運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-02-25 第120回国会 衆議院 本会議 第13号

特に大切なことは、日本が九十億ドルという年間のODA経費に匹敵するような巨額の支出を、取られっ放し出しっ放しというのではなく、この紛争終結後に使うためにも拠出するのだという明確な条件をつけて、それを戦後の中東和平に貢献していく足がかりにするという、主体性を持った外交姿勢を示していくことが政府のとるべき道ではないかと存じます。総理の見解を求めます。  

中野寛成

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

必要に応じて増産体制を確保するということだとか、市場の安定を図る、あるいは三つ目危機の終了後は一九九〇年、ことしの七月総会の合意に復帰するということで、OPECの最低参考価格が二十一ドル、生産上限が二千二百四十九万バレル、こういうような声明を発表しておりますけれども、その紛争終結いわゆる危機が終了したというのを、どういうときをもって危機が終了したとするのか。

中野鉄造

1990-10-24 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第2号

そういう中で、この中東地域におけるいわゆる停戦監視あるいはいわゆる紛争終結後の国連監視のもとにおける選挙あるいはその新しくつくられる行政府に対するアドバイスを行うための人間を派遣するということは、当然考えられることだと思います。  さらに、アジアにおきましては、もうこのカンボジア和平の見通しが非常に近づいてまいりました。

中山太郎

1990-10-16 第119回国会 衆議院 本会議 第2号

国連平和維持活動は、紛争終結後に、紛争当事国の要請を受けて、国連決議に基づいて行われる活動であり、国連により派遣される監視団平和維持軍をいい、受け入れ国政府の同意に基づいて現地に派遣され、紛争当事国に介在することによって、休戦や停戦監視当該地域内の治安維持といった任務を行うものであります。今回の場合の多国籍軍は、各国がそれぞれの判断で出動、指揮権もそれぞれ各国に属しております。  

石田幸四郎

1988-03-28 第112回国会 参議院 外務委員会 第1号

例えば、世界各地で不幸にしていろいろな紛争がありますけれども、その紛争防止あるいは紛争解決という観点、さらに紛争防止とか解決という見地は、紛争が起こりそうな政治的に不安定な地域安定化を図るというようなことにもつながるわけでありますけれども、そういう観点でありますとか、あるいは紛争終結後の地域の復興と申しますか、そのための援助、こういう観点を私は申し上げているわけであります。  

宮澤弘

1987-07-14 第109回国会 衆議院 予算委員会 第3号

総理は、軍事的な役割は果たせないと明言されましたが、としますと、確かに日本イランイラク双方パイプがあるということで紛争解決に多少の外交努力はできるでありましょうし、あるいはまた国連安全保障理事会紛争終結のための新たな決議案づくり等に積極的に参画することはできるかもしれませんけれども、しかし、関係国が何かをやろうということを決めたならば、ただ応分の経済的負担はするだけの話になるのではないでしょうか

米沢隆

1985-05-09 第102回国会 衆議院 本会議 第26号

コンタドーラ・グループの努力をさらに激励して、戦争、紛争終結努力したいという結論でございました。  朝鮮半島対策でございますが、朝鮮半島の問題は、民族自決の原則に基づいて南北当事者間において平和的に解決されることが重要であります。政府としては、近く開かれる南北対話の促進に向けての環境づくりに引き続き努力してまいりたいと思います。

中曽根康弘

1984-07-31 第101回国会 参議院 外務委員会 第13号

イランイラクとの関係でございますけれども、イラクは現在早期紛争終結を希望いたしまして、日本イランとの間で持っております太いパイプを通じまして、日本イラン和平を働きかけるよう強く希望しております。日本もその希望を外しまして、また日本自身といたしましても、ペルシャ湾地域紛争日本死活的利益にも関係いたしますので、イランに対し和平環境の醸成に懸命に努めてきておる次第でございます。

波多野敬雄

1981-05-29 第94回国会 衆議院 法務委員会 第17号

インドシナ難民発生については、御案内のとおり、一九七五年インドシナ紛争終結に伴いまして、ベトナムを初めとしてかなり急激な社会主義化政策がとられたということで、客観的に申しましてかなりの社会的あつれきが生じている、それが大量の難民発生一つの理由であろうということが言われております。  

渡辺幸治

1974-05-15 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第14号

昨年の暮れからことしにかけまして、その動きが表面化いたしまして、二月十六日に、地震研究所職員組合紛争終結の宣言をしたわけでございます。しかし、実際上は、なお東大の全学闘争委員会関係人たちが、これはまあ三十人といい、あるいは多い場合には六、七十人といわれますが、場合によりますと出てまいりまして、教授、助教授が所内に入ることを妨害するというような状況が続いております。

七田基弘

1969-07-10 第61回国会 衆議院 文教委員会 第33号

しかるに、中央教育審議会の当面の紛争終結に関する御答申もいただきました。それに基づきまして、立法として最小限度のものをつくり、そして御提案、御審議をわずらわしておるところでございます。私は、この法案が通りまするならば、その解決への糸口、道を開くことができるというふうに思うのでございます。

坂田道太

1969-07-02 第61回国会 衆議院 文教委員会 第28号

あるいは教授会にしても、その学部教授会紛争終結への努力が足りなかったためにそこが封鎖されたのでない場合だってあるだろうと思うのでございます。それがこの法案でまいりますと、どうも学部単位でものを処理しようとするところで矛盾してくるような気がするのでございます。その点はいかがでございましょうか。

河野洋平

1969-06-24 第61回国会 衆議院 本会議 第51号

政府立法措置は、当面の紛争終結に関する大学自主的努力を助け、すみやかに紛争を収拾し、正常な教育的諸活動を行なうことのできるようにする、範囲のきわめて限定された法案であり、大学自治機能を回復するための措置であります。あらためてこの機会に御理解を得たいと思います。  なお、一部大学や学生の反対も、誤解に基づくものが多いと思われますので、今後一そう趣旨の徹底をはかってまいります。  

佐藤榮作

1969-05-08 第61回国会 参議院 文教委員会 第14号

それから、あくまでも中教審のこの紛争終結に関する大学政府の責任ということを貫いておりますることは、自治能力を失いかけておる大学ではあるけれども、やはりその失いかけておる大学であっても、まず第一には、その自治能力を回復するために、それを主眼として、そして政府はそれに援助をして、手を差し伸ばすべきなんだという基本的な考え方がこれの精神だと私は思うわけでございます。  

坂田道太

1965-08-11 第49回国会 参議院 本会議 第4号

外交問題について申し上げますと、ベトナム問題について、「総理ベトナム平和的解決に全面的な努力と協力を惜しまないと述べているが、紛争終結のために何らの努力もなされていないのではないか。真にベトナム平和解決を願うならば、話し合い条件をつくるために、具体的に、米国に対し、長期にわたる北爆停止なり、ジュネーブ協定尊重等を提案すべきではないか。

平島敏夫