運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
748件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-18 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

また、日本の隣国でございます中国、この中国という国は、今現在、水不足が深刻でございます。いわゆる一人当たり年間使える水の量は、中国国民の一人当たりにおいては二千七百立方メートルしかございません。これは、世界平均の四分の一の量しかありません。それが、二〇三〇年までに約十六億人まで達した場合には、千七百六十立方メートルの量しかない。

白須賀貴樹

2013-06-05 第183回国会 参議院 本会議 第25号

我が国世界の中でも安定的に水資源を享受できる環境にはありますが、世界では人口の増加や経済発展に伴う水不足水質悪化、頻発する水災害国際河川の流域での水をめぐる緊張など、水問題は日々深刻化し、人間の生存や経済活動への脅威となっております。  特に、アジアでは水問題の悪化が懸念されており、その持続的な成長を実現する上で、水が最も大きな制約要因となっております。  

藤原正司

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また、中東国家は慢性的な水不足で、どうやって水を確保するかということを常に考えている。世界的な水資源獲得競争時代に、今、世界が陥ろうとしている。  そういう中で、今まで豊かな水資源国家だった日本は、その危機意識が、まさに湯水のごとくなかったということで、これから国民のための水をどうやって確保していくかということを真剣に考えていかなくてはならない。  

鬼木誠

2013-04-03 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第5号

さて、調査会でも明らかになりましたように、成長著しいアジアでは、人口の急増や都市化工業化の中で、水不足や汚染問題が一層悪化しています。他方で、上下水道のインフラ整備が十分ではなく、今後相当規模インフラ整備とそのための資金需要が必要とされています。これに我が国としてどう対処すべきかが大きな課題であります。  

江崎孝

2012-07-31 第180回国会 衆議院 環境委員会 第9号

そういうことを考えますと、今後、世界が大変な人口増あるいは水不足時代を迎えるということが言われているわけだけれども、水に恵まれた日本列島というのは、これそのものが人類にとっても一つの資源である。日本列島日本人だけのものではないと言った総理大臣がいましたけれども、日本列島のこの豊かな国土を守るということは、人類的な使命でもあると私は思っています。  

古川禎久

2012-07-31 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

ため池が壊れることで、結果として水不足が生じてしまったりということもありますし、また、水害を起こさないためには、森林対策ということで先ほど坂本委員からも御意見がありましたけれども、ここの点も何とか、農家の皆さんが困らないような対策を早急にとっていっていただきたいというふうに思っております。  

中野渡詔子

2012-06-11 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

しかし、当然、食料水不足に途中から悩まされ、また、疫病によって多くの方々が亡くなられました。  無念のうちに落命されたみたまをお慰めするために、昭和四十四年五月であったと記憶しておりますが、現地慰霊碑が建立され、慰霊祭も行われました。この慰霊碑大変風化が進んでいると伺っております。

吉田統彦

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

発表の内容でございますが、前半部分は、アジア各国水不足それから水質の問題についてお話をさせていただきたいと思います。後半部分は、日本取組ということで、日本水ビジネス国際展開に向けた取組、それから今後の展望についてお話をさせていただきたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。  

滝沢智

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

水不足は必ず生ずるという先生方お話であったかというふうに思うんですが、その中でも、柴田先生お話にもありましたが、食料の問題も含めまして、大変な食料高騰だったり、それからコストの高騰だったり、それから水不足が生ずるということなわけですね。相当の混乱や、それから超インフレといいますか、そういうことも含めて生ずると。  

山田俊男

2012-04-18 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

上水道施設改善計画は、雨が少なく水源が限られていることから、慢性的な水不足に悩むアンマン都市圏への貢献として非常に感謝されております。また、ヨルダン川の水を用水路から取り入れて浄水場に送るため、千メートル以上の高低差を揚水しなければならない状況を目の当たりにし、アンマンの厳しい給水事情をうかがい知ることができました。  

大野元裕

2012-04-18 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

最後になりますけれども、これ同じく第二班の大野議員にもし分かればお聞きしたいんですけれども、これ、アンマンにつきまして慢性的な水不足に悩んでいるという御報告がございました。一方で、先日、日ヨルダン原子力協定が結ばれましたけれども、この原子力ヨルダンでの原子力建設計画は元々アカバ湾だったものが今回の東日本大震災を受けてヨルダン市内に移ったと聞いております。

舟山康江

2012-02-29 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

ここはほとんど雨が少ないものですから、深刻な水不足に陥っています。特に首都の北京、それから大工業都市である天津が非常な水不足でございます。北京の場合、オリンピックのときにどうやってこれをしのぐかということがあったんですが、南水北調事業で水が少し南からやってきたということでまだ少し救われたということがございました。  

井村秀文

2012-02-29 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

例えば、国連開発計画、UNDPは、水不足に直面する人口は二〇五〇年で十億人というふうに言っていて、これは省エネじゃなくて省水、水をいかに使用量を削減するかということで、ウオーターフットプリント、例えば牛乳一リットルつくるのに水が十トンとか、牛肉一キログラムつくるのに水十六トンとか、こういうウオーターフットプリントがあるわけでありますけれども、EU、欧州はこういうフットプリントの関係で十四項目ぐらい考

加藤修一

2011-08-24 第177回国会 衆議院 外務委員会 第17号

そのような場所なので、慢性的な水不足に見舞われている土地であります。  そのため、計画では、下水処理場を拡張して、その水を冷却水に使用するということが予定されております。仮に、何らかの影響でこの下水処理場の水が供給できなくなった場合に、例えば福島の事故では海水を利用しましたが、このような事故が起こった場合に対処できるのかどうかということが非常に懸念されております。  

田辺有輝

2011-07-26 第177回国会 参議院 内閣委員会 第13号

今、実は硫黄島は水不足で悩んでおります。渇水状況等によっては、現地事情等のやむを得ない理由によって延期あるいは中止する場合もあるかもしれません。  今回の派遣に当たっては、将来の遺骨帰還事業指導者層となる方々を、若者を育成していくきっかけにもつなげたいというふうに考えております。

阿久津幸彦

2011-07-14 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

水不足につきましては我々承知しておりましたので、用水のローテーション的な利用とか、あるいは反復利用とか作付期間の調整、ちょっとずらすとかいうようなこと、そういった情報提供を行ってきているところでございます。  いずれにしましても、営農上支障を来すということは大問題でございますので、現場の声を聞いて適切に対応してまいりたいと思っております。  それから、農薬の問題でございます。  

篠原孝

2011-06-13 第177回国会 参議院 本会議 第21号

また、食料生産には大量の水を必要とするため、水不足食料不足、ひいては飢餓や貧困といった重大な問題を招きます。  特に、食料資源を海外に頼っている我が国におきましては、世界の水問題は、直接我が国食料経済活動影響を及ぼす重要な課題であります。  このため、国際社会においては、水問題は「人間安全保障」にかかわる重要な問題として、様々な取組が進められております。  

藤原正司

share