運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1180件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-02 第203回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その理由が、やはり、先ほど少し出ていました、養子は出自を知ることができるのに、AIDではできない、これは不公平だというふうな意見、それからまた、先ほどから出ています子ども権利条約第七条、八条による子供出自を知る権利は、国連子ども権利条約で保障されており、そして日本批准していますので、それを守るべきじゃないかという世界の声というのが大きかったかなと思います。  

才村眞理

2020-12-02 第203回国会 衆議院 法務委員会 第3号

重ねて、御指摘の点を含めまして、先ほど来御答弁をさせていただいておりますが、私ども、この検討過程に当たりましても、障害者権利条約指摘の点、十条、先ほども申し上げました十七条も含めて、それを念頭に整理をさせていただいて、そして、先ほど答弁させていただいたとおりでございまして、この文言について、健やかなる環境、これについては、安全で良好なということを繰り返し述べさせていただいたところでございます。

石橋通宏

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

○副大臣葉梨康弘君) 小農の権利条約ですけれども、あっ、いやいや、決議ですね、総会決議ですが、日本棄権をしておりますけれども、他の先進国も多くの場合、棄権とか反対という形になっておりまして、これ強制力を持つものではない。もう一つ条約関係ですけれども、これは自家増殖権利を確保しているものではない。その上で、許諾といいますのは、必ずしも自家増殖を禁止しているものではございません。  

葉梨康弘

2020-11-27 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

このことはとても重要と思いますので、ぜひ、私ども、子ども権利条約を前に進めるという観点から、大臣にも御尽力いただきたいと思います。  さて、子ども権利条約にのっとって、児童虐待防止法改正の折にも子供意見表明権ということが附帯決議につけられ、二年以内の検討というふうに置かれました。

阿部知子

2020-11-24 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

障害者権利条約は、手話言語と定めています。音がほとんど聞こえず手話で話をする聾者は、手話を母語としています。手話はコミュニケーションの手段というだけでなく、その人がその人らしく生きるためのアイデンティティーでもあります。  国に先立ち、全国の地方自治体では手話言語と定める手話条例を制定しており、全日本ろうあ連盟によると、二〇二〇年十一月九日時点で三百七十自治体で成立しています。

舩後靖彦

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

そういう中で、学校自体としては、子ども権利条約を遵守するような形で学校行事というものを進めていく必要がある。もちろん、最善利益に合致しない場合には、それは制限することが必要だとは思うんですけれども、どうも、その原則と例外というものが非常に混同してしまって、個々の学校によっても対応が違うというふうに感じているんですけれども。  

串田誠一

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

大臣、要するに、子ども権利条約を守っていないと世界から非難されているのは、これは事実だと思うんですよ。昨年の国連勧告、そしてことしの七月のEU決議、米国もオーストラリアもカナダも、大使館を通じてずっと言われ続けている。  この子供権利を守るというのは、まず文科省からスタートすべきではないだろうか。

串田誠一

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

生まれくる子の生命、健康は非常に重要で、子ども権利条約に合致しているとの答弁でした。  例えば、これまでスクリーニングをしても数年後に精子提供者遺伝病が見付かって、その男性から生まれた子供たちも、複数の子供遺伝性疾患が発生してしまったという例が世界にはあります。また、万が一の近親結婚なども遺伝病のリスクが伴うんですよね。  

塩村あやか

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

委員以外の議員(古川俊治君) 先生御指摘子ども権利条約につきましても、父母を知る権利についてはできる限りと、アズ・ファー・アズ・ノウと、そこに書いてありますので、アズ・ファー・アズ・ポッシブルと書いてありますので、そういう意味では、今後、この日本文化というものも考えながらその点は話し合われることになるんだと理解しております。

古川俊治

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

このFのところの「家庭環境及び代替的監護」の後ろについている条文というのは、子ども権利条約条文を引用されている。  要するに、子ども権利条約日本は一九九四年に批准しながら、この部分について十分でないということで勧告がなされているという事実が現実に去年行われているということでございます。  

串田誠一

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

串田委員 先ほど子ども権利条約という話がありまして、今、大臣から研究会というのがありました。九月に最新版というのも出ているんですけれども、残念ながら、ここに一言も子ども権利条約という言葉がないんですよ。双方の議論というのは、各国はもう三十年ぐらい前に終えているんですね。例えば、アメリカ単独親権でした。ドイツも単独親権でした。

串田誠一

2020-07-30 第201回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

ナッシング・アバウト・アス・ウイズアウト・アス、私たちのことは私たち抜きで決めないで、これは、障害者権利条約を策定する際に当事者たちはこれを合い言葉にして参画されました。当事者参画を大切にしながらその当事者参画の大切さをしっかりと理解し、本日の委員の御指摘も踏まえて更に前進できるような方策を検討してまいりたいと思います。

今井絵理子

2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

このように、本人の障害状態は何も変わらないのに、住む自治体を変えただけで地域通常学級就学が可能になるということは、まさに障害とは、個人の中にあるのではなく、障害のある人と、態度及び環境に関する障壁との相互作用であるとする障害者権利条約が示すとおりだと考えます。  資料二にもありますように、全国には人工呼吸器利用子供たち地域学校に就学している例は多々あります。

舩後靖彦

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

国連障害者権利条約の第九条及び我が国障害者基本法の第二十二条では、障害者電気通信利用できるための施策を講ずることを国と地方公共団体に求めております。この電話リレーサービス制度が持続可能なものとしてずっと続いていくように、是非当事者の声も十分に踏まえながら積極的に取り組んでいただきたいと思います。  次に、この制度の大きなポイントでございます緊急通報に関して伺いたいと思います。  

山本博司

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

この背景につきましては、障害者権利条約採択に至る過程で、ナッシング・アバウト・アス・ウイズアウト・アス、私たちのことを私たち抜きで決めないでという、この理念が実践されたということ、また、現在でも、聴覚に限らずですけれども、障害者団体のその運動の象徴的なスローガンになっているというところがあります。  

山花郁夫

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

先ほど全日本ろうあ連盟配付資料の中でも紹介されていますが、障害者権利条約で、私たちのことを私たち抜きで決めないでという考え方が盛り込まれ、障害者基本法にも、障害者その他の関係者意見を聴き、その意見を尊重するよう努めなければならないということが盛り込まれました。また、個別法でも、国の基本方針基本計画の策定に今回同様の規定が入ってきています。

伊藤岳

2020-06-03 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そして、子供貧困解消に向けて、児童権利条約精神にのっとり、子供貧困対策を総合的に推進をすると。  昨年の改正は、私は、本当に前に進む、本当に貧困解消していこうという姿勢があらわれたものだと思いますので、政府がこれをどのように受け取って、現状をどのように捉えていらっしゃるかをまず伺いたいと思います。大臣現状認識課題についてまずお答えください。

大河原雅子

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

近年は、障害者権利条約障害者差別解消法が制定され、条文では権利が保障されていますが、障害があっても安心して地域の催物やショッピングをするような環境にはなっていないのです。  アメリカでは、ADA法という障害者差別を禁止する法律があり、バリアフリーの整備が徹底されているそうです。

木村英子

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

障害者権利条約九条では、建物サービスを誰でも自由に利用できる権利がうたわれ、その精神バリアフリー法基本理念にも掲げられていますが、実際には、バリアフリー法についても対象にならない建物が多く、限られているのが現状です。  そのような現状の中で、障害者に対する差別解消に向けて独自に取り組んでいる自治体が増えてきています。  資料二を御覧ください。  

木村英子

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

障害者が政策に係る意思決定過程に積極的に関与する機会を有するべきであるという障害者権利条約の基本的な考え方を踏まえ、障害者基本法第十条第二項において、「国及び地方公共団体は、障害者の自立及び社会参加支援等のための施策を講ずるに当たつては、障害者その他の関係者意見を聴き、その意見を尊重するよう努めなければならない。」こととされております。  

田中俊恵

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

まず、ちょっと、この法案背景として、障害者権利条約というのがございますけれども、もともと、障害者権利宣言というのが一九七五年に、日本共同提案国として採択されております。アドホック委員会における条約交渉を経て、障害者権利条約が二〇〇六年に採択されまして、日本政府は二〇一四年に批准をしていると承知をいたしております。  

山花郁夫

2020-05-21 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

庁次長  瀧本  寛君        文化庁次長    今里  讓君        厚生労働省大臣        官房審議官    本多 則惠君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○教育文化、スポーツ、学術及び科学技術に関  する調査  (新型コロナウイルスを想定した「新しい生活  様式」の学校等における実践に関する件)  (子ども権利条約

会議録情報

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

文科省は、障害のある子供障害のない子供とともに教育を受けるという障害者権利条約インクルーシブ教育理念を踏まえ、特別支援教育推進などに取り組まれていると承知しております。また、東京オリンピックパラリンピック大会を控えて、大会のレガシーとして心のバリアフリー推進し、共生社会を実現することが求められているところでございます。

宮崎勝

2020-05-12 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

二 障害者公共交通機関利用において、様々な制約が存在する状況に鑑み、障害者権利条約理念を踏まえて移動権利について検討を進めること。  三 車両の優先席車椅子用駐車施設障害者用トイレ等の適正な利用推進に当たっては、国民の具体的な行動につながるよう、関係事業者等と連携して積極的かつ集中的な広報活動及び啓発活動を実施すること。  

浜口誠

2020-04-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

障害者権利条約の第二十条には「個人移動を容易にすること」とあり、「障害者自身ができる限り自立して移動することを容易にすることを確保するための効果的な措置をとる。」と明記をされています。特に(a)では、「障害者自身が、自ら選択する方法で、自ら選択する時に、かつ、負担しやすい費用で移動することを容易にすること。」とあります。  

高橋千鶴子

share