運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

二十年後にこの予算措置ができるのかどうかということだろうと思いますが、一般に下水道計画は二十年後の人口なり水使用量の予測値に基づきまして計画されることになっております。この計画も同様でございます。財政事情等の面で、必ず二十年以内に完成させることができるということをただいまから確言することはできないわけでありますが、完成に至るまでの途中年次でもできるだけ効果を上げることもできます。

松原青美

1983-03-28 第98回国会 参議院 予算委員会 第12号

それから、あるいは大臣の方からまたお話があるかもしれませんけれども、いまお話し水資源開発を進めるというためには、私どもは、この計画の中でも述べておりますけれども水不足が見通される地域においては、長期的な観点に立って節水であるとか水使用合理化というものを進める一方、水資源開発のための調査、水源地域対策等をさらに進めて、水資源開発の一層の促進を図るということにいたしております。

高秀秀信

1983-03-02 第98回国会 衆議院 建設委員会 第3号

川本政府委員 全国的な近年の水需要動向でございますが、最近安定経済成長へ移ってまいったこと、水使用合理化等が進んでまいったこと、そういったことなどによりまして、水需要伸び鈍化はしておりますものの、今後生活水準向上等によりまして、依然として増大するものと私どもは考えております。

川本正知

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

したがいまして、先ほど申し上げました資料の中でも、十二ブロック別に、大体水使用量がこのぐらいになるのではないかというようなことも提案をいたしております。そういうものを踏まえて、先生いまお話しのように、今後の全国総合開発計画等の策定に当たっては、水からの意見も申し上げたいと思っております。  以上でございます。

高秀秀信

1982-12-22 第97回国会 参議院 予算委員会 第3号

国土庁は、昭和五十三年に策定した長期水需給計画に基づきまして水資源開発及び水使用合理化を推進してきたところでございますけれども、最近の経済情勢変化等によりまして水需要動向変化が見られておるわけでありますが、そうしてまた、ダム建設に要する期間が非常に長期化しております。そういう観点から、現在長期水需給計画を見直して新しい観点からの水需給計画を立てる必要があると考えております。  

加藤六月

1982-05-14 第96回国会 衆議院 建設委員会 第13号

それから工業用水につきましては、工業出荷額が同じ五十年から五十四年の年平均で七・一%増加いたしておりまして、工業用水淡水使用水量としては年平均伸び率が三・六%、五十四年の年間で五百五十九億トンということになっておりますが、淡水補給水量で見てまいりますと、回収率向上であるとか水使用合理化進展産業構造変化というようなものを反映いたしまして、年平均伸び率で二・二%の減少ということになっております

高秀秀信

1982-03-30 第96回国会 参議院 建設委員会 第3号

むしろやや伸びているというようなことでございますが、私どものPRもあり、いろいろ企業努力あるいは関係者努力によりまして、水使用量としてはふえているんですけれども回収率が私どもの想定よりはかなり上回っておりまして、あるいは用水型産業、非用水型産業の比率が変わったというようなことで、工業用水についてはやや私ども計画に比べますと減っているというようなことから、都市用水全体としては五十年以降ほぼ横ばいにあるというような

高秀秀信

1982-03-24 第96回国会 衆議院 建設委員会 第6号

五十年以降の都市用水需要動向は、わが国経済安定成長基調に推移していること、及び先ほど申し上げましたような節水水使用合理化進展が見られたこと等により、その増加傾向鈍化をいたしております。生活用水については、一部大都市において節水意識浸透安定経済への移行というようなことで需要の停滞が見られるものの、多少増加はいたしております。

高秀秀信

1981-03-26 第94回国会 参議院 建設委員会 第3号

これを湯水のごとく使うというほど潤沢なものではありませんので、節水水使用合理化促進する、これが三番目に必要である。こういうことを総合的にやってぜひ御期待に沿おうと努力だけは十分やっておるんですが、なかなかいろんな諸般の情勢で思うに任せぬというのが実情で、率直な意見でございます。

原健三郎

1981-03-24 第94回国会 衆議院 決算委員会 第4号

首都圏におきましては、最近における経済安定成長、それから渇水等を契機といたしまして節水水使用合理化が大分進展しておりまして、最近におきましてはその伸びはやや鈍化傾向にございます。しかし、今後とも生活水準向上産業発展農業近代化等によりまして、順調に需要増大するのではないかと予測しております。

北野章

1980-11-19 第93回国会 衆議院 建設委員会 第7号

それから三番目といたしまして、水使用合理化のうち工業用水農業用水合理化に関しては、所管省庁努力によりましてすでにかなり進んでおりますが、これについてもさらに一層の促進を図っていくことが必要でございます。  これに比べまして雑用水利用循環利用が非常におくれております生活用水の分野でございますが、これにつきまして今後、節水とか雑用水利用促進を重点的に推進する必要があるわけでございます。

北野章

1980-10-28 第93回国会 参議院 建設委員会 第2号

そのようなことで計画的に水資源開発促進を図ることが重点でございますが、一方、水を使用する側におきましても、これからの厳しい水需給の中で節水型社会形成するために水使用合理化を積極的に促進していくというふうなことで、先生指摘の総合的な水需給対策というものを関係者の理解と協力のもとに積極的に推進してまいりたいと考えておる次第でございます。

北野章

1980-04-25 第91回国会 衆議院 決算委員会 第18号

特に大手企業につきましては、東京湾環境規制の問題もございまして、水使用合理化が著しく進んできたというようなことでございます。たとえば、鉄鋼なんかで申しますと、水使用合理化、つまり回収利用率が九八%ぐらいまで高まっておるというふうな状況がございまして、そういう意味でも、大手企業水使用が減ってきたということは言えると思います。

岩城彬

1979-12-12 第90回国会 衆議院 決算委員会 第3号

この長期的な見通しにつきましては、昨年八月に、関係省庁協力を得まして、長期的な観点に立った水資源開発、それから水使用合理化等計画的に推進するための基本的な方向ということで長期水需給計画を策定したところでございます。現在、この計画に基づく需給見通し等にのっとって、国土庁におきましては水資源開発促進法に基づく六大水系指定水系として重点的にダム等建設を進めております。

北野章

1979-05-08 第87回国会 衆議院 決算委員会 第11号

ただいま申しましたように十年間で約二倍の増大になっておるわけでございますが、これは一つには、生活水準向上によりまして家庭用水使用増大、たとえばトイレの水洗化、それから家庭のふろの普及、あるいは先ほど土地問題で出ておりましたが、核家族化進展等に伴いまして一人当たり水使用量が非常に上昇してきたということで、昭和四十年には一人一日当たり九十六リッターという統計が出ておりますが、これが昭和五十年には

北野章

1979-05-08 第87回国会 衆議院 決算委員会 第11号

このようなことに対してそれではどうするかということでございますが、何といっても計画的に水資源開発を進めなければならぬということが第一点でございますが、水を使用する側、国民、企業におきましても、こういった地域につきましては節水とか水使用合理化を含めた合理化を大いに進めるということで、水資源開発水使用合理化を車の両輪のようにワンセットといたしました総合的な水需給対策というものを積極的に進めなければならないというふうに

北野章

1979-03-29 第87回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

次に、当面の対策といたしましては、昨年の渇水等にかんがみまして、それぞれ関係省庁地方公共団体でいろいろと対応されておりますが、国土庁といたしましては、節水水使用合理化等を推進するため、雑用水利用促進について検討を行ってきておりまして、これの定着を図るため、新年度から広域的な雑用水利用のためのモデル計画を策定することといたしております。  

北野章

share