運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1969-11-10 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第19号

いま三菱の大夕張開発が進められておりますけれども、将来北炭清水沢炭鉱が新鉱開発になりますと、同様ケースとして地方自治体の問題になるわけです。私は、そういう意味においてはむしろ新鉱開発制度そのものが不十分ではないのか、こういう方向で意見を述べられるほうが正しいのではないか、こういう見解を持っておりますので、この機会にこの点もひとつ要望いたしておきたいと思います。  

岡田利春

1969-07-30 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第17号

がかりにないということになれば、われわれの立場からいえば、どんな手伝いをしてでも掘って、開発をして、これは一つには外貨の節約になりますし、国内産業の振興にも寄与できることですから、お手伝いをしたいと思うのでございますが、それには過去の長い間のエネルギー革命から来る影響で、相当な赤字等もあるわけでございましょうから、何かの方策で、期待のできる炭層、――さっきもちょっとおあげになりましたが、たとえば、北海道なら清水沢

永野重雄

1969-07-30 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第17号

いずれにしましても、国内開発の地点というものは、私の判断するところでは、もう現在進めております有明を一体どうするのか、あるいはまた北炭清水沢さらには九州離島関係、加えて三重県を中心とする原料炭化をどうはかるのか。こういう方向以外には国内原料炭開発方向は私はないと思いますし、この方向をこれからの政策で一体どのように位置づけるのか。こういう点が問題になってくると思うのです。  

岡田利春

1968-04-10 第58回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

さらに夕張地区における総合的な施設の利用あるいは鉱区統合、これらの問題も新清水沢開発と伴ってあると思うわけであります。また雄別における北陽、住友及び雄別炭鉱、これらの問題もございます。さらに白糠地区、これは雄別株式会社鉱区並びに三菱住友鉱区統合がございます。さらに御存じのとおり常磐地区総合開発の問題がございます。

多賀谷真稔

1967-10-11 第56回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

北炭夕張では、会社側からは、炭層が褶曲しており、ガスの発生が多く、採炭が深部化しておるので、ガス抜きの投資も多く、坑道掘進が全般的におくれておるので生産減となっており、原料炭需要の多い時期に生産が減退しておることは遺憾であるとし、四十七年度の清水沢の新鉱開発を強く期待しておりました。  

三原朝雄

1967-10-11 第56回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

しかし、その私鉄のうちでも、最近の炭鉱合理化政策で、たとえば三井芦別から芦別駅に至ります鉄道路線でありますとか、大夕張から清水沢に至る路線であるとか、あるいは三井美唄から美唄駅に至る路線、その他羽幌にいたしましても同様でありますが、そういう名地炭鉱で、かつては炭鉱円塚が直営をしていて、最近分離をして独立採算で行なっておりますが、いわゆる炭鉱系列下に置かれている地方鉄道と、それからまるきり特定

渡辺惣蔵

1965-04-22 第48回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第15号

政府委員井上亮君) まず、最初の、新鉱開発の今後の見通しと申しますか、企業がやれるかという御質でございますが、私どもは、ただいま提出いたしております法案、これは長期の二十年にわたる返済条件政府資金の融資をいま考えているわけですが、この程度の措置をいたしますれば、大体個別に当たりまして、先ほど申しましたような南大夕張とか清水沢とか、その他の山につきまして、大体開発は可能であるというふうに見ているわけでございます

井上亮

1965-04-22 第48回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第15号

それから、地点的に申しますと、何と申しましても、やはり原料炭につきましては北海道が非常に新しいフィールドでございますので、三菱鉱業の大夕張南大夕張北炭清水沢これがまあ北海道における原料炭の今後の新鉱開発の第一次着手になろうかと思います。北海道におきましては、さらに一般炭につきましても上茶路等開発が予定されております。

井上亮

1965-03-17 第48回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第10号

ただ、以前から原料炭の新鉱開発をやっております日鉄の有明鉱あたり、これは非常に大規模な開発計画をやっておるわけでありますが、これあたりは昭和四十三年くらいから少し炭が出始めまして、四十四、五年くらいから本格的に出炭されるという見通しでございますし、なお、これは本年度の下期からになると思いますが、北海道北炭清水沢それから三菱南大夕張というようなところの原料炭の新鉱開発が着手されると思いますが、

井上亮

1965-02-24 第48回国会 参議院 石炭対策特別委員会、社会労働委員会連合審査会 第1号

それから二年前、清水沢炭鉱というところで北炭がまた炭鉱爆発しまして、そうして炭鉱坑内火災が起きるというので、坑内従業員がおるのに坑口を密閉した。あとでその坑内に居残っておった従業員のなきがらを北大に持ってきて解剖したところが、密閉する時間よりも生きておった時間が長かった。大臣は知らぬかもしれぬけれども、当時の通産当局におって監督行政をやっておる人がおるからわかるはずだ。

阿部竹松

1962-02-27 第40回国会 参議院 商工委員会 第7号

ところがこれが局長がかわり、あるいは担当の課長がかわったあと、またことし問題を持ち出して相当高く引き上げようと、こういうような話があるそうでございまして、夕張炭鉱にしましても非常に因っておる、しかも百万円足らずで清水沢地区の辺を貸していたものが五倍になる、五百万円も一挙に払わなければならないような、そういう話を聞いて参ったのですが、幾ら営林局のほうに話をしましても、どうもなかなか受け付けない、去年のことは

川上為治

1957-12-05 第27回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

電燈によってこれは何の何べえであるという判断をしたというような悲惨な状態、あるいは本年の春北炭清水沢炭鉱が爆発して坑内で蒸し殺しにしたことまで新聞に出たあの問題は、あれは一体保安局長どういうことになったのですか。北大斎藤博士解剖の結果、爆発してから三時間以上生きておったという斎藤博士解剖の結果である。

阿部竹松

1957-11-11 第27回国会 参議院 逓信委員会 第4号

また、相互間の距離の近い真谷地、紅葉山、沼ノ沢の三局につきましては、これを合併して同一加入区域とするように将来計画することにいたしますが、いずれの局も夕張局統合することは距離関係上困難でありますので、市外通話サービスの改善をはかることによって御要望に沿いたいと考えておりますが、夕張局と各局との市外通話の疎通はおおむね良好でありますので、特に待ち合せの長い清水沢、南大夕張のうち、さしあたり清水沢

最上英子

1957-07-04 第26回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

清水沢とかあるいは九州明治佐賀ガス爆発が起って三名の犠牲者が出ている。こういうふうに見て参りますと、非常にこれは重大だと思うのですが、この点に対する監督行政責任者である局長はどういうふうにお考えになっておられるのか。これは笑いごとではないのだ。責任のある、しかも真剣な御答弁を願っておかなければ、炭坑労働者は安心して働らけないですよ。

山本經勝

1957-05-18 第26回国会 参議院 商工委員会 第37号

阿部竹松君 私は通産大臣九州の福岡県の上大豊炭鉱爆発事件についてお伺いしたいわけですが、今より一カ月前にも北海道夕張清水沢炭鉱というところが爆発して、従業員二名を生きているかなくなったかわからないまま密閉してしまったという事件がございまして、当委員会におきましても、予定を繰り上げて緊急委員会を開いて審議したことがございますが、そのときも通産当局に厳重に保安監督をしていただくようにと強い要請

阿部竹松

1957-04-18 第26回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

山本經勝君 去る本月九日、北海道夕張市にある北海道炭鉱汽船株式会社清水沢炭鉱の本坑で、原因ははっきりいたしておりませんが、火災が発生いたしました。その際に、現場で作業に従事しておった二名の鉱夫が逃げおくれて行方不明になった。当日職場にいたのは三十数名と出ておりますが、その三十数名の避難が終ったあとに、なお二名、被害者のうちで救済漏れがある。

山本經勝

1957-04-18 第26回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

山本經勝君 警察庁の刑事部長に来ていただいておりますので、この際お伺いをしておきたいんですが、今お聞きの通りで、夕張清水沢炭鉱火災事件があったんです、しかも坑内救済されない鉱員が二名残っているままで実は注水、密閉という処置がとられた、これは規則第二十四条の一項二号ということになっているんですが、この条項については警察の方はノー・タッチであったわけですか。

山本經勝

1957-04-18 第26回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

山本經勝君 それから、続いて時間の経過ですが、十時三十分に、監督部長より清水沢炭鉱鉱長、副保安管理者に対して、注水について諮った、こういうことになっております。先だって商工委員会での局長答弁では、たしか、現場保安管理者の方から一応注水について話があり、しかもその場合に、二名の未救済鉱員が災害の現場に残っているというので、組合並びにその罹災者遺族等と話し合った。

山本經勝

1957-04-11 第26回国会 参議院 商工委員会 第19号

前回の申し合せでは、特別の事情が生じない限り、委員会をしばらく休んで、十二日に委員会を開くことにいたしておりましたが、新聞でごらんの通り、一昨日夕張市にある北海道炭鉱汽船清水沢炭坑坑内火災の際、坑山保安の必要から、二名の坑内夫が生死の確実に判明しないまま密閉されるという事件が起りましたので、この調査ばきわめて緊急を要するものと認めまして、本日委員会を招集した次第でございます。

松澤兼人

1951-02-14 第10回国会 参議院 決算委員会 第5号

しようとこういう趣旨の方法を二十二年度の末期に行われたわけでありますが、その中の一つとしまして北海道炭礦汽船に対しまして、北海道炭横汽船が持つている火力発電所を動員させて、そうして先ほど申しました損失を補助しようということで、二千万円というものを支出されておりますが、実際にその発電経費の内容というものを調べて見ますると、その中の、これは火力発電所がたしか二カ所か三カ所で持つていたと思うのでありますが、その中の清水沢発電所

大澤實

1949-08-10 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第19号

その次に火力におきましては北炭清水沢、石狩火力三井砂川鉱業所、そのほか各産業付設設備を視察いたしました。北海道北炭清水沢発電所北炭自家発電設備が常時出力四万九千五百キロワツト発電機は六千キロワツト二台であります。一万二千五百キロワツト一台、二万五千キロワツト二台を持つておりますが、ただいま二万五千キロワツト一台は修理中で、完全な運轉体型ではありませんでした。

森曉

share