運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-08-25 第127回国会 衆議院 本会議 第5号

また、選挙制度政党・政策中心仕組みに改めることによって、政党財政基盤確立強化が必要となるわけでございますが、選挙政治資金制度を抜本的に改革することで、政治活動に要する経費に対する公費助成についての国民の御理解も得られるのではないかと考えているところでございます。  公費助成の額をどうするか、その詳細につきましては、これも連立与党各党の中で検討作業を進めているところでございます。  

細川護煕

1993-05-12 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第15号

私の考えでは、比例は、政党、政策というものをがんがん言って余り個人の顔が見えませんから、それはそういった中心ということと結びつく議論だと思うのですが、単純小選挙区というのは、それぞれの選挙区にそれぞれの人が一人立って、いろいろ言うわけです。もちろん、党のことも政策も言うわけですけれども、やはりそこでは個人の顔が非常によく見えてしまう。

鈴木喜久子

1993-04-28 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第13号

さらに、政党というものが政策を示し、その政策を見た上でその政党に一票を投じる、こういう政党・政策中心選挙制度がいいことは言うまでもありません。こういうふうに有権者に意識を持たせますことが、これまで言われておりますところのいわゆる若い人たち政治離れ、これをいわば直していく第一歩ではないだろうか、これが私の考えてあります。  

中馬清福

1993-04-27 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第12号

そういういろいろな姿を見た中で、今我が国がどういう立場をとるべきかについて、私どもはやはり政党、政策選挙政治確立していくためには、広く企業を含めて参加をしていただくという基本原則は、やっぱりヨーロッパの各国みたいに守っていくべきであろう。ただ、そこに厳しい節度が要求をされていることは事実であって、我々のような節度の範囲内で行ってはどうでしょうか。

津島雄二

1993-04-23 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第10号

しからば、どのようにしてその目的を達するかといえば、やはり政治政党・政策ベース政治であって、それぞれの政党三野委員のようなすばらしい人材をスカウトしてきて、それで選挙もできるようにしてあげることが大切であるとすれば、政党財政あるいは基本的な活動というものが無理なく賄えるようにしなければならない。

津島雄二

1993-04-23 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第10号

政治不信におきましては、これは選挙政党・政策中心政治資金の調達の仕組みにおきましても政党中心転換をしていこうということでございます。  政治資金におきましては、まず今御指摘がありましたように、企業献金につきましてはほとんど政党中心転換をしていこう、そして個人に対しましては月二万円ぐらいの会費程度にして、しかもなおかつ透明性を保つということでございます。

額賀福志郎

1993-04-20 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第8号

するというような御提案もあるようでございまして、この点は今後検討をしていきたいと思うわけでございますけれども、要は、この戸別訪問というものが逆に、迷惑をかけるというふうなこともございますが、例えば政党中心選挙をやりますときに、片一方がこれを実行する、片一方が実行しない、それじゃ日本の場合、片一方には仁義を切られて片一方仁義を切られぬという場合に、それじゃというようなことになりますと、かえって政党、政策

石井一

1993-04-14 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第5号

また、各選挙区における政党間のテレビ等を利用した放送討論会の実施などのほか政党・政策中心選挙運動が可能となるよう、選挙運動用文書図画について所要の整備を行うこととしています。  第二に、腐敗防止に関する事項についてであります。  その一は、収賄で有罪となった者について、実刑後及び執行猶予後五年間公民権を停止することとしています。  

川端達夫

1993-03-17 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

さらに二番目が、政党・政策中心選挙が行われるようにするというのが五一・九、政権交代を可能にするというのが四七・二、選挙に金がかからないようにするというのが三九・六、一票の価値ができるだけ等しくなるようにというのが三七・七、七番目に、安定した政権ができるように、こういうことになっているのですね。

田並胤明

1993-01-25 第126回国会 衆議院 本会議 第2号

その基準は、政党・政策中心選挙民意を正確に反映できる制度だと思います。にもかかわらず、何ゆえに政府・自民党は、民意の反映に欠陥のある単純小選挙区制に固執しているのか、真意をはかりかねます。宮澤総理は、単純小選挙区制だけが唯一の選択肢だと考えているのかどうか、所見を承りたい。  選挙制度と関連して、政治腐敗防止法体系強化を要求します。

石田幸四郎

1992-03-03 第123回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そこで、最後のくだりで選挙制度の問題に入るわけでございますけれども、イギリス選挙制度、我々同僚議員の中にも、また、ここに羽田先輩も、羽田大蔵大臣もいらっしゃるんですけれども、イギリス型の政党、政策でお互いに競い合い、そして小選挙区制で、組織政党で、候補者政党本部が大変大きな力を持って任命をして、その反対党と競争するといったような、こういう選挙制度及びそれにつながるところの政治制度、こういうものをどう

柳沢伯夫

1991-09-12 第121回国会 衆議院 本会議 第8号

この際、政治改革は、政治家倫理確立のための政治倫理法制定政治腐敗防止のための連座制強化を柱とする公職選挙法改正政治資金透明性を高めるための政治資金規正法改正政党、政策本位政治を促進するための政党への公的助成制度確立など、各党合意可能なものを優先させ、各党意見隔たりの大きい選挙制度改革国民が緊急に求めている課題とは切り離して二段階で進めるのが妥当であると考えます。  

川端達夫

1991-09-10 第121回国会 衆議院 本会議 第6号

この際、政治改革は、政治家倫理確立のための政治倫理法制定政治腐敗防止のための連座制強化を柱とする公職選挙法改正政治資金透明性を高めるための政治資金規正法改正政党・政策本位政治を促進するための政党への公的助成制度確立など、各党合意可能なものを優先させ、各党意見隔たりの大きい選挙制度改革国民が緊急に求めている課題とは切り離し、二段階で進めるのが至当であると私たちは考えておりますが、

米沢隆

1991-04-24 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第9号

それならば、やはりこの際思い切って、政党、政策本位の小選挙区に、死に票をできるだけ少なくする比例代表というものを加えていくという考え方の方がより現実的ではないかな、こんな感じがいたします。  最後に、お金との問題でございますけれども、なぜこれほどこの問題が議論されたかといえば、やはりお金の問題だと思うのです。

戸塚進也

1991-04-10 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

つまり、そもそもの出発点リクルート事件から始まったこの金権選挙をどうするのか、政党、政策本位選挙にするためにはどうしたらいいのかというところから始まっているわけですから、選挙制度だけいじってできると考えるのはちょっと楽観的過ぎるというのはこれはもう常識だと思うのですね。  

仙谷由人

1991-03-20 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

そういう意味では、例えば小選区制のような、ここでは政党、政策本位であると同時にまた個人の持つさまざまな識見や持ち味というものも出てまいります。しかし、かといってそれでは政治資金等々の問題について野放しになっておりますと、これも先ほど来御指摘のあるような、かえって金権選挙が展開されるということも決してあり得ないことではない。

堀江湛

1991-03-13 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

まず、衆議院議員選挙制度につきましては、「衆議院議員選挙は、政権の獲得、政策の実現を目指して、政党間の政策争い中心として行われるべきもの」でありますが、「現行の中選挙区制の下では、」いろいろ指摘をされておりますように、「選挙において多数議席を確保し、政権党となることを目指す限り、同一選挙区で同一政党から複数の候補者が立候補することになり、これらの候補者にとっては、選挙政党、政策争いというよりは

佐藤功

1991-03-13 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

そして今度の場合、小選挙区制というものが同時に政党政党、政策政策争いを可能にする、そういう特性を持っているということがこれまた言えるわけでございまして、そういう点はこの小澤佐重喜先生の説明には入ってきていないわけですけれども、そういう政策政策政党政党という形の選挙制度というものが望ましいという点はここでは述べられていないけれども、小選挙区制に対する擁護論として大切な点ではないだろうかというふうに

佐藤功