運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-02-16 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

竹島政府特別補佐人 平成十八年における公正取引委員会業務について、その概略を御説明申し上げます。  公正取引委員会は、以下に申し述べる施策重点を置いて、私的独占禁止及び公正取引確保に関する法律、いわゆる独占禁止法等の厳正な執行及び競争政策の積極的な推進に取り組んでまいりました。  重点施策の第一は、迅速かつ実効性のある法運用であります。  

竹島一彦

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

竹島政府特別補佐人 独占禁止法を含めて、世界ではこれを一般名詞として競争法と言うわけでございますが、その世界においては、カルテル談合というのは、官であるか民であるかを問わず、事情のいかんにかかわらず、これは違法なものである、当然違法であるという考え方でございますので、よい談合も悪い談合もない、談合はすべて、少なくとも競争法に関しては違反行為であるということでございます。

竹島一彦

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

竹島政府特別補佐人 公正取引委員会も限られたマンパワーではございますけれども不当廉売問題、ダンピング問題、大変大きな社会的問題にもなっておりますので、私どももできるだけマンパワーを割きまして、不当廉売情報の収集に努めていきたい、それに基づいて、不当廉売に該当するものについてはきちんと対処していきたいと思っております。

竹島一彦

2006-10-25 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

竹島政府特別補佐人 お答えいたします。  いわゆる骨太方針二〇〇六、それから、そのちょっと前に決まりました経済成長戦略大綱、ここにおいて、今、先生指摘企業結合に関するガイドラインの見直しということがうたわれておりまして、来年の三月、今年度中に見直しをする。もう既に関係方面からいろいろ御意見を伺っております。

竹島一彦

2006-05-31 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

竹島政府特別補佐人 近藤委員のような御意見は、国会の中では近藤先生以外には伺ったことがありません。  私は、再販制度を含め、新聞特殊指定、まさに今、新聞業界と鋭意議論をしている最中でございますけれども、これは法律以前の、公正取引委員会告示新聞特殊指定もその他の特殊指定も決まっている。

竹島一彦

2006-05-17 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

竹島政府特別補佐人 指摘のとおり、大変大きなインパクトを与える郵政の民営化でございますので、これから具体的に新規業務新規事業に参入していくという場合には、私どもも当然関心を持って、それが競争法上の問題を起こさないかどうか、起こしてからというよりも、むしろその前に、この間、国際物流の参入に関して考え方をまとめさせていただいたと同様に、郵便貯金ないしは保険、この事業について、官民のイコールフッティング

竹島一彦

2006-04-13 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

竹島政府特別補佐人 ただいま公正取引委員会はこの水門関連工事において入札談合がまた行われたのではないかということで審査を継続しているところでございまして、今具体的におっしゃったことはこの入札談合調査とどういうかかわりがあるかというところがちょっと私は理解できないところもございますが、いずれにしましても、関係した企業についてはできるだけの情報を集めまして厳正に審査をしていきたいと思っております。

竹島一彦

2006-04-13 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

竹島政府特別補佐人 お尋ね企業につきましては、昭和五十四年の十月、国等が発注する水門工事等に関しまして入札談合を行っていたということで、時の公正取引委員会勧告をしておりまして、同年十二月四日に、その勧告について応諾がされ、審決がされているということでございます。

竹島一彦

2006-03-22 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

竹島政府特別補佐人 それは必ずしも優越的地位濫用の問題と関係ない話でございまして、それは、保証保証融資金利融資金利期間期間ということで、それらの制度を前提に、当事者同士で話し合いをされてそういう条件が決まっているわけでございますので、それは優越的地位濫用ではない。  

竹島一彦

2006-03-22 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

竹島政府特別補佐人 公正取引委員会調査をいたしまして把握して、これは独禁法優越的地位濫用に当たるということで把握した個別事例というのは二けたのケースがございまして、四件というのは、その中で、言ってみると、特に皆様方に御披露するのにふさわしいといいますか、そういうものとして、代表選手として掲示しているわけでございまして、全体はもっとたくさんの数でございまして、その四件については、各借り手が名前

竹島一彦

2006-03-22 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

竹島政府特別補佐人 指摘の点は、去年通していただきました改正独禁法の当委員会附帯決議でもうたわれておりますし、それを受けて附則でも検討するということになっておりまして、検討項目、三つ大きなテーマがあるうちの一つが、その不公正な取引方法に対する課徴金ないしは罰金の対象にできるかどうか、する場合にどうすればいいか、そういうことでございますので。  

竹島一彦

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

竹島政府特別補佐人 委員会大畠委員から何回もこのようなことで御指摘をいただいたり御質問をいただいておりますが、今も大畠委員おっしゃったように、このところかつてほどひどくはないというのは、私ももう三年半以上になりますが、当初参りましたときに比べるとそんな感じをしております。  それは、我田引水になるかもしれませんが、十六年に家電の流通の実態調査をいたしました。

竹島一彦

2006-02-22 第164回国会 衆議院 予算委員会 第17号

竹島政府特別補佐人 過去の公正取引委員会が取り上げました談合、それからカルテル事件を数十件調査いたしまして、我々が立ち入りをした前と後で落札価格がどういうふうに変わったか、すなわち落札率がどのように変わったか、談合をやめてからどのぐらい下がったか調べました。  そのうち、談合については、一八・六%という推計が出てまいりました。

竹島一彦

2006-02-15 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

竹島政府特別補佐人 平成十七年における公正取引委員会業務について、その概略を御説明申し上げます。  公正取引委員会は、以下に申し述べる施策重点を置いて、私的独占禁止及び公正取引確保に関する法律、いわゆる独占禁止法等の厳正な執行及び競争政策の積極的な推進に取り組んでまいりました。  重点施策の第一は、迅速かつ実効性のある法運用であります。  

竹島一彦

2005-07-15 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

竹島政府特別補佐人 指摘のように、いわゆる官製談合であれば、それは厳正に摘発をされ、しかるべき処分を受けるということでなければならぬわけでございまして、その点に関して、やはり二つあると思っています。  要するに、官製談合であるという事実、違反事実をいかに解明するかという問題、それから、官製談合に対するいわゆるペナルティーをどうするかという問題、二つあろうかと思います。  

竹島一彦

2005-07-15 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

竹島政府特別補佐人 今回の鉄骨橋梁以外の道路公団関連のことについてどうするかというお尋ねでございますが、これは道路公団に限らずすべてそうですが、あくまでも我々は違反事実の情報に基づいて、違反行為があればそれは法に照らして厳正に対処するということでございますので、そういうことに尽きるわけでございまして、それ以外、今具体的にどういうことについて調査しているかというのは、これはちょっと今申し上げるわけにはいきません

竹島一彦

2005-06-14 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第14号

竹島政府特別補佐人 手数料の高さにつきまして、それがまさに同等の立場にある者が協議をして定めたということであれば、それが不当であると言うわけにはまいりませんので、今の財務大臣寄附金について御答弁されたと同じように、その高さについて、決め方の問題はあると思いますが、決まった水準について独禁法上云々という話にはならないというふうに理解しております。

竹島一彦

2005-05-13 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

竹島政府特別補佐人 今、大変具体的な内容を含んだ御指摘をいただきまして、私どもも前から、石油の商業組合方々と私自身も何回かお会いもしていろいろなことを伺っているし、先生が今御指摘のように、去年は東京都の組合の方から申し立てもあったということもそのとおりでございまして、我々は、そういう実態を踏まえまして、実態調査もいたしましたし、その上で、こういう場合には独禁法違反するおそれがありますよということも

竹島一彦

2005-03-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

竹島政府特別補佐人 税法は、そういう不当とかということじゃございませんで、とにかく入ったか入らないかが問題でございまして、不当性を議論するのが税法の定めるところじゃないんです。  ですから、今言った自分で払うべきだというものを人に払わせたというのは、独禁法上は問題になりますけれども税法上はあくまでもだれが払ったかということが問題になるわけです。

竹島一彦