運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
438件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-22 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人宮本聡君) 商工会商工会議所経営指導員方々は、主としてですが、地区内を巡回いたしまして、小規模事業者から寄せられる各種相談を受けて指導、助言を行うことを業務としているところでございます。具体的なその内容につきましては、当然、記帳、税務などの相談から、経営革新、あるいは金融、資金繰りなど、幅広い相談対応いただいているところでございます。  

宮本聡

2017-03-22 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

商工会商工会議所経営指導員の様々な資格について、ここで出させていただいております。資格を持っているかどうかというよりも、それよりも経験とか勉強が大事なわけですが、この資格簿記三級、簿記二級というレベルで商工会商工会議所で本当に経営指導員ができるんだろうかと。  それからまた、資料四も御覧になってください。

渡邉美樹

2016-12-01 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

〇〇%使えるようにしましょうというのが今回の改正案の主な趣旨の一つであると思うんですけれども、特に個人商店などの端末のIC化に対しては地域未来投資促進事業小規模事業者販路開拓支援事業など様々な制度支援を実施していくということでありますけれども、こういった国や地方公共団体補助金助成金事業は、いわゆる地域商工会議所商工会、いわゆるこれは元々通産省の出先機関で、そこには国が人件費を見ている経営指導員

石井章

2016-12-01 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そういったところにこの助成金を使いながら何とか今回の法律の中身もきちんとクリアしてもらいたいということでありますけれども、なかなか助成金事業すら知らないところ、いわゆる商工会議所会員さんやあるいは商工会会員経営指導員規定の中で、年に三百六十五回回るとかそういう規定の中で知らしめていくんですけれども、実際にはその恩恵すら分からない事業者が多いということなんですが、周知徹底する方策があればお伺いしたいと

石井章

2016-11-02 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

もちろん、各種団体商工会議所であるとか商工会であるとかさまざまなところがこういったものを説明していただく、あるいは、経営指導員であるとか認定支援機関であるとか、どうやって現場生産力向上というか改善というか、そういうものを後押しするのかというのは、その時々に応じていろいろな仕組みをつくっているわけでございますけれども、それでも一番最前線のところにはなかなか届いていかないという思いも持っていることも

中野洋昌

2016-05-12 第190回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

それからさらに、こうしたポータルサイトに加えまして、やはり委員指摘のとおり、商工会議所などの中小企業への支援機関、こうしたところともしっかり連携いたしまして、例えば、中小企業支援策に関するパンフレットの配付説明会の開催、経営指導員の巡回、こうしたさまざまなルートを通じまして、中小企業小規模事業者方々情報提供をしているところでございます。  

宮本聡

2016-04-14 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

つまり、売上げを上げたいというのが中小企業零細企業経営者が一番強く訴えていることでございまして、しかしながら、今その地域支援の、商工会商工会議所も含めた地域支援機関でございますが、それに対してのしっかりとした対応、若しくは売上げを上げるのが一番得意だよという方々経営指導員に据えているわけではないというこの現実のギャップが、今の中小企業、それこそ小規模企業事業者のサポートに対して不十分なところだと

渡邉美樹

2016-03-29 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

関連する団体に対しての説明会を行うということでございますけれども、一方で、現場層についても、経営指導員に対する研修を今年度だけで五十回、参加者は五千名、それからセミナーも三十か所で約一千八百名の参加があったところでございます。  一方、その法制化でございますけれども、御案内のとおり、中小企業と申し上げても、それを取り扱っている情報の質だとかあるいはそれに対する対策は様々でございます。

前田泰宏

2016-03-10 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

和田政宗君 この人員補強については、例えば経営指導員であったかと思うんですけれども、これは各都道府県からのいわゆる人員確保についての補助というようなことであったかというふうに思うんですが、やはり政府の戦略としても、こういった海産物を更に売っていこう、GDP六百兆円の達成ということでありましたら内需だけではなく輸出で稼ぐということも必要になってまいりますので、これは細かいところも含めて、しっかりとまずは

和田政宗

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

持続化補助金を始めとする支援メニューが充実する一方で、経営指導員さんや職員の皆さんの負担は、頑張れば頑張るほど今増えていっているのが現状であります。しかしながら、平成十八年度に商工会商工会議所関係予算が国から都道府県に移管されて以降、商工会商工会議所に届く予算はほとんどの都道府県で減少をしております。これでは、人を増やそうにも増やすことができません。  

渡辺猛之

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

そのためにも今、渡辺委員おっしゃいましたとおり、商工会議所商工会経営指導員方々、あわせてまた地域金融機関ですとか自治体の役割も大変重要だと思っております。商工会商工会議所経営指導員設置等に係る都道府県補助金につきましては、毎年度、全国経営指導員等の人数の動向を踏まえて所要の措置地方財政計画に計上し、地方交付税措置を講じています。  

高市早苗

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

商業、サービスは五名以下という本当に小さなところですから、商工会議所のいわゆる役員をやっているような社長さんが、社員仕事は任せて、いろいろなところに、会議に出席したりするのとは全然違って、その社長さんは、自分も本当に中核的な社員、プレーヤーとして仕事を一生懸命やっているわけですから、日中に会議があるとか研修会があるとかいったって、そんなものは受けられっこない、こういうところに対して、商工会は、経営指導員

重徳和彦

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

特に、商工会議所、さっきの合併の話に戻りますが、これはちょっとわかりませんが、商工会商工会議所と一緒になると、結局、スケールメリットという言い方もできますが、経営指導員の数が今までよりは相対的に少なくなる、相対的に手薄になる、こういうこともあって、商工会の持っていた強みというものが薄まってしまうんじゃないかなと。  

重徳和彦

2015-05-15 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

実際に配付資料をごらんいただきたいんですが、一番最初のもの、これは大阪府における交付の要領でございまして、大阪府の場合の実施は、いわゆる経営指導に当たる経営指導員人件費というものを人件費として計上しない形に変えております。ですから、これらの事業区分で、事業費の中に経営指導員の給与も全て込み込みで入れて、結果としてトータルで人件費を浮かしているという形になっております。  

佐藤ゆかり

2015-04-15 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そして、このようなことがしっかりと徹底していきますように、ホームページで情報をしっかりと提供していこうということで、官公需情報ポータルサイトというのを、入札参加等級公募期間など、検索時に絞り込んだメニューがとれるようにして、いろいろな工夫をしながら、また、商工会議所全国中小企業団体中央会等との連携、その経営指導員連携をしっかりとしながら、こういうふうな官公需情報をしっかりと皆様に提供し、先ほどおっしゃられたような

関芳弘

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

現在、小規模企業支援法、施行され、発達支援計画認定がこれから始まるところでありますが、これに関連しまして、商工会議所商工会におきまして経営指導員育成というものが大変重要であるというふうに考えます。経営指導員育成するための支援策につきまして、お答えをいただきたいと思います。

武村展英

2014-06-20 第186回国会 参議院 本会議 第33号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、参考人から意見を聴取するとともに、小規模企業振興基本法案の意義と期待される効果、小規模企業振興基本計画の策定により、PDCAサイクルを確立する必要性小規模事業者向け施策における国、地方自治体、支援機関連携の在り方、経営指導員資質向上及び有為な人材確保支援する必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

大久保勉

2014-06-19 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

スキル人材というのを地方にシフトしていくということなんですが、また、そうした人材を、都会で活躍した人材をまた今度地方とマッチングをさせていくということが必要だと思うんですが、この辺の経営人材確保についてということと、また、この今回の法案によりまして、特に経営指導員人材育成だとか確保ということがよく、おとついの質疑でも話題になったわけでありますが、この法案によってどのような手だてが可能になるのかと

谷合正明

2014-06-19 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

また、支援体制の中でございますけれども、各地域商工会商工会議所経営指導員これは数少ない身近な小規模事業者にとっての相談相手ということでございまして、その部分が強くなるということは極めて重要だと考えております。そのため、基本法第二十条におきまして適切な支援体制の整備、これを位置付けてございます。

北川慎介

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

この内容に関して、事業を計画し推進していく上では、やはり経営指導員さんの存在というのが非常に大きなものと私は推察するわけでございますが、当然これまでも組織として小規模企業支援経営指導員方々は多種多様な業務で携わってきたと思いますが、新たにこの支援法によってこのような事業認定が発生する場合に、経営指導員さんが抱えている業務であったりその実績、実情、また今後想定される課題であったり対応、こういった

宮本周司

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

参考人森田哲夫君) 経営指導員自身が伴走的な支援の仕方ができるというのが一番理想的な形でありますし、常に我々もそれを狙ってそうあるようにということで進めておりますけれども、それにはある程度経験とそれからそれだけの時間を掛けながらやっていく必要がございます。  ですが、それとともに、もう一つ経営指導員資質向上だというふうに思っております。

森田哲夫

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

続きまして、先ほど来何度か質問にありましたが、経営指導員の話につきまして森田参考人にお伺いをしたいと思います。  先ほど来幾つか他の委員の方から質問もございましたが、私は、この経営指導員、先ほど一人当たりの件数なり人員配置の今の状況なりお話しいただきましたが、私も前職が会計士、税理士ということで、やはり経営に携わる仕事をずっとさせていただいてまいりました。

杉久武

2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

田中大臣政務官 商工会商工会議所も、経営指導員も含めて、その規模ですとか体制、これはさまざまであります。経産省としては、そういうことも踏まえて、今年度より、年間約千七百人の経営指導員に対して、販路拡大ですとか事業機会拡大に向けたさまざまな支援ノウハウ、これを習得してもらうための研修というものも行ってまいります。  

田中良生

share