運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
323件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-04-17 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

今の大臣や、話ですと、さっき私が言った、米主導米追随となっていくんじゃないですかと言い、それから、先ほどから安藤さん、緊急人道支援室とおっしゃったようなんだけれども、これ復興人道支援室じゃないですか、これは訳は、日本で言うと。これちょっと私は訂正するように求めておきたいと思いますが。  領土の占領占領行政とは密接不可分でしょう。このことだけもう一回明らかにしてくださいよ。

齋藤勁

2003-04-16 第156回国会 衆議院 外務委員会 第4号

私が質問したとき、外務大臣は、あいまいにしておくことが国益にかなうんだなんて言ったわけで、そのときはもう既に意思を固めていたわけですよね、対米追随意思は。ですから、決まる前に、あるいは今のようなうちに、そういうことは絶対やっちゃいかぬということを働きかけておくべきではないですか、こう言っているわけですよ。

藤島正之

2003-02-21 第156回国会 参議院 本会議 第8号

総理の対米追随姿勢も極まれりと言わなければなりません。  あなたは、原口大使発言武力行使の容認ではない、国際協調を述べたにすぎないなどと弁明していますが、国際協調どころか、国際的孤立の道を歩もうとしているではありませんか。一体、このようなごまかしの態度をいつまで取り続けるつもりですか。  総理、あなたは施政方針演説で歴史に学ぶと言いました。

八田ひろ子

2003-01-30 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

しかし、こうしたアメリカ核政策に対して日本政府は全く批判できず、対米追随核政策となっています。いかなる理由であれ、どの国であれ、すべての核兵器保有が違法であるという立場に立って、アメリカ核政策に対しても厳しい姿勢を示すことが今極めて重要であります。  世界最初被爆体験を持つ日本が、こうしたあいまいな核政策であってはなりません。

金子哲夫

2002-05-22 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第8号

いずれにしても、戦後半世紀たちましたけれども、これまでの日本外交というのは本当に他国から見て顔が見えない外交になっていたんじゃないか、それはやはり専ら対米追随という形での政策しか取ってこなかった、また取れなかったのかもしれませんけれども、そういうことが日本外交をそういう状態にしてしまったんじゃないかと。

森元恒雄

2001-10-30 第153回国会 衆議院 本会議 第10号

日米関係ばかりにとらわれ、今回のテロ対策特別措置法のような対米追随姿勢をとることは、かえって、世界各国日本に対する信頼を失うことになるかもしれません。平和憲法を持ち、国際協調立場をとる我が国としては、APECやARF、ASEMなどの地域協力の場において、積極的な外交を展開すべきだと思います。  

東門美津子

2001-05-23 第151回国会 衆議院 外務委員会 第9号

政府は、今回のアメリカ措置を認めるという立場をとっておられますけれども、被害者の心情を考えたときに、被害の内容を考えたときに、そしてこの事件の再発防止を考えたときに、ああいうアメリカのとった措置に、日本政府がそれを是認するというのは対米追随ここにきわまれりという感じがしますけれども、この問題について、いわば軍法裁判にもかけないでああいう措置をとったことについて、外務大臣はどのように考えておられますか

赤嶺政賢

2001-05-23 第151回国会 衆議院 外務委員会 第9号

それから、今のアメリカ米原潜の問題についても、日本政府態度というのは、一九九八年二月の、イタリアで起きたあの低空飛行に関するイタリア人たちの犠牲に対するイタリア政府アメリカへの厳しい姿勢に照らしてみても、本当に対米追随ぶりが目に余る。こういうことを変えずして、改革ということは言わないでいただきたいということを申し上げて、私の質問を終わります。      ————◇—————

赤嶺政賢

2001-03-15 第151回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そして、これに対して日本政府の側は、ある意味では非常に対米追随的というか、事なかれ主義的な対応しかしていないし、この事なかれ主義的対応の背景にあるのは、安保を全国的な問題にしたくはない、できるだけ沖縄に閉じ込めておきたい、だからそのためには特別なお金を出すとか、そういうことでできるだけ不満を解消したい、そういう形の政策が一貫して、五十年間とは言いませんけれども、少なくとも七二年の沖縄返還以降三十年近

新崎盛暉

2000-10-12 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

何かアメリカとの外交関係を論ずる文章で、先ほど申し上げました、対米追随じゃないかというようなことを平気で言う、または、アメリカとつき合うのは危険だ。逆に、中国とも同じことだと思います。中国との関係もやはり外交的な配慮というものの中で論ずべきで、特殊、特別、そういった感情移入の強い論調がここのところ目立ってきているのは、少し私としては違和感を持っています。

近藤大博

2000-09-28 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

また、そこまで言った上でやや問題提起的に申し上げれば、対米追随は望ましくないというのを外務官僚の方だけにおっしゃってもしようがないというふうに私は思います。結局のところ、外務官僚の方が、あるいは外交官の方がアメリカに対して何を言うか言わないかは、それは日本国民意思の問題なわけでありまして、その面でいって、国会での議論がどういうふうになるかということが非常に重要なことだと思います。  

田中明彦

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

総理外交姿勢は対米追随だとの各界の批判に対して、総理はどうお答えになりますか。  さて、総理は、クリントン大統領との会談で、プラス成長に向けて不退転決意で臨むという約束をされたと報道されております。さきのG7での合意も含め、今年度の〇・五%のプラス成長というのは、小渕内閣国際公約になったと考えます。

菅直人

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

このような我が国政策は、御指摘のような対米追随外交であるとは考えておりません。  今年度の我が国経済プラス成長についてのお尋ねがございました。  私としては、十一年度に回復基盤を固め、プラス成長を確実にすることに向け、引き続き不退転決意で取り組む考えであり、緊急経済対策を初めとする思い切った諸施策を、果断かつ強力に推進してまいる決意でございます。  補正予算についてのお尋ねがありました。  

小渕恵三

1999-04-23 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第11号

つまり、こういう対米追随のイメージというのが日米安保の健全な発展に極めてマイナスに作用するのではないかという心配があるものですから、あえて申し上げている。私は、今後の検討材料にしていくべきではないだろうか、そのように考えております。これは詰める問題ではありませんので、結構でございます。  次に、今政党間で修正協議が行われているわけでありますけれども、国会承認の問題でお尋ねをしたいと思います。  

玄葉光一郎

1999-03-09 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第3号

北朝鮮はアメリカを唯一の交渉相手としているというのは、韓国日本も、特に日本の場合は対米追随だからほとんど相手にしなくてもついてくるんではないかと、そういう節があるわけですが、この韓国側の包括的な解決構想についてはどういう認識をされていますか。特に、日本側対応についてまでその政策の中に入れているという点ではいかがでしょうか。

高野博師

1998-04-20 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

永野茂門君 ただいま提起された日本自主性の問題ですけれども、確かに日本は対米追随と言われるような面も持っています。  私は、先ほど経済問題について、この経済危機あるいは金融危機を乗り切るためには米国並びにEUに対して辛いことも言わなきゃいけない、はっきりしたことを言わなきゃいけないと申し上げましたのはそういうつもりで申し上げたわけでありますけれども、日本はどこにも追随しているんですね。

永野茂門

share