運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-05-02 第147回国会 参議院 憲法調査会 第7号

食料不足燃料不足で苦労した両親は、私に戦争中の様子を教えてくれました。また心が痛かったです。二日間滞在の後は、私は東京へ帰ってマッカーサー総司令部民政局に入って仕事を始めました。  私の最初の仕事は、女性政治運動そして小さい政党の運動のリサーチでした。そして、一カ月そこで勤めたころ、二月四日の朝十時に民政局長ホイットニー准将が私たちを呼んで、次のことを発表しました。

ベアテ・シロタ・ゴードン

1999-05-13 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

また、燃料不足になって、そして自衛隊に海上警備の要請をするまで三時間半、何をしておったのか。これで我が国領海任務を保安庁が担う能力があるのかないのか、意思があるのかないのか。尖閣においては、外国船にいたずらに航行されても何もしない。国民を拉致する国に関しては、犯罪を現認しているにもかかわらず、何をしておったのかということですよ。これで任務が遂行されるのか。任務を放棄したのじゃないか。

西村眞悟

1999-05-13 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

また、高速巡視艇燃料不足になったわけでございますが、大型の巡視船の方はついていった、このような形で対応いたしました。  結果的に、海上保安庁は、今回の不審船対応巡視船艇十五隻、航空機十二機を投入しておるわけでございます。そして、結果として、不審船を捕捉できなかったことは大変残念でございますが、私どもとしては、とり得る可能な限りの措置を講じたところでございます。  

楠木行雄

1999-03-30 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

しかしながら、両船はこの威嚇射撃をも無視して高速逃走を続けたため、燃料不足から巡視艇はまゆき」と「なおづき」は追尾を断念し、また、巡視船については、速力が遅いため次第に不審船から離され、第一大西丸は二十時十四分、第二大和丸は二十一時十二分、それぞれ巡視船レーダーから消えました。  

川崎二郎

1999-03-30 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

これは、そういうやりとりがあったかどうか、報道によるものですけれども、結局、八時に始めても、一時間後の九時に燃料不足となり追尾自体を断念したというような話もあるわけですし、余りにもお粗末なのではないか。行き当たりばったりで、なかなか撃たない、威嚇射撃を行った、効果がない、燃料切れで追いつけなかった。

赤羽一嘉

1999-03-30 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

ガソリンが切れた、燃料不足、スピードが追いつかなかった。これは、一日も早くこれに対応できるような船を持たなきゃいけない。そのために予算的措置を講じなきゃいけない。そのことについて真剣でなければ、情報を集めてとかなんとか、お金がかかる問題だから海上保安庁は遠慮をしているのかどうか。  事は危機管理、国家の平和と安全の問題なんですね。長官の話を聞いていますと、まだゆっくり目なんですね。

松浪健四郎

1999-03-25 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第8号

しかしながら、両船はこの威嚇射撃をも無視して高速逃走を続けたため、燃料不足から巡視艇はまゆき」と「なおづき」は追尾を断念し、また、巡視船については、速力が遅いため次第に不審船から離され、第一大西丸は二十時十四分、第二大和丸は二十一時十二分それぞれ巡視船レーダーから消えました。  

楠木行雄

1993-06-10 第126回国会 参議院 内閣委員会 第5号

燃料不足のために主要交通システムがほぼ麻痺している。それで一世帯一日に電球一個とテレビ視聴を二時間に絞る、それ以上電気を使用した場合には新しい法律で処罰されるということになっております。  これは上院軍事委員会リスカシ司令官の報告であって、南への侵攻の可能性は極めて高いということでございます。外務省は、この件に関してどういうような御見解を持っておられますか。

田村秀昭

1991-02-13 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

それから、今度新しいのがもし行くとすれば、例えば障害があった場合、死亡した場合あるいは燃料不足によって不時着陸をした場合、いろいろあると思うのですね。当然そういうことを考えて予算は組まなくちゃならぬと思うのでありますが、少なくとも今言われたようなことについては当然予算に組んでいるか、あるいはどこの経費から捻出するのか、それだけお答えしていただきたい。

沢田広

1990-06-12 第118回国会 参議院 内閣委員会 第7号

山口哲夫君 ソ連の戦闘機や艦船の訓練回数が減ってきている、内部における燃料不足とかそういうことも絡んでいるんじゃないか。ちょっとこっけいな論議なんですけれども内部に、国内にどんな事情があろうとも、とにかく回数が減ってきていることは事実なんですよ。日本周辺におけるそういった攻撃的な訓練というか行動というものは減ってきていることは事実なんです。

山口哲夫

1987-06-18 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

○佐藤三吾君 私が先ほど御報告いただきました事件、それから昨年の六月にF4戦闘機二機が燃料不足墜落という事故。昨年の二月にC1輸送機の離陸の失敗で大破。九月一日、千歳空港F15戦闘機の主脚折れ。同二日のT2練習機墜落。同四日の百里基地のミサイル事故。同五日の救難捜索機エンジントラブルの片肺着陸

佐藤三吾

1981-04-24 第94回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

末永説明員 先生の御質問でございますが、一般的に給油のためとか燃料不足のためということでおりたいという場合は、私どもはおろさざるを得ない立場にございますが、航空行政という面で安全の確保はということになりますと私、進んではちょっとお答えいたしかねる立場にございます。

末永明

1979-09-06 第88回国会 衆議院 本会議 第4号

(拍手)  今日、燃料不足状況に切実な訴えが寄せられている中で、全般的に見て大きな混乱に至らずにいることはわが党の実態調査の上にもあらわれていますが、これはひとえに消費者の忍耐と節約によるものであります。その国民の良識にこたえるためにも、これからの灯油需要最盛期に向かい、政府が今後の供給見通し明確化を図り、先行き不安の解消に努めることでありますが、その決意のほどを承りたいのであります。  

竹入義勝

1979-05-29 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

したがって、成田におけるいまの燃料不足とは別の意味の、もっと基本的な燃料不足の問題が出てきているのは事実でございます。私どもといたしましては、単に成田の問題ではございません、全般的な問題でございますが、やはり有効適切な路線というものを形成していくというところに重点を置かなければいけないのじゃないか。

松本操

1978-05-10 第84回国会 参議院 地方行政委員会、交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

そういうことでたとえば高速自動車国道での燃料不足の場合にどういう罰則の設け方をしておるかということになりますと、御存じのとおり、あの七十五条の十の第一項の規定では、自動車運転者は、高速自動車国道等において自動車等を運転しようとするときは、あらかじめ、燃料の量、貨物の積載の状態等を点検して適切な措置を講じなければならないこととし、そうして高速自動車国道等において燃料不足等のために運転することができなくなったり

鈴木良一

1978-02-27 第84回国会 参議院 決算委員会 第5号

この保険の対象につきましては、衛星の打ち上げをいたしましてこの衛星静止軌道に入れること、つまり衛星静止させることに失敗をした場合、あるいは静止をいたしますために衛星の積んでおります燃料を使うわけでございますけれども、これが非常に静止のためにたくさんの燃料を使い果たしまして規定燃料が残っていないという燃料不足状態、あるいは太陽電池に異常がございまして、太陽電池が発生する電力が不足している、この

園山重道

1975-11-11 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そのほか燃料不足こういうことでクレームがいま続出しているわけです。だから売り上げもがたっと落ちているのですね。この日産セドリック五十年対策車は、七千台から三千台ぐらいに落ちてしまった。この問題で、日産が十月十六日の生産車から、キャブレーター、気化器、ディストリビューター、配電器、これを取りかえて、対策品をつけて構造変更をした。これは御存じですか。

中路雅弘

1975-02-21 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第3号

アメリカがそういったような燃料不足、燃料節約という点からこの排出規制の問題を検討し始めたわけでありますけれども、これはアメリカにはアメリカなりの背景があったわけでありまして、これをすぐ日本も同じようにその燃料をよけいに食うからといって排出規制を延ばすとか、そういったような理由にするのは少し筋が違うんではないかという気がいたします。

岡並木

1974-03-27 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第8号

そういうことから、アルコール業界といたしましては、石油の関係から燃料不足、操短というふうなことに追い込まれまして、生産ができないおそれがある、あるいはまた輸入の原料が届かないおそれがあるというふうなことを非常に過大に評価しておったということは事実でございます。これに対しましては、私どもから、当時、過大に見過ぎておるのではないかと。

横井正美

1974-02-22 第72回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

不測の事態が起きた場合には、燃料不足の場合には何とかやりくりをして発電所を運転すれば、これは正常に戻るんです。しかし、カットしてなおかつ足りない——フル運転をしているわけですから、これはアメリカの去年の夏の実態に照らしてもわかりますように、過負荷運転をやっているときには事故が起こりがちなんですよ、これはもうあたりまえでしょう、機械工学的に言ってもそうなんですよ。その場合、事故が起きた。

中村利次

share