運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1930件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

具体的には、乳児用液体ミルク使用されている添加物、ビタミンやミネラルなど、これは既存の粉ミルクと同様であり、主に乳児に必要な栄養成分であります。そして、常温で長期保存を可能とするため、製品を無菌的にする技術、これはロングライフ牛乳レトルトカレーなどの技術、これが活用されていて、保存料使用されておりません。  

根本匠

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

環境ホルモンの問題もございまして、マイクロプラスチックにはさまざまな化学物質添加されています。例えば食品容器などに利用されるポリカーボネートやエポキシ樹脂の原料であるビスフェノールという添加物も環境ホルモンとして働くというふうにも聞いております。乳児やおなかの中の胎児、極めて少ないビスフェノールAでも影響を及ぼすという報告もあります。

山本和嘉子

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

食品表示法が二〇一五年四月に施行されるに当たって、消費者向けにあらかじめ包装された全ての加工食品添加物、業務用加工食品は除く、に栄養成分表示が義務化されました。  これに先立つ二〇一三年四月に、日本動脈硬化学会が、コレステロール、飽和脂肪酸トランス脂肪酸栄養成分表示を行うように要望しました。

畑野君枝

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

農林水産物食品輸出に当たりまして、その商品輸出先国地域食品規制等を満たす必要がありますけれども、EUにおいては、青果物及び茶における残留農薬基準値、それから加工食品等使用できる添加物に係る規制等我が国と異なっており、こうした日EU間の規制基準の違いが日本からの輸出課題になっていると認識しております。  

渡邊厚夫

2018-11-28 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

長谷政府参考人 最大持続生産量、こういう日本語になりますけれども、MSY理論は、古典的なMSY理論というのは、親の量がわかれば新たに資源に加わる子供の量も正確に推定できるという、いわばモデル的な前提に立ちまして、添加される、加わる最大量、すなわち資源から持続的に漁獲できる最大量ただ一点定まるという考え方で定義されていたものと理解しております。  

長谷成人

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

例えば、ワイン製造過程添加できる糖の量や使用されるブドウの品種などが限定されているというところでございます。今般の協定によりまして、日本ワインであれば、そうしたこれらの要件にかかわらず輸出が可能となるということでございます。  また、現状は、EUワイン醸造規則に従っている旨の公的機関が発行した証明書添付義務がございます。

吉井浩

2018-11-22 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

長谷政府参考人 最大持続生産量、いわゆるMSY理論は、当初は、親の量がわかれば新たに資源添加される子供の量も正確に推定できるという前提に立って、添加される最大量、すなわち資源から持続的に漁獲できる最大量ただ一点定まるとの考え方で定義されておりました。古典的なといいましょうか、資源学の教科書に出てくる話なんですけれども。  現実の海洋環境では、新たに資源に加わる子供の量は変化いたします。

長谷成人

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この相模屋さんはほかにも本当にすばらしい取組をされていまして、お豆腐から出てくるおから、このおからを、地域廃棄物を扱う業者さんと提携をして、そこに乳酸菌を添加し発酵させて、豚の飼料を作成する。豚の飼料を作成したらば、農家にそれを回して、それで豚を育て、そして、その豚肉と地場産のうどん粉と一緒にあわせて、肉うどんという形でお店をやったりしているんですね。非常に循環型の形成ができている。

堀越啓仁

2018-11-20 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

宮腰国務大臣 食品添加物表示につきましては、食品表示法の規定に基づく表示基準におきまして、原則として、使用した全ての食品添加物を物質名食品容器包装表示することとしておりますが、消費者へのわかりやすい情報提供や限られた表示スペース等への配慮の観点から、簡略名使用一括名表示を用いた表示も可としております。  

宮腰光寛

2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、消費者権利ということの観点からいえば、先ほど武村委員質問にもありましたけれども、残留農薬の問題や、あるいは遺伝子組み換え、あるいは添加物、こういったものに関しても、やはり安全を求める権利、更に言えば、知らされる権利、こういったところに関しても、これが大前提になると思いますので、ぜひ消費者権利が守られるようお願いを申し上げたいと思います。  

堀越啓仁

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

いろんな新商品が出たりしますので、私、吸わないので分からないんですけれども、何ですか、メンソールだとか、そういった味の違いを生み出すようなものが添加されたりするんですかね。そういったものが、いろんな商品によって違いがあるんだけれども、一つ一つ健康チェックされているわけでは特にないということなんですね。  

武田良介

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

そして、この電子たばこというものについては、いわゆるたばこの葉を用いるものと、たばこの葉を用いない、いわゆるニコチン添加液体を用いるような、二つの種類があるというふうに私は理解をしております。本日は、受動喫煙防止の関係でございますので、加熱式たばこについてのみ質問をさせていただきたいと思っております。  

藤井基之

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

食品添加物、残留農薬遺伝子組換え食品等に関するモニタリング検査が九割以上の輸入食品に対して行われておらず、食品衛生法に違反する輸入食品国内に流通している懸念があります。TPP11協定の発効で関税撤廃削減が行われ、我が国への輸入食品の増加が見込まれるにもかかわらず、検疫体制の大幅な改善は期待できません。

大島九州男

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

現行輸入時の審査におきましては、輸入届出システムでなされておりまして、我が国使用が認められていない食品添加物を含む、そうした可能性のある食品など違反リスクの高い食品につきましては検査に該当するものとして自動的に分類されるなど、審査を支援するシステムを導入しております。また、残留農薬等分析におきましては自動連続分析による終夜運転を行うなど、検査迅速化を図っております。  

高木美智代

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

我が国におきましては、御指摘ただきました食品添加物、残留農薬、あるいは肥育ホルモン遺伝子組換え食品などにつきまして、国際基準食品安全委員会の科学的なリスク評価等を踏まえまして、人の健康に悪影響を及ぼさないよう科学的根拠に基づいて規格基準設定などを行っているところでございます。  

宇都宮啓

2018-06-26 第196回国会 参議院 内閣委員会 第21号

二つ目には、残留農薬防カビ剤、あるいは食品添加物や遺伝子組換え食品に対する規制が本当に大丈夫なのかという課題三つ目には、多くの人がちょっと忘れているのかもしれませんが、いわゆるBSEに対する対策検疫体制が縮小されているというようなそんなことを踏まえて、今後、日米間の交渉が本格化すれば、これらの課題も更に懸念や不安が生じてくることになると思います。  

矢田わか子

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

また、貿易の技術的障害、TBTに関しても、それ自体としても幾つかの問題をはらんでおって、例えば、包装食品食品添加物について企業が占有する製法情報に対する政府提出要求を制限したりとか、FAO、WHO等の下に置かれている食品規格委員会基準ですら効果的でない、適当でないというふうに判断された場合は食品へのラベル記載要求できないなど、現行でも問題ばらみなんですが。

磯田宏

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

今後、遺伝子組換え商品だとか、食品添加物でも日本で許されていないようなものが入ってくるという可能性がやはりあるということなのでしょうか。特に、発がん性がある物質等も、日本ではまだこれ可能性としてですけれども、指摘されているような物質等もアメリカやそれから諸外国で使われているケースもあるという報告もされておりますので、そんなものも含めて、もし何かお知りのことがあれば教えていただければと思います。

矢田わか子

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

そのため、収穫後に保存を目的として使用するポストハーベストを含めまして、食品添加物として使用するためには、食品安全委員会でのリスク評価結果を踏まえまして、薬事・食品衛生審議会審議を経て厚生労働大臣指定するという、安全性確認するための手続を経る必要があるということについても変わりございません。  

宇都宮啓

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

残留農薬の問題とか添加物の問題とか、いろいろやってまいりました。週刊新潮は、今日発売日でありましたけれども、また取り上げているようであります。  今まで何と何が取り上げられてきたかというと、ぱぱぱっと読みますと、亜硝酸ナトリウムソルビン酸ソルビン酸ナトリウムリン酸塩、赤色一〇二号、黄四号、黄五号。たんぱく加水分解物、これは発がん性物質があるというふうに言われています。

小川勝也

2018-06-13 第196回国会 参議院 本会議 第28号

食品添加物、残留農薬遺伝子組換え食品等モニタリング検査などが九割以上の輸入食品に対して行われておらず、食品衛生法に違反する輸入食品国内に出回る事態も発生しています。これから関税撤廃削減によって我が国への輸入食品の量が増えるというのに、その後、検疫体制が改善されたのかどうかの確認もできていません。  

徳永エリ

share