運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
188件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-10-27 第165回国会 衆議院 環境委員会 第2号

この事業は、林の手入れや水路の保全など、里地里山保全再生のための実践的手法体制づくり、御指摘のありました環境学習活動のあり方など、モデル地域において検討しているものでございます。  今後は、その成果を全国に発信することによりまして、我が国における里地里山保全再生推進していく考えでございます。  

冨岡悟

2006-06-09 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

これらの被災状況や復旧・復興のプロセスを記録して後世に伝えることは、国土の七〇%を占める中山間地における今後の防災研究のみならず、地域振興環境学習等の幅広い活用に資する、こう思っておりますので、是非この新潟県が計画しております震災メモリアル、このことについて国としても財政的な支援を行っていただきたい、こう思っております。  

水落敏栄

2006-05-31 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

カッターもついていますし、そして水質の勉強もできますし、その中では琵琶湖環境学習もできます。そして集団生活、一泊二日船の中でするわけですから。そして、琵琶湖の周辺の港に寄港しながら、郷土のいろいろな文化伝統に触れ合っていく、そういうようなことが行われてまいりました。  

奥村展三

2006-05-19 第164回国会 衆議院 環境委員会 第13号

そこで、私は、取材、執筆に携わるとともに、環境カウンセラーという立場に登録いたしまして、環境学習地域環境活動推進するという活動を始めました。現在、自治体環境学習情報センター指定管理者として運営する地域団体代表と、もう一つ、全国各地協働による循環型地域づくりに取り組もうというような団体を応援する全国ネットワーク、この二つのNPO法人代表者も務めております。  

崎田裕子

2006-04-28 第164回国会 衆議院 環境委員会 第9号

環境省では、地球温暖化の深刻な影響、温暖化対策必要性などにつきまして、小中学校での環境学習に用いる副読本を作成しているほかに、テレビ、新聞等のメディアの活用、また講演会、シンポジウムの開催、そしてパンフレット、DVDの作成など、国民への情報提供普及啓発に努めているところでございます。  

江田康幸

2006-04-24 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

したがいまして、これは、今御指摘ありました、例えば市町村ですと人口十万人の標準団体で四千九百万余りの費用が積算されておりますけれども、内訳の細かい積算は示されておりませんが、環境保全対策費という正に環境対策全般に係る需要費についてそれだけの額が措置されておりまして、その中には、ただいまの方針策定費以外も、簡単に申しますと地域環境基本計画策定費環境学習推進緑化推進水辺環境整備地球温暖化対策等

荒木慶司

2006-03-17 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

事業の名前だけをちょっと申し上げさせていただきますが、豊かな体験活動推進事業地域教育力再生プラン奉仕活動体験活動推進・定着のための研究開発民間社会教育活動振興費補助金、「ものづくり人材育成・確保の推進省庁連携子ども体験環境学習推進事業、問題を抱える青少年のための継続的活動場づくり事業青少年自立支援事業、「子どもゆめ基金事業独立行政法人国立青少年教育振興機構管理・運営、伝統文化

馳浩

2005-10-14 第163回国会 衆議院 環境委員会 第2号

フィンランドの環境自然学、それからギリシャ、ハンガリー、インドの環境学習そしてウルグアイの環境教育など、既に環境の問題を教育に取り入れている国があります。日本はどうなんでしょうか。私は、国語、算数、理科、社会に加えて、環境という必須の教科があってもいいんじゃないか、今はこの時代だからこそ、それを必要としているんじゃないか、そのように思っております。  

馬渡龍治

2005-06-09 第162回国会 参議院 環境委員会 第17号

その観点から、地球温暖化防止活動推進センターで様々な取組がされているかと思いますが、これは山口県の取組でございまして、山口県では環境学習指導者バンク派遣制度というのが実施されています。これは環境指導者バンク制度で、県から委託を受けまして、学校地域民間団体講演型、体験型の環境学習支援されています。

鰐淵洋子

2005-05-17 第162回国会 衆議院 環境委員会 第12号

平成十五年に環境保全活動環境教育推進法が制定をされまして、環境省としまして、この法律を踏まえまして、文部科学省と一緒に、こどもエコクラブ事業による子供たちの自主的な環境学習活動に関する支援を行っておりますし、また、教職員とか地域環境リーダーに対する研修を実施したり、あるいは地球温暖化防止のための学校エコ改修環境教育モデル事業、あるいは学校教材作成等の取り組みを行っております。  

高野博師

2005-03-22 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

文部科学省としても、今、塩谷副大臣も申し上げましたけれども、子どもゆめ基金とか、あるいは省庁連携子ども体験環境学習推進事業とか、いろんなことやりまして自然体験活動推進支援しているところでございますし、また平成十七年度からは新たに青少年の主体性あるいは社会性をはぐくむ自然体験活動等体験活動実施する青少年自立支援事業実施するということにしているわけでございまして、自然体験活動重要性ということには

中山成彬

2005-03-15 第162回国会 参議院 環境委員会 第2号

次に、地域取組を活性化していくためには、住民一人一人の意識を変えていく必要があり、そのためには地域における環境教育環境学習が重要と考えます。都市部や森林が多い地域ではその問題意識も異なると思いますし、教育委員会自治会始め、連携できるところは密に連携を取るなどの対策は急務であると考えます。環境省取組についてお伺いをしたいと思います。

大野つや子

2005-03-08 第162回国会 参議院 環境委員会 第1号

環境学習取組については、瀬戸市の「海上の森」を保全し、環境学習里山保全活動の場として活用するほか、愛知万博のテーマである「自然の叡智」の理念を末永く引き継いでいくため、愛知万博を記念した森づくりなどの活動などに取り組んできており、本年一月には「愛知環境学習基本方針」を策定公表しているとのことでした。  

大野つや子

2005-02-18 第162回国会 衆議院 予算委員会 第15号

環境省の方では、小中学生地域における環境学習支援するこどもエコクラブ事業などをもう実施……(発言する者あり)エコ環境クラブクラブもだめですか。漢字で書いたらだめですか。いずれにいたしましても、こどもエコクラブ事業ということを既に実施をいたしておりまして、そしてまた学校における環境教育推進についても、これは文部科学省連携をさせていただいて取り組んでいるところでございます。  

小池百合子

share