運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
323件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-03-28 第104回国会 衆議院 建設委員会 第6号

公共事業促進に関する陳情書外四件  (第一一七号  )  下水道整備促進に関する陳情書外八件  (第一一八号)  関越自動車道関連道路建設促進に関する陳情  書  (第一一九号)  土地区画整理事業融資制度の拡充に関する陳  情書  (第一二〇号)  高規格幹線道路網計画の推進に関する陳情書外  一件  (第一二一号)  淀川河川公園早期全面開設に関する陳情書  (第一二二  号)  都市計画街路事業

会議録情報

1986-03-20 第104回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

小瀬ランプでは、生駒市の東生駒、さつき台、はぎの台、このような第一種住宅専用地域通過する都市計画街路菜畑乙田線をアクセスに使うことになると思います。そして工事用車両通過と、供用開始後は相当数車両通過が予測をされるわけであります。このことにより、第一種住専としての住環境は一挙に重大な影響を受けることは明らかであります。

辻第一

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

○松尾(邦)政府委員 御指摘のございました京成ショッピングセンターの場合につきましては、これは東京都にも確認いたしましたところですと、確かに都市計画法に基づく都市計画事業の一環として行われる事業なわけでございますが、本件の場合につきましては、例えば市街地の再開発事業のような場合と違いまして、施設整備一体、同時的な開発が行われる事業ではない種類の都市計画街路事業という、私も建設省のことでつまびらかに

松尾邦彦

1985-04-19 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

北西部の安古市の団地群からの交通処理は、現在広島市で整備を進めております都市計画街路東野大塚線、幅員は二十五メートルでございますが、これで対処することとしておりまして、現在までの事業進捗率は約五〇%となっております。このうち国道五十四号の現道からバイパスの間については、バイパスの六十二年度末供用予定、これに合わせて供用を図るべく事業促進に努めておるところでございます。

岡田哲夫

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

例えば、これまた和歌山での例になりますが、やはり都市部の大規模地域整備都市計画、街路事業中心にした事業というのは非常におくれておりますね。理由はいろいろございます。ですから、これも今後どう挽回をし、この環境改善事業なるものを進めていくかという課題が一つ残っておる。  さらに、昭和三十年代あるいは四十年代に建てられた公営住宅、随分傷みましたね。老朽化あるいはスラム化

坂井弘一

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

都市計画街路砂山—手平線につきましては、昭和六十年度末に全線の供用が図れる見通してございます。大谷−嘉家作和歌浦線、それから大橋−島崎線につきましては補償物件もかなり多うございまして、和歌山県あるいは事業主体であります和歌山市と十分相談をしながら、早期完成を図るべく今後とも事業促進に最大の努力を図ってまいりたい、このように考えております。

依田和夫

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この調査におきましては、今ございます都市計画街路の改良といったもので間に合わないかどうか、さらにバス優先対策あるいは能勢電鉄の強化といったような公共交通増強対策、そういったものをあわせて検討したわけでございます。結論的には、これらの施策を行ってもなお本地域人口動態、御案内のとおり阪神間北部地区というのは大変な人口増でございまして、また人口増見通しでございます。

梶原拓

1985-02-23 第102回国会 衆議院 予算委員会 第17号

その真ん中部分都市計画街路が通る。地方自治体は、この都市計画街路部分の(B)だけが欲しい。残った(A)(C)は単独利用は困難だ。半端な土地になる。しかも、この(A)(C)については、公共団体について具体的な利用計画がない。こういう場合、この特定はどうするのか、こういう質問に対して大蔵省の回答は、「可能な限り、(A)(B)(C)の一体処理を図る。」

瀬崎博義

1984-05-18 第101回国会 衆議院 建設委員会 第8号

この宇治橋河川改修等によりましてかけかえの日程が上がってきますまでに、あらかじめこの風光、水寺に合った現在の宇治橘のようなあるいはそれよりももっとすぐれた形の宇治橋にぜひとも復元をしていただきたいという地元の要望が強いわけでありますが、先ほど申し上げましたように、都市計画街路宇治白川線終点、まあ起点、それから京都宇治線の、これも主要地方道でありますが、それの終点、これは宇治橋を含めて終点になっておるわけでありますが

山中末治

1984-05-18 第101回国会 衆議院 建設委員会 第8号

都市の再開発を推進するに際しましては、社会経済情勢や市民の意識の変化に対応して、都市活性化都市環境の改善を図ることを基本理念といたしまして、木造建物密集避難のための街路公園等の不足による防災性低下区画街路等公共施設の未整備や低質な住宅密集による低水準の居住環境都市計画街路、駅前広場等公共施設の未整備や不適切な土地利用による都市機能低下スプロール現象による職住遠隔化及び都心部

松原青美

1984-04-02 第101回国会 参議院 予算委員会 第15号

都市基盤の整備の問題でございますが、現在のゼロシーリングの中でそれぞれ重要な事業進捗がおくれてきておるわけでございまして、下水道も三、四年おくれておりまするし、都市内道路関係につきましても、既に着工しておるものが完成するまで、このままのペースでいきますと十年ぐらいかかる、あるいは都市計画街路で未着工の分は七十年ぐらいかかるのじゃないかと、気の遠くなるような状況になっておるのです。

松岡滿壽男

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

松原政府委員 先生御指摘明石加古川高砂の各市の南北幹線街路事業としまして、現在明石市では西二見地区から小野市へ向かう都市計画道路二見土山線を初めとしまして、魚住支所前線藤江鳥羽線加古川市におきましては高砂北条線加古川別府港線、高砂市におきましては、宝殿荒井線、梅井島線の各都市計画街路事業を進めているところでございますが、今後とも引き続き促進に努めてまいる方針でございます。

松原青美

1983-05-11 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車駐車場整備等に関する小委員会 第1号

次に、三ページに移りまして、3の都市計画自転車駐車場整備状況等でございますが、その上段の表にもございますが、この都市計画街路事業による自転車駐車場整備制度が創設をされましたのは昭和五十三年度でございまして、以来、その表にありますように、合計で完成個所数といたしまして百三十二カ所、収容台数といたしまして十万三千台分、事業費といたしまして百十七億三千百万円の事業費を執行いたしております。  

富永栄一

1983-03-24 第98回国会 参議院 建設委員会 第3号

この路線は十一号バイパスから鳴門市中心部に連絡する重要路線でございまして、五十年度から都市計画街路事業として千百六十メートルの区間の整備を進めているわけでございます。全体事業費十九億五千万円で五十七年度末四五%の進捗状 況でございます。現在は用地買収を鋭意進めておる段階でございまして、今後とも一層の促進を図っていくとともに、用地買収を完了した個所から逐次工事に着手しているというところでございます。

加瀬正蔵

1982-12-25 第97回国会 衆議院 建設委員会 第1号

───────────── 十二月十四日  富士川禹瀬開削に関する陳情書(第一四四号)  流域下水道整備促進に関する陳情書(第一四五号)  九州地方自動車道整備促進に関する陳情書(第一四六号)  日本勤労者住宅協会土地等に係る譲渡所得特別控除に関する陳情書(第一四七号)  都市計画街路事業促進に関する陳情書(第一四八号)  公共下水道事業等補助金の増額に関する陳情書(第一四九号)  昭和五十九年度以降

会議録情報

1982-04-22 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

自転車駐車場設置申請状況ということでございますが、駐車場整備につきましては、都市計画街路事業とか、あるいは交通安全施設等整備事業とか、あるいは地方単独事業でございますとか、いろいろあるわけでございますけれども、そういうものについての申請状況というものは、総理府としては把握はしてございません。  

滝田一成

1982-04-22 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

指摘の場所につきましては、当初、四十年ごろに都市計画決定をいたした段階では、旧市街地真ん中都市計画街路が入り込むような形の線形でございましたが、文化財等関係がございまして、それをさらに南の方に都市計画街路を延伸して、市街地を外れたところで取りつくという構造にしたために、よけい御心配が多くなったかと思います。

加瀬正蔵

1982-04-21 第96回国会 衆議院 建設委員会 第11号

薮仲委員 それからもう一つ、現行の区画整理事業を遂行する上で何とかしてくれという一番大きい問題は、都市計画街路いわゆる十二メーター幹線道路があるのを、買い取り方式買収方式で買収したとしてそれを補助金として交付しますよというやり方になっているわけでございます。ところが地方自治体が一番要求するのは、十二メーターというのを基準を緩和してほしい。

薮仲義彦

1982-04-01 第96回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員加瀬正蔵君) 都市計画道路整備状況につきましてはおっしゃるとおりでございますが、都市計画街路整備というのは非常に事業がむずかしゅうございまして、全国のレベルで言いますと大体もうちょっと低い数字で、三〇%をちょっと超えたぐらいのところでございます。したがいまして、これで満足しているわけでは決してございませんが、今後も鋭意その整備に努めてまいりたいと思っております。

加瀬正蔵

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

このように、松原大阪線、また大阪市が計画街路をつくっておりますが、用地買収するとき坪大体二十八万から三十万と言われた。私の近所の人ですから、みんな私は知っております。ところがいま平野駅ができまして松原線が通りまして、業者が坪百八十万で買ってマンションを建てておるのです。駅の角地は二百五十万でないと売らぬと言っておる、こういう土地なんです。  

北側義一

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

五十六年度で今川の調節池に対する護岸工事、こういったものに着手いたしましたし、また例の都市計画街路下の調節池、これに対する第一段の工事でございます立て坑工事にこれから着手する予定でございまして、五十七年度もさらにそれを促進いたしまして、シールドで掘進するわけでございますが、そういった機械の作成、そういったものも含めまして促進をしてまいりたい、そう思っております。  

川本正知