運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
212件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-29 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

昨年の教育基本法の審議においても、伊吹大臣は、武士道、商人道などを例に、日本規範として大事なものは道であると答弁しておられます。武道はもちろんその一つであり、それを学校教育に活用することは、体力の向上、伝統文化の理解、規範意識育成のために有効な手だての一つであると思います。その辺の伊吹大臣のお考えをお伺いいたします。

神取忍

2007-04-24 第166回国会 衆議院 本会議 第25号

陸上自衛隊は、平成十六年一月にイラク活動を開始しましたが、第一次群の番匠群長は、義理、人情、浪花節をモットーに、武士道の国の自衛官らしく規律正しく堂々と取り組むとの決意を持って部下を指揮し、以後、十次群にわたり、延べ約五千五百人の隊員が、イラク・サマワの地で復興支援のために汗を流したのであります。  

吉川貴盛

2007-04-23 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第3号

ですから、武士道とか商人道とか、宗教がないのになぜ日本人はあんなに規律正しいんだろうかとかよく言われる。これは国によって少しずつ違います。  だから、一般論として言えば、人間として生きていく上での最低限のマナーを身につけるというふうに理解したらいいんじゃないかと私は考えております。

伊吹文明

2007-04-20 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第2号

そこで、新渡戸稲造氏が書かれた「武士道の中には、例えば、仁。相手の——よく私の言うことも聞いてくださいよ、私も菅さんのことは聞いていますから。その中で、相手のことを重んじる、仁を大切にする、あるいはみずからの欲に打ちかつ克己という気持ちも大切にする、こういうことが書いてありますね。いわば教育にとっては大切なことがさまざま書かれている、このように思うわけでございます。  

安倍晋三

2007-03-15 第166回国会 衆議院 総務委員会 第9号

ただ、日ごろごあいさつさせていただくんですけれども、本当に温和な大臣、敬意を表しておるんですけれども、しかし、ここへ来て、やはり今のNHKでの議論の中は、命令放送とかいろいろなことの中で、少し、私は全体の、きょうの前段のこの委員会運営も含めて、安倍総理の言われる美しい国というのは、やはり武士道、覚悟を決めて、日本の道の精神文化というもの、寛容さ、優しさ、思いやりとか、そうしたことを大事にされていくことが

森本哲生

2007-02-07 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

というのはどういうものであるかということを改めてここで歴史の中から、あるいは日本人日本人としてここへ、ここまで民族として残ってきた中のずっと教えなんかを見てみますと、例えば論語あり、大学があり、孟子がありなんというふうな、そういうふうな影響を相当受けているというふうなことの中に、日本人というのは、寺子屋で学んだそういうふうなことというのが日本人の、中国からいただいた教え日本人流にやっぱり消化をして、現在の日本人、例えば武士道

平野茂夫

2007-02-01 第166回国会 衆議院 予算委員会 第2号

武士道の原点もそういったところからいっておるわけですが、この意味は言わずもがなであります。まず、身を修め、家を整えて、国を治めて、天下を平和にするという儒教道徳の物事の順序だと思います。何かいかにも古臭いことで恐縮なんですが、しかし、考えてみれば当たり前なんですよね、これ。  

野田毅

2006-12-13 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第13号

その奥様に日本人が生きている規範教えようとして英語で書かれたものが「武士道なんですね。  ですから、私のうちは商人ですから、武士道ばかり言われるのは嫌だから、私は商人道、こう言っているわけですけれども、やはり日本人の生きてきた規範は必ずしも宗教だけでは私はないと思いますから、ここの記述は、そのようなことで、今先生がおっしゃった情操という言葉は入れていないということです。

伊吹文明

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

やはり伝統文化と先ほど私もよく申し上げましたが、例えばひきょうを教える、武士道教える、やっぱりそういうふうにすることによって、あるいは惻隠の情というようなものも教える、そういうようなことでかなりこのいじめは解消できるのではないかと思うんですが、今ただアンケートをしたり、そういうマスコミ対応のような対策が主になって非常に残念に思うんですが、やはりこの伝統文化日本人としての心を教えるということがやっぱりいじめには

白川剛久

2006-11-30 第165回国会 衆議院 本会議 第19号

武士道の国、日本の侍として、隊員たちの努力は、イラクの人のみならず、国際社会からも大きな評価をいただいております。  また、私がゴラン高原、インド洋、クウェート、インドネシアのバンダアチェなどの視察で出会った若い隊員たちは、使命の重さを認識し、自信と誇りに満ちたものでした。  こうした長年の活動により、今や自衛隊は大多数の国民から高い評価と信頼を得るに至っております。

今津寛

2006-11-29 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

あのとき、先生のお話を伺って思い出したのは、私の思いとしては、やはり武士道、商人道、こういうものが日本人に今少しでもあれば、ライブドアや大銀行の優越的地位の濫用のような恥ずかしいことはするまいという思いが若干あったんでああいう発言になりました。  それで、御承知のように、教育基本法はもう根本的な理念を定めた理念法であり、教育基本法でございます。

伊吹文明

2006-11-24 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

また、乏しい装備でも非常に士気も高く、規律も高く、戦時国際法遵守とか、あるいはまた捕虜の扱い等模範的なことを示しまして、非常に、さすが武士道の国と言われた時代もあった。  ところが、第一次大戦ごろを境に、急速にそれがおかしくなっていくということですね。いわば、前半が坂の上の雲を目指した時代から、坂の下の沼に突っ込んでいく時代ということで、非常に屈折がある。

遠藤乙彦

2006-11-22 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第1号

商人道であり、武士道なんですね。だから、新渡戸稲造さんが、自分の奥さんが、こんなに宗教心の薄い日本人がなぜこんなに秩序正しく仲良く暮らしているんだろうということに対して、愛する妻に英語で、アメリカ人ですから、英語で書いて日本人規範意識教えたのが「武士道という本なんですね。  ですから、そういうことを大切に、小泉改革、経済的な小泉改革を補完していきたいと、これが安倍改革基本なんですね。

伊吹文明

2006-11-15 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第12号

私も、新渡戸稲造先生の「武士道にありますように、外国から見ると、日本宗教教育をやらないで何で道徳教育をやっているんだ、日本武士道でやっているんだ、こういう話になっておりますが、この際、宗教一般的教養をこれから培うということになりますと、これはやはり、人間の力を超えるものに対する畏敬の念を持つ、こういうことも教育の中においては非常に必要になってくると思いますので、こういうことも考えながら教育内容

河村建夫

2006-11-09 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

特に、日本軍の場合も、日清戦争日露戦争ぐらいまでは、むしろ、戦時国際法遵守あるいは捕虜待遇等で極めて模範的なコンプライアンスといいますか活動をし、また、非常に貧弱な装備にもかかわらず、大変高い士気規律を持って、国際的にも、さすが武士道の国と言われた時期だったのが、第一次大戦ごろを境に、急にこれが、軍部の独走、それから非人道的なこともする、特に大陸において近隣国に迷惑をかけた、それは今に至るまで

遠藤乙彦

share