運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1963-02-20 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

高野説明員 ただいまお話しのように、支笏湖は水温の非常に低いところでありますが、提供しております地域は、湖岸に沿って細長い地域で、また浅瀬になっておりまして、そこは一応水泳のできるところでございます。なお陸上の方は、水泳訓練のための使用は夏季だけでございますが、宿泊のための架設物を設けております。

高野藤吉郎

1963-02-20 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

まずその第一点の、北海道支笏湖畔の米軍訓練場、これは千歳市のモラップの支笏湖の一部を在日米軍基地に提供することが三十七年十二月二十一日の閣議できまった、こういうような報道がございました。そして北海道方面では、全く地元としてこの問題に対しては知らなかった。そしてその場所も、国立公園であり、また現に道内の有数のキャンプ場であって、レクリエーションの場所として道民に親しまれておる。

島本虎三

1962-09-01 第41回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

私の方では、現在のような原始河川を、たとい十年間で完全に暫定堤防にして全部持っていっても、下流の方では、落差が少ない以上、札幌からそのまま豊平川の方へいって、支笏湖の方から千歳川がそのまま流れていく。一方は、道だけではどうしてもできないので、直轄河川指定をして、いつでもこれらの対策に当たっておるほど重要な河川です。そのほかにまだまだあるのです。川が注いでおるのです。

島本虎三

1960-04-06 第34回国会 参議院 本会議 第16号

政府十和田湖孵化場を廃止する理由として述べるところによりますと、十和田湖孵化場は、ヒメマス資源重要性にかんがみ、国営により、その人工孵化放流事業を実施するため、昭和二十七年に設置されたのであるが、近年同じく国営である北海道サケマス孵化場支笏湖事業場におけるヒメマス種卵生産が著しく増加し、全国移殖用種卵需要量を十分確保し得る見通しがつくに至ったので、十和田湖における増殖事業は、単にその

中野文門

1960-03-31 第34回国会 参議院 内閣委員会 第15号

持ってきて、支笏湖ヒメマス産卵量が非常にふえたのでまかない得る。そこで、これを廃止したいと、こういう趣旨なんですね。で、大臣が提案理由の中で御説明になったのが間違っておるとは言えませんですけれども、若干そこら辺の違いがあるように思うのであります。そこで、一つここに支笏湖へ移される、今度は支笏湖を盛んにされるわけですが、支笏湖も、その周辺の漁民が非常に少ないようであります。

鶴園哲夫

1960-03-30 第34回国会 参議院 内閣委員会 第14号

それで、国でやるためには、どうしても支笏湖のように、あまり漁業者がいないようなところで、一回支笏湖の中べ放しまして、親魚になってからそれを取り上げて、採卵さして、そして子魚にして他の県へ持っていくというふうなことが必要になりまするので、支笏湖でやりたいということを考えている次第でございます。

林田悠紀夫

1960-03-22 第34回国会 参議院 内閣委員会 第13号

なお、この三十三年においては支笏湖より移入しましたものが二百十万粒でございます。今申し上げましたように、湖内の放流が三十一、三十二、三十三年度、逐次ふえておりますが、これは先ほど申し上げましたように、十和田湖における漁獲努力が増大しましたことに伴って、やはり放流も多くする必要がある、こういうことだと思います。

西村健次郎

1960-03-11 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

現在サケマスについて国営孵化事業をいたしまして、その稚魚を各地配付をいたす、マスでございますが、各地の内水面の湖に配付をする、あるいは孵化をいたします前に採卵をいたしまして、卵の形で配付をいたしまして内水面漁業の育成をはかっておるわけでありますが、そのための施設として北海道一つと、それから十和田湖一つ、二つで従前から処理して参って、そういう事業をやっておったわけでありますが、最近北海道支笏湖

和田正明

1960-03-04 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

そこで今回これを国営から県営事業に移そうといたしておりまするのは、ヒメマス孵化事業の特色といたしまして、ヒメマス人工飼料ではなかなか大きくならないというふうなことがございまして、十和田湖におきましては、国営としてやっていくについては、むしろ県営でやった方が実情に適するというふうな点がございまして、国営の方はもっぱら支笏湖の方でやっていきまして、それで十分現在の需要を充足し得るということになっておりまするので

林田悠紀夫

1960-02-18 第34回国会 参議院 内閣委員会 第4号

十和田湖孵化場は、ヒメマス資源重要性にかんがみ、国営により、その人工孵化放流事業を実施するため、昭和二十七年に設置されたのでありますが、近年同じく国営であります北海道サケマス孵化場支笏湖事業場におけるヒメマス種卵生産が著しく増加し、全国移殖用種卵需要量を十分確保し得る見通しがつくに至りましたので、十和田湖における増殖事業は、単にその地方需要を満たせば足りることとなり、国債によりこれを

福田赳夫

1960-02-16 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

十和田湖ふ化場は、ヒメマス資源重要性にかんがみ、国営によりその人工孵化放流事業を実施するため、昭和二十七年に設置されたのでありますが、近年同じく国営であります北海道さけますふ化場支笏湖事業場におけるヒメマス種卵生産が著しく増加し、全国移殖用種卵需要量を十分確保し得る見通しがつくに至りましたので、十和田湖における増殖事業は単にその地方需要を満たせば足りることとなり、国営によりこれを行

小枝一雄

1957-10-15 第26回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第22号

これに対抗いたしまして、支笏湖のほとりの丸駒温泉には著名なる某氏がホテルを作っている。そうしますと、箱根騒動北海道に持ち込んで参るという形になるわけで、非常ににぎやかになっては参りますが、そのにぎやかな反面、道民の八十年蓄積した努力が、一朝にして金融資本の手中に掌握されていくという問題が出て参ると思います。

渡辺惣蔵

1955-05-16 第22回国会 衆議院 商工委員会木材利用の合理化に関する小委員会 第1号

出したものは大沼公園であるとか、あるいは網走方面の大きな沼であるとか、あるいは支笏湖であるとかというところに水中貯木をしてしまう。その水中貯木をいたしましたら、これは上の二尺とか、三尺とかのものは水上に現われますが、いかだを組んで水の中に沈めておいたら、三年や五年は腐るものではない。それで売るときに木代金や運賃や作業費も回収したらいい。それまでは国の資源として、国の資金で出して、水中貯木しておく。

松浦周太郎

1955-05-16 第22回国会 衆議院 商工委員会木材利用の合理化に関する小委員会 第1号

それからもう一つは、水中貯木については、やはりそれぞれの湖沼における養殖の問題とか、あるいは漁業権とか、こういった問題がからんできておる部分があると思うのですが、そういう関係は、現在貯木しようとする対象の網走湖であるとか、あるいは支笏湖であるとか、あるいは大沼であるとかといったような湖沼において、どういうふうになっておるのか。

永井勝次郎

1955-04-01 第22回国会 衆議院 運輸委員会観光に関する小委員会 第1号

たとえば大雪山で申しますと層雲峡であるとか、阿寒で申しますと川湯とか、阿寒湖畔とか、和琴とか、それから支笏湖畔で申しますと支笏とか、いろいろ重要な基地がございます。その重要基地であって、国立公園上のいろいろな施設を整備しなければならぬという地域がございますが、一ヵ所百町歩とか二百町歩の区域でございます。

間嶋大治郎

1954-10-21 第19回国会 衆議院 農林委員会 第77号

それから音更の地域に二百万石、さらに非常に固まつてあります地域上士別地域、あるいは上士幌の地域、あるいはさらに南に下りましては、支笏湖周辺地域等が大体中心になつておりますが、これを一応の目標といたしましては、私どもは三箇年間大部分を処理いたしたい、かような考え方で計画をいたしまして、二十九年度におきまして、ただちに一部着手することにいたしまして、二十九年度においては約六百七十万石程度を処理する

柴田栄

1954-08-09 第19回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

それからすぐその翌日千歳へ行きまして、千歳部隊を視察して、支笏湖のわきで島松、恵庭の部隊を見て参つて、すぐ引返して真駒内の部隊を観閲いたしました。これを終りまして千歳から午後の六時四十分発の飛行機で戻つて参りました。これが径路であります。  そこで何を目的で視察したか、これを先ず申上げたいと思います。私は大体においてこの辺隔地域におる若い青年諸君の労苦を察したい、とにかく今はようございます。

木村篤太郎

1953-02-20 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

第一五八〇号)  同外一件(勝俣稔紹介)(第一五八一号)  屠場法の一部改正に関する請願小澤佐重喜君  紹介)(第一五九六号)  津久見市上水道敷設工事費国庫補助に関する請  願(村上勇紹介)(第一六〇二号)  はり、きゆう、マツサージ等健康保険制度適  用に関する請願西村茂生紹介)(第一六一  五号)  六条保健所昇格等に関する請願田中伊三次  君紹介)(第一六一六号)  国立公園支笏湖

会議録情報

1951-11-26 第12回国会 参議院 本会議 第22号

ルース台風による災害復旧対策に関する請願(二件)(委員長報告)  第四一 清水、直江津両市間道路中一部改修工事施行に関する請願委員長報告)  第四二 吉野川改修工事等促進に関する請願委員長報告)  第四三 指定府県道長野甲府線中臼田橋架替に関する請願委員長報告)  第四四 愛媛県川之江町の防潮堤防築設に関する請願委員長報告)  第四五 久慈川改修工事施行に関する請願委員長報告)  第四六 支笏湖

会議録情報

1951-10-29 第12回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第3号

それから支笏湖は現在北海道発電方面には最もよく利用されておる湖水一つであります。そういう意味で北海道で随一であると思います。近来は、あれから出る川は千歳川でありますが、それでなくて札幌の所を流れておる豊平川上流、つまり定山溪上流にダムを造つて、その水を支笏湖に入れて、又再びそれを取戻して発電をするという計画計画としてはできております。これは併し早急に実現するかどうかわかりません。

藤波收

1951-10-29 第12回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第3号

それからもう一つ湖水がありますが、洞爺湖であるとか支笏湖とか阿寒湖、これらの湖水は完全に利用されるような計画を只今立てておられるかどうか。特に阿寒湖については、いろいろ天然記念物の関係があると存じておりますが、それらの方面には今どんなふうに手を打つておられるか、先ずこれを一つお聞きしたいと思います。

古池信三

share