1984-04-12 第101回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号
この道路の破損の補修、復旧に対して、特に町村道がひどいわけでありまして、これに対して速やかに改修、補修に取り組んでいただくようにお願いを申し上げたい。言うならば、これは融雪期における災害の全く一例であろうというふうに思われますので、お願いを申し上げたいのであります。 この三点についてのお答えを聞いて時間が終わると思いますが、希望だけ申し上げておきます。
この道路の破損の補修、復旧に対して、特に町村道がひどいわけでありまして、これに対して速やかに改修、補修に取り組んでいただくようにお願いを申し上げたい。言うならば、これは融雪期における災害の全く一例であろうというふうに思われますので、お願いを申し上げたいのであります。 この三点についてのお答えを聞いて時間が終わると思いますが、希望だけ申し上げておきます。
ところが、その部落に行くには、実は自動車をおりて三キロ半、一里近くは歩かなければ、すなわち県道あるいは町村道がだっと落ちてしまっているのですから、行けない。川の中をぼこぼこと歩きながら、四キロ近くを歩いて初めて視察ができたというような地域になっておるのであります。いまだに孤立しておる。 しかし、それに対しまして、一体どうなんだろう。
○岩動道行君 まあできれば公共事業で町村道とか何かたちまち雇用の場がとりあえずできると、そういうところをひとつぜひ考えていただきたいわけです。これはひとつ加藤長官、国務大臣として関係の大臣にもよくお話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
そこにスーパー林道というものをいま振興しているわけでございますが、そうしたスーパー林道と大規模林道と町村道における補助事業ということの関連の位置づけということは大変重要なことだと思うのです。そのためには、やはりどうしても農林省、林野庁等と話し合いの上に、そしてお互いにどのように協調して取り組んでいくかということが最も必要だと思うわけでございます。
――――――――――――― 六月三十日 町村道等生活環境施設の整備充実に関する陳情 書 (第三一八号) 四国地方の国道バイパスの建設促進に関する陳 情書 (第三一九号) 四国縦貫横断自動車道の建設促進に関する陳情 書外一件 (第三二〇号) 道路除雪対策の充実強化に関する陳情書 (第三二一号) 四国地方に対する公共事業費の重点投資に関す る陳情書外一件 (第三二二 号)
町村道とか県道とか国道なんというのは大体周辺が値上がりします。ところが、新幹線とかそれから弾丸道路、それで買収したその地域の値段よりも、その周りの方はむしろ下がる。 それはどうしてかというと、利用価値がむしろなくなるからであります。
しかし、それが県道あり町村道ありいろいろあるわけでございますから、その町として見れば県道なんかよりも町村道をいっぱいやりたいと思う人がいるかもしれない。しかし、国の交通政策という点から見て、車の込みぐあいとか、町の隅っこを走っているがいろいろな点から見て、県としては県道の方を優先的にやった方がいいとか、いろいろむずかしい問題があるようでございます。
金銭賠償で広域的に処理されている地域については、別の角度から、用排水路、農道等の農業用施設あるいは県道、町村道等の公共施設につきましての救済策がないか、ぜひひとつ検討をお願いいたしたい、このように考えます。 以上八点について意見を申しましたが、よろしく皆様方の御検討を相煩わしたい、このように考えます。どうもありがとうございました。(拍手)
創君 運輸省航空局飛 行場部計画課長 井上 春夫君 運輸省航空局管 制保安部管制課 長 小山 昌夫君 労働大臣官房参 事官 田代 裕君 建設省計画局総 務課長 浜 典夫君 建設省道路局市 町村道室長
整備局総務課長 金湖 恒隆君 文部省社会教育 局社会教育課長 五十嵐耕一君 厚生省社会局更 生課長 板山 賢治君 林野庁林政部林 産課長 三澤 毅君 運輸大臣官房観 光部計画課長 伊藤 嘉之君 建設省道路局市 町村道室長
第二二七号) 東海北陸自動車道の建設促進に関する陳情書 (第二二八号) 東九州縦貫自動車道の早期建設に関する陳情書 (第二二九号) 茨城県小貝川堤防の改修促進に関する陳情書 (第 二三〇号) 瀬戸大橋架橋に伴う幹線道路網の整備促進に関 する陳情書 (第二三一号) 下水道の整備促進に関する陳情書外一件 (第二三二号) 土木事業に対する国庫補助増額に関する陳情書 (第二三三号) 町村道
その他県市区町村道の推定五万キロ、この道路占用料金約十五億円。それから、先ほど電柱の話がございましたが、電柱の無断添架の本数が電電公社に関して四十七万六千本、添架料金を一本につき九百円として合計四億二千八百四十万円。電力柱の九電力の会社合計無断添架本数は推定四十五万本以上、添架料金九億円以上。無断添架料金合計約十五億円。不法道路占用料と合計で一カ年三十数億円。こういう不法なものがのさばっている。
私自身が、この大雨が降ったときには札幌におったわけでありますが、自宅の浦河に帰ろうとしましても、国鉄は通らない、それから国道は不通、汽車でも車でも帰ることができないわけで、ようやく今月の八日になりまして、国道通れませんから、何カ所か奥地へ入りまして道道あるいは町村道といったようなところを通って迂回して、そうして各町村にお寄りして町長さんにお見舞い申し上げますとともに、ひどいところはちょっと見ながら自宅
エネルギー 庁公益事業部業 務課長 植松 敏君 運輸省航空局飛 行場部計画課長 平井磨磋夫君 運輸省航空局管 制保安部管制課 長 末永 明君 建設省道路局高 速国道課長 鈴木 道雄君 建設省道路局市 町村道室長
トラックで入れておるでしょう、こちらは百何町村。道は一本なんですね。海に行くのは一本で、いわば神戸市の一つの事業として一本道でやっておられると聞いておるのです。ところが、今度のこのセンターは、百何ぼという町村が一斉にごみをほうりに来るのですから、その量たるや、範囲たるや、またこれは違うと思いますし、そういうこと等いろいろございまして、私らもできるだけこれを深く埋め込んでいきたい。
加藤 昭六君 資源エネルギー 庁石油部流通課 長 関 収君 資源エネルギー 庁公益事業部業 務課長 植松 敏君 運輸省航空局管 制保安部管制課 長 末永 明君 建設省道路局市 町村道室長
○政府委員(大西昭一君) 大体これも概算でございますが、普通区間が十二キロ、開発道路として国が直接やりますのが二十四キロでございまして、その区間の開削のために二百五十億、それから道道の部分の両サイドの現在町村道あるいは林道等の改良等入れまして総額で三片億ぐらいというふうに考えております。
水産庁研究部漁 場保全課長 川崎 君男君 運輸省船舶局造 船課長 今村 宏君 運輸省鉄道監督 局国有鉄道部地 方交通線対策室 長 金子 史生君 建設省計画局建 設業課長 北村広太郎君 建設省道路局市 町村道室長
ところが、それが町村道なるがゆえに、長岡市で言えば四分六の形で市が六割出す、個人個人が四割の金を出してその始末をしていると言うんだ。それを君はいま何と言った。そういうものは始末する費用はないと言うんだろう。(「特交で出すと言っている」と呼ぶ者あり)特交で出すと言ったけれども、それは率直に言うが、さっきも君のところの渡辺大蔵大臣が電話をかけてよこした。
それはもうみんな機械でやっておるわけでございますけれども、しかし町村道等につきましては、確かに人力でやるというような点も少なくないわけでありますので、そういう点についても実は建設省の方によく要請をいたしまして、そして実現のできるような方向で努力をしていきたいと考えます。