがとれて、そして景気回復に役立つだろう、これは常識的な線だと思うのです。  私が先ほど関東大震災の類似点ということで言いましたのは、そこからもう一つ先の問題でございますね。

海江田万里

1994-11-17 第131回国会 参議院 運輸委員会 第2号

次に、そんなわけで内外の設備能力の問題が大きく問われているわけでありまして、日本もまたそうして国際的な努力をしていかなきゃならない。我が国自身の現行設備能力これ四百六十万CGTということは、長い戦後の造船産業の中の英知として、あるいは国際的競争の中で位置づけをしたわけであります。この四百六十万CGTという設備能力を堅持するという点においては、運輸省の態度はいくさかも変更ありませんか。

櫻井規順

1994-06-22 第129回国会 参議院 運輸委員会 第9号

そうしますと、これは私自身も経験したことですが、中手以下の造船所というのは設備能力を抑えられたままその中で闘わなくてはいけないという、非常に大きなハンディを初めから持って闘わなくちゃいかぬという傾向があります。  特に、これからVLCCが需要の大宗になろう、かなり大きな部分になろうかと言われているときに、やはり中型以下の造船所の足を縛ってしまうというのは極めて問題があると私自身考えております。

溝手顕正

1993-11-12 第128回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

製品市況が上がったからその製品の輸入を抑えて国内生産に振りかえよう、いや、だけど設備能力にもう余力がないという事態、これはこの前の湾岸戦争のとき日本以外の国では全部起こった現象でございます。そういうことにならないようにするためにやはり何か方策を講ずる必要がある。

能登勇

1992-12-08 第125回国会 参議院 労働委員会 第2号

そういった中で、さあこれから日本の経済はどうするのだというと、具体的に商品を挙げてどうかと思いますけれども、例えば自動車とか家電なんかは今困っているけれども、それはもうこれまでの高度成長時代にどんどん設備投資をして設備能力拡大しちゃったんだ。ですから、今すぐそれが売れるかといったらそう簡単ではないと思います。

近藤鉄雄

1992-03-27 第123回国会 参議院 運輸委員会 第2号

政府委員戸田邦司君) 現在の設備能力が四百六十万CGTということになっておりますが、ピークのところで五百三十五万CGTになるという予想になっております。これらにつきましてはコンピューターその他を大幅に導入しまして自動化していく、能力、能率を上げていく、そういうようなことで十分対応が可能であろうと思っております。

戸田邦司

1992-03-10 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

このようなことから、できるだけ中長期にわたりまして需要供給バランスを確保しながら造船事業の安定的な運営を図るということを考えますと、現在の設備能力をできるだけ維持しながらその間の一時的な需要の増加に対応するというためには、機械化省力化、そういったことによる生産性の向上で乗り切るべきであると考えております。  

戸田邦司

1992-03-10 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

こういうことで、その過剰供給能力削減を初めとする需給の不均衡の解消をまず最初に考えた、それから、過当競争の体質から抜け出す、そういうことを眼目としましてこの特定船舶製造業経営安定臨時措置法が制定されまして、これに従いまして特定船舶製造業、五千総トン以上の船舶を製造する造船業に当てはめておりますが、このための設備能力を六百三万CGTから四百六十万CGT、約二四%でありますが削減しまして、特定船舶製造業

戸田邦司

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

先生もよく御存じのとおり、我が国造船業は、第二次石油危機以降深刻な不況に直面して、これに対処するために、昭和六十二年度の過剰設備処理企業集約化、そういった構造対策を初めとした各種の対策を実施してきておりまして、その結果、造船業設備能力は当初の二分の一弱に縮小してまいっております。

戸田邦司

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

製油所数は四十四、設備能力は四百五十五万バレル・パー・デーでございます。稼働率は平成元年度で七〇・一%、これが概況でございます。それから給油所、いわゆるガソリンスタンドでございますけれども、五万八千二百八十五ございます。販売業者は三万二千八百三十五、つまり販売業者一つしかスタンドを持ってないケースもありますし、幾つかのスタンドを持っているケースもあるということでございます。

能登勇

1990-03-30 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

現状においては、それでも設備能力は二百九十万トン程度ございます。国内の溶糖量が約二百万トンでございますので、稼働率は七割弱という状況でございまして、なお今後も製糖業界におきましては、産構法はもう外れましたけれども、実質的にこの構造改善に引き続いて取り組んでいただかなければならぬだろう。私ども、そういう面で指導を続けてまいりたいというように思っております。

鷲野宏

1989-12-13 第116回国会 参議院 決算委員会 第8号

またその中身を見ましても、量的拡大といいますよりは、新製品あるいは新しい付加価値を持った製品、多品種少量生産等への対応といったような質的な面への重点が見られるところでございまして、直ちに設備能力の増大というものにつながりまして生産の過剰、ひいては輸出の拡大といった可能性は小さいと考えております。

横田捷宏

1989-06-20 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

そういう面で、現在の工業界設備能力あるいは生産量経営実態というのは一体どうなっているのか。それを踏まえて、今円滑化法に基づいてやろうとしている構造調整というものは具体的にどういう目標でやられているのか。五年間の構造調整の計画が達成されるならばどういう結果になるのか。その辺の確たる見通し現状を含めて、五年後こうなるというところを説明を願いたい、こういうふうに思います。

前島秀行

1989-06-20 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

畠山政府委員 御指摘のとおり、現在、産業構造転換円滑化臨時措置法に基づきまして構造調整を実施いたしているわけでございまして、お尋ねの現在の設備能力状況でございますが、第二次の構造改善が終わりました段階で、例えばアンモニア製造業ですと二百十九万トン、これは実数でございますけれども、年間の生産能力でございます。

畠山襄

1988-05-11 第112回国会 衆議院 商工委員会 第12号

それ以外に、法律の適用対象ではございませんけれども、例えば設備能力が急速に過剰にならないように設備投資に関する情報を公開するとか、需給見通しについて審議会等一定情報を提供するとか、そういったよりソフトな方式で対象業種のこれからの構造改善のお手伝いをする、そういうものも出てくるのではないかと思いますが、このいずれによるかは、その業種実態に応じて適宜使い分けていきたいと考えているところでございます

杉山弘

1988-04-27 第112回国会 衆議院 外務委員会 第10号

梅沢説明員 昨年の十月に策定いたしました電気事業審議会中間報告によりますと、二〇〇〇年、昭和七十五年におきまして、設備能力として五千三百万キロワット、これは発電電力設備の中では二五%、それから発電電力量といたしましては三千四百八十億キロワットアワーで四〇%のシェアを占めるという見通しになっております。

梅沢泉

1988-04-20 第112回国会 衆議院 決算委員会 第2号

矢野政府委員 お示しのように、重篤な救急医療患者を収容し得るような設備、能力を持っておりますところの高次医療機関につきましては、救命救急センターとしての指定の有無にかかわらず消防機関との間にホットラインの設置を進めることが望ましいものと考えております。ただ、そのためには受け入れ医療機関側収容体制整備等の問題もございます。

矢野浩一郎