運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-03-26 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

こんなことは明らかでありますので、昭和四十四年の土地税制はむしろ地価の高騰、地価をつり上げたという結果が客観的に言えるような状態になっておるわけでありますので、そういう政策効果のない税制上の措置、つまり、そういった措置をサポートするに足る合理的な立法技術がないということが科学的に明らかになりますと、そういう措置は、憲法十四条に違反し、無効であるという法律論になってくるのでありますので、そういう意味で、単に税制論

北野弘久

1971-05-12 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

○中川政府委員 大蔵委員会の大先輩でございます春日委員から、税制論の本質、あり方等についていろいろと御指摘をいただきまして、得るところ多かったわけであります。  それで、道路財源を中心とする社会資本の充実は今日の急務であるということだけは御理解がいただけると存じます。そこでこれに対応する税負担をどこに求めるかということにつきましては、私どもも他に方法はないか。たとえば自動車蔵出し税はいかがか。

中川一郎

1971-05-12 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

細見政府委員 税制の改正につきましては税制調査会におはかりして、いろいろな御建議を従来からもいただいておるわけでありますし、今回もその例外でなくて、さっそくおはかりしなければならないと思いますが、今回はさらに問題が、国地方のそれぞれの有力な財源になっておる、課税主体が変わるというような問題もございますので、単なる税制論だけでも片づかない。

細見卓

1970-05-13 第63回国会 衆議院 建設委員会 第19号

小手先の単なる抽象論によらず、税制論なり——税制論も、一歩突っ込んでまいりますと、法的根拠があるといいながら、例外規定にたよらなければならない。その例外規定を一々検討してまいりましても、全く不明確なままで残されていくことも私は非常に残念だと思いますけれども、どうか次官も大臣と一緒に、この住宅問題の解決のために一段の努力をやってもらいたい。

佐野憲治

1965-03-23 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

田中国務大臣 まず前段の税制論につきましては間々お聞きしておりますからこの席ではお答えいたしませんが、後段における金融正常化、これは賛成でございます。高度成長の過程において確かに信用インフレ的な傾向が起こってまいったということは事実でございまして、金融正常化をぜひはからなければならない。

田中角榮

1962-03-02 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

むしろ税務当局の純粋な税務理論といいますか、税制論といいますか、そういうようなものでやりたいことも、非常にそういう面からの圧力によってゆがめられているのじゃないかということを重視するわけです。そういう点はいかがでしょう。これは天野政務次官から一つそういう面についてお答えいただきたいと思うのです。

広瀬秀吉

1961-12-05 第39回国会 衆議院 運輸委員会観光に関する小委員会 第1号

私がお答えするのは非常にむずかしいことになろうかと思いますが、言葉にこだわりませず法理論体系論を申し上げれば、やはり先ほど申しましたように助成策は別途考えるといたしまして、税体系の中では、どこの国を見ましても、外国人特別扱いというようなものは——かりにやっておる国がありましても非常に例外的なもので、日本の税制もここまで参りますれば、自治省の考えておられることが妥当であると考え、われわれもそれが税制論

細見卓

1957-03-25 第26回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政・運輸・建設委員会連合審査会 第1号

しかもなお自動車業界は非常に景気がいいのであって、負担能力は十分あるのであるといったような、この資料を税制特別委員会べ提出をされまして、強引に税制特別委員会の議を経て、そうして政府原案に追い込もうとしておるのでございますが、われわれはこの官僚が、特別委員会調査会の名のもとに隠れて、これをバック・ボーンといたして、そして議会人はいかにも政治的なかけ引きが多い、あるいは業者の陳情者によってわれわれの正しい税制論

永山忠則

1957-02-15 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

今お述べになりました租税制度までゆがめてやっている、しかもこの租税制度の、七二%を収入から控除する、こういう扱い方は、非常に大きな経済単位を維持しておる病院ではけっこうでしょうが、町の開業医等の、何といいますか手のないところの経済単位までいっていない病院から見ますと、全部一率に経費の控除をやるのですから、いかに不合理なものであるかということは、税制論からいってみても根本的にいけないことだし、また内容的

神田博

1956-05-21 第24回国会 参議院 地方行政委員会 第35号

これはもう私の税制論に対する根本でございまして、しかも保存論はこういうことも言いました。現状論を言うのは一月から三月までの状況がいいから置けという、しかしそれはいけないと、大体一年の経過を見ずして経済上の議論をすることは誤まりである。ことに遊興飲食税のごときは、景気、不景気によって判断することが多いのである。

太田正孝