運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
423件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-04-03 第151回国会 衆議院 環境委員会 第8号

あるいは排水基準なりその他の基準廃棄物溶出基準等も、ダイオキシン基準PCB基準は全く整合性がとれていないという状況でございますので、この辺についてはきちっと整理をしていく、処理を進めながらでもいいとは思いますが、何とかしてきちっとしていく必要があるというふうに思っております。  

浦野紘平

2001-03-30 第151回国会 衆議院 環境委員会 第7号

しかし、それは確かに、実証されていないのではないかと言われれば実証したわけではございませんけれども、仮にPCB処理した廃油あるいは排水環境中に放出するあるいは燃焼するというふうなことを考えますと、そういう施設ダイオキシン特別措置法によりまして排水基準あるいは排ガス規制がかかりますので、その段階では、排ガスあるいは排水中のダイオキシン濃度をクリアできるような焼却方法であるとか排水方法であるとかを

岡澤和好

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

そういう点で、先ほどおっしゃられたように、ダイオキシン法施行から一年間は排水基準改善命令適用が猶予されている点について、法の不備とは思われないでしょうか。あるいは、施設届け出書類不備、または届け出受理に甘さがあったのではないか、その点、どう考えておられますか。

葉山峻

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

ただ、同法に基づきます排水基準は、既存施設に対しましては法施行時から一年間は適用猶予となっております。したがいまして、ダイオキシン類対策特別措置法に基づく排水基準違反には該当しないということでございます。  そのほか、ダイオキシン類対策特別措置法に基づきます届け出対象にはなっておりますし、あるいは水質汚濁防止法に基づく排水基準適用になっております。

遠藤保雄

1999-07-21 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

しかしながら、そのような対応にもかかわらず、結果的に排水基準に抵触するような場合には、水濁法の適用も考えていかざるを得ない、こういう関係になろうと思います。  次に、硝酸性窒素の件でございますけれども、この硝酸性窒素、御案内のとおり家畜ふん尿等土壌なんかに地下浸透いたしますと、それが硝酸性窒素という形になりまして地下水汚染するということでございます。

遠藤保雄

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

公共用水域水質保全水道水質保全については、それぞれの水質基準水道水質基準環境基準排水基準等を相互の整合性を確保しつつ定めるなど、厚生労働省環境省との実務上の連携協力を緊密化すること等の措置により、厚生労働省環境省との間で水質保全に関する行政の実質的な一体化を図ることが可能と考えているということでございます。

太田誠一

1999-02-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第2号

昭和五十二年の琵琶湖における赤潮の大発生を契機に、消費者グループを中心に、多少の不便はあっても琵琶湖を守るために粉石けんを使おう、富栄養化にストップをかけ青い琵琶湖を取り戻そうと展開された石けん普及運動は、全国で最初の窒素、燐の排水基準を定めた富栄養化防止条例制定の原動力ともなりました。

岩永峯一

1998-09-25 第143回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それに、今度排水基準について何かできないかという点でございますけれども、これにつきましては、平成二年より私どもダイオキシンについての水質調査をずっと実施してきております。先生も御指摘のとおり、本年度は、その延長線上で全国二百カ所の水質底質水生生物あるいは各種発生源についてのダイオキシン類調査実施することとしております。

遠藤保雄

1998-06-04 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第17号

したがいまして、ここで適用されます観測の技術手法排水基準に準拠したものでございますので、その手法で分析をしております。その手法によりますと、鉛、砒素については検出限界を超えておりますので、厳密に言いますと、そこのところが環境基準と今先生がおっしゃいました数字に比べてどうかというのは言及ができないわけでございます。  

渡辺好明

1998-03-11 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第3号

その中で、排水基準につきましても、いわゆる水濁法の排水基準と同様の基準に適合するような措置がとられておりますので、そういった点からある程度の対策実施をされているわけでございます。  同時に、ダイオキシン固有の問題として排水に係る発生源調査につきましては、大臣からも御答弁申し上げましたけれども、十年度から始まる五カ年計画で実施をいたします。

渡辺好明

1997-04-17 第140回国会 参議院 厚生委員会 第11号

南部開発という大型の処分場を持っているところがあるんですけれども、そこの安定型処分場というところを調べた結果は、例えば先ほど来出ておりますCODの数値、化学的酸素消費量というもので見れば、これは九六年十月の調査では一リットルあたり二百六十ミリグラム、それから全窒素はどうかというとリットル当たり百八十ミリグラム、鉄も十六ミリグラムというふうに、工場排水などに適用される排水基準というものを非常に大きく上回

西山登紀子

1996-04-10 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

政府委員嶌田道夫君) 水質汚濁防止法の三条の三項でございますが、これによりまして全国一律に定められております排水基準によっては人の健康を保護し、または生活環境を保全することが十分でないと認められる区域につきましては、都道府県が条例で、より厳しい排水基準いわゆる上乗せ排水基準と言っておりますが、この上乗せ排水基準を設定することができることとされております。  

嶌田道夫

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そういう水源涵養の問題と、そして今申し上げました景観の問題ですが、三つの条例でいいますと、先に環境基本条例というのをつくろうということになっていますし、一つは、水質汚濁の、排水基準の改正をしようということで、それぞれ県議会で三本の条例として提案をされているわけです。そういう努力をしているのです。  

山元勉

1996-02-28 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

政府委員嶌田道夫君) お尋ねのBOD、COD排水基準値一六〇ppm、少し高過ぎるのではないかというようなことであろうと思います。  これにつきましては、水質汚濁防止法に基づきまして、一律の排水基準は、全国公共用水域におきまして適用されます言うなればナショナルミニマム基準として適用されているものでございます。

嶌田道夫

1995-04-14 第132回国会 衆議院 環境委員会 第8号

このような有害な廃棄物は、九五年四月施行産業廃棄物埋立処分に係る有害性判定基準土壌環境基準排水基準からすれば、本来遮断型の最終処分場に埋め立てしなければならないようなものであると思います。それを、本来廃棄物処理すべき場所ではないところに有害物を持ち込んだものであります。この実態を環境庁としてどう受けとめ、どうすべきだというふうに考えておられるのか、伺いたいと思います。

岩佐恵美

1995-02-10 第132回国会 衆議院 環境委員会 第3号

やはり地下水の、特に井戸水については従来から本当に大事にしながら日本人は長いことおつき合いをしてきているわけですけれども、先ほどお話にも出ていましたが、有機塩素系化合物等に係る土壌地下水汚染調査対策暫定指針、これを環境庁が総務庁の勧告も受けて策定をしているわけですけれども、今大事なことは汚染源を特定する、そして同時に、汚染の立入検査を強化をして排水基準違反した業者に対して厳しい措置をする、つまり

岩佐恵美

share