運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1967-12-21 第57回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府委員高辻正巳君) その問題を実は前から論じていたと私は思っておりますけれども、いずれにしましても、そのいまの問題の考え方、これは、ともかくも日本の国土に生まれて一つ社会を形成するもの、それは何といっても第一次的には自分の周辺における一つ社会共同体ができているわけであります。

高辻正巳

1967-07-06 第55回国会 衆議院 法務委員会 第30号

もとより専門家であられますから、そんなことを言っているわけではないと思いますけれども、私の立場からまた言わしていただくならば、やはり刑法存在というものは私ども文明国家の一員としてこれを認めていかなければならない、その存在国民に及ぼす効果——たいへん講釈めいて失礼でありますけれども国民の最後の倫理的な規範というものを、ここに明らかにそれを守っていくというところに社会共同生活の基盤がある。

川井英良

1965-05-25 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

ところが、どうもそいつが従になってしまって、個々のケースのお話がありましたけれどもそこら一般行政でやり得る問題、社会共同生存上でやり得る問題、そういう問題について厚生省はどうお考えになっているのか。出てしまった者の対策ということも重要な問題でありますけれども、発生を予防するというところのほうが私は大事ではないか、こう思う。だから、そこらの点、学校や職場や家庭や社会でやるのだ。

藤田藤太郎

1963-06-11 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

○国務大臣(西村英一君) その責任でございまするけれども、やはり事によっては、個々の人がやはり生活環境をよくしていくという責任はありましょうし、また、それを統一的に社会共同体としてやらなきゃならぬこともありましょうし、また、さらに、それでもできないというような場合には、国としてもやはりその責任の一半を負担しなければならぬというところもあるので、大体生活環境をよくするのを一つのものに全部負わして、それの

西村英一

1961-10-17 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

社会共同生活でございますから、やっぱりその社会共同生活の中でみんながよくなるというなら、他から規制を加えない限り、自由に放任しておけばできない問題です。だから、盲人の方々に特にどうするんです。晴眼者のあん摩の学校盲人養成学校とをどういう工合にしていくかという基本的な方向というものが出てこなければ、今のままでどうにもならぬ。晴眼者学校は一ぺん免許したから既得権があります。

藤田藤太郎

1960-05-18 第34回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第13号

たとえば、企業社会共同生活でもってきわめてウエイトの重い役割を有するものとされて、その実態を持つ企業に対して、一体どういうふうに保険というものを課すべきか、また、国家がどういうふうに介入すべきかという点で、民事責任の特例としての無過失有限責任ができた、それから、原子力責任保険としての責任保険というものを強制するという新しい試み、それから、国家補償という問題も出ておるというようなことでございまして、

石川次夫

1960-03-22 第34回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

たとえば、一番の刑罰法理の本家であります刑法でも、わいせつという文字を用いておるのですが、何がわいせつなりやということは、学者の説によれば、社会の変化によって変わってくる、こういう性格であると学者は言っておるのですが、社会通念わいせつと理解されるもの、こういうことになるという解釈になっておるのですが、そういうふうな、わいせつということを、社会共同生活の中で、一つのものさしで、社会通念的に考えていく

中川董治

1959-11-07 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第6号

私は、少なくとも、この民主社会においては、先ほど申しましたように、社会共同責任体制というものが必要だと思うのでありまして、自治体で手当をするか、国で手当をするか、特利立法が要るか、あるいは他の行政措置でまかなうか、いずれにいたしましても、この災害によって痛めつけられた個人の甚大な被害、これに何か立ち上がり得る条件を与えてやることが必要だ。

三田村武夫

1959-08-10 第32回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

社会共同施設と言われましたけれども厚生省担当部門は、社会厚生施設というような、何か共同浴場だとか公民館だとか、そういうものに関係が深いから、そういうお言葉をお使いになったかもしれませんけれども、ほんとうの解決はそれだけでは済まないということをぜひ御認識願いたい。  部落問題は、簡単に申しますと、観念的な差別の問題と考えておられる方が多い。

八木一男

1959-08-10 第32回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

しかし伝統的にそこの一つの部落というものが、他の近代都市との間におきまして、いろいろな事情でもって経済交流その他がない場合においては、やはり特別にこれを取り上げまして、社会共同施設というものを特に作ってあげていかなければならぬ。これはやはり近代都市国家としての重要な問題であろう、かように考えております。

渡邊良夫

1958-10-31 第30回国会 衆議院 地方行政委員会法務委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

それを実力により、あるいは暴力によって妨げようとする傾向がいろいろと出てきていることに関しましては、私は、静穏な社会共同生活を守り、民主主義を貫いていく上からいって、まことに憂慮にたえないと思います。これらの考え方が、もちろん一つ考えとして共産主義の理論を信ずる人もありましょう、あるいはこれに反対する人もありましょう、これは思想の自由である。

岸信介

1958-10-30 第30回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

第五条がいろいろやかましくいわれておりますが、この警察官職務執行法というものができたゆえんは、第一条あるいは警察基本法であります警察法の第二条の規定からいいましても、第五条、第六条において、ここに初めて公共の安全と秩序を維持するために、しかも犯罪でしぼって、その際に警官が警告、制止するということは、これをやってもらわなければ今日の私ども社会共同生活ができないと解するからであります。

内田常雄

1958-10-20 第30回国会 参議院 本会議 第7号

人権の尊重、言論、集会、結社の自由が保障されなければならぬことは憲法の命ずるところでありまするが、同時に、社会共同生活が平和に守られなければならぬことも当然であります。私益と公益とをどこで調和するかが問題であろうかと思います。

森八三一

1958-02-28 第28回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

すなわち正当な理由がある場合とはどういうことかと申しますれば、まあこれは社会共同生活において通常承認されている行為は、これに該当するものでありまして、この社会共同生活における基準により判定されることになっております。  以上、先般の御質疑に対して、政府当局としての見解を、この際、申し上げておきたいと思います。

瀬戸山三男