運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
390件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-13 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

決裁プロセス最終責任者は誰であったのかということ。  そして三つ目は、実際の使用状況。どの議員に、いつ、誰が配付したのか、また、そのとき受けた質問や意見はどのようなものであったのか、それは伺いたい。  そして四つ目、最後として、撤回までのプロセス。これは誰の判断撤回をすることにしたのか、決裁者責任管理者責任はどうであったのか。  

西村智奈美

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

私は、福島再生福島復興最終責任者はもちろん総理大臣でありますけれども、竹下復興大臣に、私自身が感じている一年八カ月の思いというか教訓に対して、そのことを共有していただけたらありがたいなということで質問させていただきたい。  ですから、御答弁は、公式の場ですからなかなか個人の見解というわけにはいかないかもしれませんが、その点は自由に御発言いただければ、こう思っております。  

赤羽一嘉

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

平口委員 当時の判断としては、恐らく、C130という主力航空機、この日、災害のためにいろいろ使う予定があっただろう、また、それを操縦する操縦士もいろいろな予定があったのをいわば割り込んだ形になったので、自衛隊としては混乱したと思うんですけれども、ただ、こういう事態のときに、事故発生根本原因になる会社の最高最終責任者をきちんと本社なりあるいは事故発生地点なりに送るというのは、これはやはり幾ら民間人

平口洋

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

ですから、大学も、必ずしも教授から企業が受け入れてというのは難しい部分もありますが、しかし、大学自らが、そのときの学長が先見の明で、これはという若手に対して御指摘のようにグローバル人材の育成、研究を通じたイノベーションの創出、経済再生地域再生活性化への貢献、こういう視点から包括的な学長というのは最終責任者としての権限を有していると、そういう期待に応えていくためにどうしていったらいいかという視点

下村博文

2014-06-12 第186回国会 参議院 総務委員会 第27号

一般論として、NHKにおいて確かに会長番組最終責任者ではあるのですけれども、実際に番組を作っているのは現場人たちなわけでして、そういう意味で、よほどのことがない限り、会長どころか局長クラス人たちでさえ番組作りに口を出すというのは普通はないことのはずですし、番組作り基本方針放送法の本来の要求以上に会長として示すということなどは本来はあってはいけないことではないかというふうに思っております。

鈴木秀美

2014-05-28 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

でも、結果的に国民年金が毀損をして、そのツケを負うのはほかでもなく国民の皆さん御自身で、前回、最終責任者厚生労働大臣とおっしゃいましたけれども、大臣責任とれませんよね。安倍総理だって責任とれないですよ。国民年金、肩がわりできませんから。  そういうようなことで、本当に、そのとおりですという答弁は全然説得力がないし、むしろ無責任だと私は思いますよ。  

柚木道義

2014-05-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第24号

三宅委員 NHKとじっこんな関係といいますか、このこと自体が、やはりNHK教育番組に対して、教育番組といいますか、最終責任者である文科省NHKに対して意見が言えなくなってくるんじゃないかなというふうな思いがいたしましたので、ちょっとお聞きしたんですよ。  これは本当に、それではどういうことがあったかといいますと、教育番組で「五十一年目の戦争責任」という番組があったんですよ。

三宅博

2014-05-20 第186回国会 衆議院 本会議 第25号

しかし、仮に、総合教育会議で重大な事案への対処などをめぐって首長教育長の対立が起きた場合、一体、誰が最終責任者となるのでしょうか。  また、政府案では、教育委員会執行機関としてそのまま残したことによって、首長予算権、そのほかは教育委員会といった、責任権限の所在が分散したままの状態は何ら解消されておりません。

笠浩史

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

すなわち、地教行法改正案の第二十一条に規定する教育に関する事務管理執行については教育委員会執行機関として最終責任者であり、教育長合議体としての教育委員会意思決定のもとで具体的な事務執行を行う第一義的な責任者であるということで、質問された椎木委員は、きょう納得を、理解をされております。

下村博文

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

○奥野(総)議員 御懸念もいろいろあろうかと思いますが、まずは、この不服申し立ての裁決の最終責任者は誰かというと、それは各省大臣でございまして、審理官の書いた意見書、それを受けて各省大臣が最終的に判断するという仕組みでございますので、そこの責任関係が曖昧になるということは、一つ、ございません。  

奥野総一郎

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

すなわち、地教行法第二十一条に規定する教育に関する事務管理執行については教育委員会最終責任者であり、第二十二条に規定する教育に関する予算編成執行等については首長最終責任者であると考えますが、合議体としての教育委員会が決定した方針に基づく具体的な事務執行については教育長が第一義的な責任者でありまして、そういう趣旨で申し上げたわけであります。

下村博文

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

これを、教育委員会権限としては、地方教育行政法第二十一条に規定する教育に関する事務管理執行について、これは先ほどから何度も明確に答弁をしておりますが、教育長最終責任者であります。この分野については、大綱に書いてあったとしても、協議が調っていなければ、それを守る必要はありません。

下村博文