運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1434件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

総合判断ということでございまして、自治体におきましては、その物の性状、排出の状況、通常の取扱い形態取引価値の有無など、また占有者意思などを総合的に勘案してそれが廃棄物かどうかというところを判断する、まずそこがございまして、そういう状況の中で、個別にそれが廃棄物廃棄物でないかというようなところがいろいろ問題になってくるという全体的な状況がございます。  

中井徳太郎

2016-05-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

重徳委員 子供の意見を直接聞くというのは一歩前進だと思いますけれども、結局、それを総合判断するところが今までどおり児童相談所であり、担当する児童福祉司さん一人でやっているということである以上、やはり、両方仕事、分離と再統合、両方を一人であるいは一つの機関でやらなきゃいけないというのは同じことですから、児童福祉審議会の、機能の検証ということも必要じゃないかなというふうに思っておりますので、今後、施行

重徳和彦

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

医学モデルに基づく障害者の皆さんの心身の状態だけを見るんじゃなくて、その当事者の生活状況環境、こういったものを含めた総合判断が必要である、社会モデルというものでありますけれども、障害者基本法にはその概念も盛り込まれたわけでありますが、現実に給付を伴う障害者施策制度設計、これは具体的にはなかなか難しい、限度がある部分もあると思うんですが、社会モデルというものに対応して、現状、今どこまでのことができていて

重徳和彦

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

ですから、それは、やれば簡単にできるじゃないかというのは簡単でございますけれども、現場の声として、そういうことではない、例えば随時新規認定も申請が上がってくるわけでございますので、これをまた毎月支給にした際にどう入れ込んでいくかというのもございますし、そういうことについての時間も確保をしないといけないということを地方自治体の方は言っているわけでありまして、そういうことを総合判断して、今回は今までどおり

塩崎恭久

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

塩崎国務大臣 先ほど申し上げたように、このモニタリング検査というのは、過去の検査結果とかそれから輸出国からの情報とか、そういうものから、違反可能性の低いと判断できる食品についてサンプリング調査を行って違反可能性を確認するということで、もちろん輸出国情報を独自にまた別途とっているわけでございますので、そういう可能性がどうかということを総合判断してサンプリング調査をやるということもやっているわけでございます

塩崎恭久

2016-04-22 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

○階委員 結局、さまざまな事情を考慮して総合判断するということになるわけですけれども、松本副大臣が言ったように、震度七が二回もあったというとんでもない地震だと思うんですよね。  私は、こういう場合にやはり政府としての一丸となって取り組むという姿勢を示すために、大臣政治家としての見解を伺いたいと思うんですが、これはあえて緊急災害対策本部にすべきではないかと思うんです。

階猛

2016-04-19 第190回国会 衆議院 環境委員会 第9号

それで、御指摘のいわゆるごみ屋敷について申し上げますと、一般の家庭で集積されたものが生活環境上に支障を及ぼすようなケースということでございますが、御指摘ございましたとおり、そこの住人が廃棄物ではないというふうに主張するというような場合に、廃棄物該当性ということにつきましては、占有者意思でありますとか物の性状とか、さまざまなものを総合判断して対応していくということにしてございますけれども、廃棄物処理法

鎌形浩史

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

ですとKT法とかというのがあるんですけど、DA表を作って、こういう項目について検討しましょう、縦軸にはこういうアイテム、こういうアイテム、こういうアイテムというのを並べまして、それぞれ丸、バツ、三角、あるいは一点、二点、三点という点数を付けて、項目には重み付けをして、ウオント項目マスト項目みたいなものを付けて、最終的にはそれらの項目を全部計算をして、足し算をしてそれぞれのアイテムに優劣を付けて総合判断

礒崎哲史

2016-03-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

この間の、最高裁で認知症の方の事故のケースがありましたが、ああいうときの総合判断するときの六つの一つ一つも全部幅のあることであって、それは、それぞれ賠償責任があるかどうかをそれに当てはめて考えるというケース・バイ・ケースの話であるわけでありますので、今のような形で、どういうふうな法律で、法文で職探しがあなたの仕事ですということを書きあらわすかというのはいろいろあるわけで、それが権利の濫用になっているかどうかをしっかりと

塩崎恭久

2016-03-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

塩崎国務大臣 これは、先ほど申し上げたとおり、さまざまなことを総合判断して決めていることでありまして、不都合なことが起きていることは対処しないといけないということで、その一番不都合なことは、再就職率が下がる、これが一番よくない。これは、今、井坂先生も早期の再就職が大事だということで、ここは意見の一致を見るところであります。

塩崎恭久

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

裁判所は、法律上の責任を負うケースを、監督義務を引き受けたと見るべき特段の事情がある場合に限定をしたということでありますが、これは総合判断でありますので、一々、家族のかかわり方、介護の状況、いろいろな諸般の状況を総合考慮しないと監督義務があるのかないのかわからないとか、それから、被害を受けた側からすれば、賠償責任を負う人がいるのかいないのかもわからない、こういう社会安定性安心感支障が生じるのではないか

重徳和彦

2015-09-19 第189回国会 参議院 本会議 第44号

存立危機事態構成要件が余りに抽象的で文学的な形容句の羅列になっており、結局のところ、事実認定をその時々の政府総合判断に一任しており、憲法上の十分な歯止めとはなっていません。これら二つの問題は、憲法解釈と国の安全保障関係を実質的な立場から捉えようとする向きにおいても、存立危機事態が違憲であると判断される実質的な理由となっています。  

小野次郎

2015-09-18 第189回国会 参議院 本会議 第43号

自衛隊員違法性を判断するのは、政府お得意の総合判断ではありません。最終的には司法なんです。だからこそ、法律には書いていないのに、司法違法性を阻却することをどう担保するのかを私がただしても、大臣は明確にはお答えになられませんでしたね。当然です。なぜならば、政府は、本件について内閣法制局にすら審査依頼していないんです。

大野元裕

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

自衛隊の活動に対する民主的統制を確保することが重要であるという点からいうと、存立危機事態についても、新三要件に当たるかどうかについて、攻撃国意思、能力、事態発生場所、その規模、態様、推移などの要素を総合的に考慮して、我が国に戦禍が及ぶ蓋然性、国民が被ることとなる犠牲の深刻性重大性など、これまで国会審議で明らかになった判断要素、これが実際に起こる状況に当てはめて政府がまず総合判断するということになります

山口那津男

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

結局、密接な関係にある他国についても全て個別判断、時の政権の恣意的な総合判断に任されてしまうわけです。このこと一つ取っても、この新三要件というものがいかに曖昧なものか、この僅か私の十数分の議論だけでも明らかじゃありませんか。  私のこの意見について、反論があったら言ってください、大臣

吉田忠智

2015-08-05 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

戦後七十年、政治社会システムは大きく変貌しましたけれども、日本は過去の過ちを繰り返さないほどに立派になったのか、そして、周辺諸国状況はどうなのか、全てを総合判断し、国民の平和な暮らしと国の独立を守るために、憲法の枠内で必要なことは断行しなければならないと考えます。  そこで、中谷防衛大臣にお聞きをいたします。  戦前には、中国大陸などで軍部の暴走がありました。

三宅伸吾

2015-07-29 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

におきましても、第三要件必要最小限度実力行使にとどまるべきこととございますから基本的には海外派兵はできないわけでございますが、しかし、ホルムズにおけるこの機雷の掃海におきましては極めて受動的であり限定的であることから必要最小限度を超えるものではないと考え得ると考えておりますが、しかし、第一要件、国の存立、言わば国の存立に関わるかどうか、国民の命に関わるかどうかということにおいては、これはまだ総合判断

安倍晋三

share