運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
203件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

残率向上ですとか、それから省コスト化を図るために餌を与える給餌システム改良ですとか飼育水の効率的な交換、あるいは新たな餌料、餌の開発などの課題、これが非常に重要ですので、これを解決するために、水産総合研究センターを中心にして、センターだけでなく産学官連携によって取り組んでいるところでございます。  

長谷成人

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

また、ウナギでございますが、これにつきましては、平成二十二年に水産総合研究センターが世界で初めて完全養殖に成功しておりまして、平成二十五年には同センターが新たに開発した一トン型の大型水槽シラスウナギ生産に成功しておるといった、このような成果が得られているところでございますが、課題といたしましては、ふ化仔魚生存率、これは一・五%ということになっておりまして、この向上や低コスト化を図るために、給餌

佐藤一雄

2015-06-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

牛と馬は放牧でございますので、水及び餌となる草が十分にあるということですが、豚や鶏については舎飼いでございまして、定期的な給餌が必要な状態であって、ニュースでもやっておりましたが、昨日も、一時帰島した方が給餌を実施した、こういうふうに聞いております。  

林芳正

2015-01-14 第188回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

政府参考人松島浩道君) 放牧効果ということでございますが、委員指摘のとおりコスト削減効果は非常に高うございまして、例えば経営全体の四割から五割を占める飼料費や、それから牛の餌を給餌それからふん尿処理に係る管理経費労働費でございますが、そういったものの削減効果が大変大きいと考えてございます。

松島浩道

2015-01-14 第188回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

熊本でも阿蘇や天草で放牧が行われておりますが、自給飼料生産を拡大する中で、放牧は、生産コストの低減とともに、飼料給餌することやふん尿の世話をする労働時間の削減にも寄与することが考えられます。しかし、こうした放牧効果生産者にしっかり届いているのか不安なところもあります。  そこで、放牧を推進するためにも、放牧の具体的な効果支援策についてお尋ねしたいと思います。

馬場成志

2014-11-07 第187回国会 衆議院 環境委員会 第6号

具体的には、実験動物飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準がございまして、ここで、実験動物管理者は、適切な給餌、給水、必要な健康管理等実験動物の健康及び安全の保持、そして、施設及び施設周辺生活環境保全、また、実験動物の逸走、逃げ出しによる人への危害の防止など、これらに努めることとされております。  

塚本瑞天

2014-06-19 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

給餌システム改良でありますとか飼育水の効率的な交換などを図る必要がありまして、本年度から、民間企業大学水産総合研究センター水産庁産学官連携により、幅広い知見技術を結集した実証事業に取り組んでいるところであります。  将来にわたりウナギを安定的に供給するためには、シラスウナギを人工的に大量生産することが最も重要でありまして、早期実現に向けて努力してまいりたいと考えております。

本川一善

2014-06-18 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

したがって、給餌システム改良していく、それから飼育水の効率的な交換をする、こういうことをやっていく必要がありまして、本年度から、民間企業、それから大学水産総合研究センター水産庁産学官連携によりまして、幅広い知見技術を結集した実証実験に取り組んでおるところでございます。  

林芳正

2014-06-11 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

しかしながら、シラスウナギ大量生産を実現するためには、省力化、省コスト化を図る必要があるわけでございまして、そういった意味で、今おっしゃっていただいた予算を確保いたしまして、給餌システム改良飼育水の効率的な交換、こういう実証実験を開始したところでございます。  ウナギは、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食の代表的な食材であります。

林芳正

2014-06-11 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

このため、本年度から、給餌システム改良飼育水の効率的な交換等実証試験を開始したところであります。その際、御指摘のとおり、民間企業大学水産総合研究センター水産庁産学官連携によりまして、幅広い知見技術を結集して取り組んでいるところであります。  将来にわたりまして安定的にウナギを供給していくために、シラスウナギの人工的な大量生産、これが最も重要であります。

小里泰弘

2014-06-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

先ほど、先生の方からお話ございましたように、この飼料米については家畜にとってトウモロコシと同等の栄養価を持つ優良な飼料穀物でございますが、牛の場合につきましては、加工した飼料米消化の速度が速いということから、飼料米を、これ多給といいますか、多く給餌いたしますと、消化器障害、いわゆるルーメンアシドーシスといった消化器障害を起こす可能性がございまして、飼料の切替えをゆっくりと行って、粗飼料十分給与

佐藤一雄

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

養鶏農家への最初は玄米という格好で給餌を実施し、栽培の実証流通方法生産コスト削減を模索をいたしました。平成二十一年度において、養鶏部会の要望に応じて、国の水田等有効活用促進交付金支援を受けて飼料用米生産を強力に推進いたしました。その結果、養鶏農家の十万羽に対して、一〇%程度のもみ米配合という、必要な六十ヘクタールの作付面積に至りました。

岡田達文

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

なお、地方公聴会に先立ち、二十六日には、飯南町において、中山間地域等直接支払に係る宇山集落協定取組について、また、出雲市において、多面的機能支払に係る窪田ふるさと会取組について視察し、二十七日には、出雲市において、飼料用米の圃場や肥育牛への給餌を行う藤増牧場等を視察いたしました。  最後に、今回の委員派遣におきましては、公述人及び関係者の方々に多大な御協力をいただきました。

山田俊男

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それから、先ほどウナギ全体の話のときに、実験室でできたということで、そこまでは来て、一方で、これをさらに商業化していくということもやっていかなければいけない、こう思っておりまして、この大量生産システム実証化のための予算で二十六年度予算案には二億五千万を計上しまして、給餌システム改良飼育水の効率的な交換等で、大量生産システム、これも早期実現をしていきたい、こういうふうに思っております。  

林芳正

2013-11-12 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そういった中にあって、是非ともそういう状況をつくり出していくためには、各地で飼料メーカーJA等による地域密着型の給餌用処理加工施設の整備に対する支援策、そういったものが必要になってくると私は考えております。畜産振興相乗効果が発揮できる飼料用米活用だと思っておりますけれども、その点に関して是非とも前向きなお答えをいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

中泉松司

2013-01-24 第182回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そして、やはり栄養価の高い餌を給餌することも大切でありますから、北海道では大変大規模なTMRセンターもありますので、これも、民主党さんには悪いけれども、前政権のときに予算がばっさり切られて足踏みをしてしまっておりますので、これもきちっと予算をつけて、みんなが協力して草地を管理して、TMRセンター付加価値をつけて、そして、農家の庭先まで餌が届いて効率的な経営ができるような、そういう支援体制を築いていきたい

江藤拓

2012-08-28 第180回国会 衆議院 環境委員会 第12号

本法案の基本原則に、何人も、動物を取り扱う場合の適切な給餌、給水飼養環境の確保が、また、動物所有者の責務として、終生飼養や適正な繁殖に係る努力義務を盛り込みました。  週齢規制を厳しくしても、繁殖飼育環境そのものが劣悪であってはなりません。本法律案の運用に当たっては、ブリーダー等、適正な飼育管理を遵守させる環境づくりについても強く求めたいと思います。  

田島一成

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

警戒区域内の家畜につきましては、警戒区域設定等により、給餌等の飼養管理を適正に行うことができずに放射性物質に汚染された水や飼料を摂取している可能性が否定できないために、昨年の五月十二日に、原子力災害対策本部長である総理から福島県知事に対しまして警戒区域内の家畜安楽死処分を指示したところであります。  

岩本司

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

宮城県におきましては、昨年の七月以降、牛に対する粗飼料給餌制限のため、セシウムに汚染された稲わらが四万ロール以上滞留しております。これまでの給餌制限対象としましては、主として肥育農家に対するものでした。宮城県の肥育農家は全部で九百戸。しかし、今回の新たな基準のもとにおきましては、繁殖農家も主として対象になってまいります。宮城繁殖農家は約七千戸ございます。  

石山敬貴

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

あれは輸入でどんどん入ってきますし、自前で集めた餌を使っていますから、基準値以下の餌とか牧草であればすぐに給餌ができるんですが、二月に急にその指示、二月といっても今月ですよね、今月急に出されて、では、そんな餌どこにあるんだと。今、農家現場では、餌がどこにあるんだと困っている。そして、今まで買った餌が実は山積みになっています。とりあえずこれを食べさせなきゃいけない。

小野寺五典

share