運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-03 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

自民党国際金融危機対応プロジェクトチームを中心に来週中にも政投銀資金枠などを決め、日本政策投資銀行法改正案を国会に提出する。」とまで、大変具体的な内容の報道がなされました。  完全民営化延期の話も、さきの与党PT、同自民党PTの中でも柳澤座長が会見でおっしゃられたのを聞きました。  

三谷光男

2007-06-05 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

それは、今回の政策投資銀行法で本当は呼びたかったわけでありますけれども、今日の議論を聞いていて、いろいろとこういう討論をしておりまして、やはり政策投資銀行が事実上メーンバンク的になっている日本航空、やはりそれが一体どんな状態になっているのかというのは大変我々にとっても重要なことであり、まあ公認会計士法になるかと思いますけれども、これは会計法公認会計士皆さん方のゴーイングコンサーンだとかそういったことにも

峰崎直樹

2007-05-31 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

現行日本政策投資銀行法第一条は、政投銀目的として、経済社会活力向上及び持続的発展、豊かな国民生活実現並びに地域経済自立的発展に資するためと規定しております。しかし、今回の株式会社化法案においてこの文言は削除されています。政投銀が果たしたこうした役割はもう必要のないものになってしまったのでしょうか。

円より子

2007-05-22 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

川内委員 日本政策投資銀行法第二十一条「業務条件」に「日本政策投資銀行は、一般金融機関から通常の条件により貸付け若しくは債務の保証を受け、日本政策投資銀行以外の者が応募その他の方法により取得する社債の発行により資金調達を行い、又は日本政策投資銀行以外の者から出資を受けるのみでは事業の遂行が困難である場合に限り、貸付け等を行うことができる。」と書いてあります。  

川内博史

2007-05-22 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

早速質問をさせていただきますが、株式会社日本政策投資銀行法ということで、政策金融改革の一環として政府の方からお出しになられている法律でございますけれども、ちょっと金融ということで、法案とは直接の関係はないわけでございますが、消費者金融の件に関して何点かまずお伺いをし、法案質問をさせていただきたいというふうに思います。  

川内博史

2007-05-09 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

株式会社日本政策投資銀行法について、少しお時間をいただいて議論を深めさせていただきたい、このように思います。  きのうから始まりました本法の審議でありますけれども、幾つか問題点というのは出てきてはおりますけれども、何かいま一つ釈然としない、わからないことが多いというふうに思います。  

鈴木克昌

2007-03-27 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

○田中副大臣 法律に定めてあるということでございますので、お話をちょっとさせていただきたいと思っておりますが、主務大臣として、私ども財務大臣は、日本政策投資銀行法の定めるところによって、日本政策投資銀行を監督することとされておりまして、具体的には、同行が行った貸し付け等について、この法律に基づくことや主務大臣が定める中期政策方針に沿って、償還確実性を前提として行われたかどうかを含め、同行業務健全

田中和徳

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

尾身国務大臣 政策投資銀行法の二十条二項におきまして、先ほど申し上げましたように、資金貸し付け等償還等が確実である場合に限り行うことができる旨が規定されているところでございます。したがいまして、財務省としては、政策投資銀行による融資案件につきましては、当該規定に沿って日本政策投資銀行において適切に判断されるものと承知しております。

尾身幸次

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

尾身国務大臣 先ほどから申し上げておりますとおり、政策投資銀行が行う個別の融資につきましては、政策投資銀行法の定めるところによりまして、同行融資判断により行うということになっているわけでございます。したがいまして、財務省としては、基本的に個別の融資に関与する立場になく、そういう意味でお答えは差し支えさせていただきたいと思います。

尾身幸次

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

尾身国務大臣 現在の政策投資銀行法の二十条二項におきまして、資金貸し付け等償還等が確実である場合に限り行うことができる旨が規定されているところでございます。政策投資銀行による融資案件については、この規定に沿って政策投資銀行において適切に判断されるものと承知をしております。

尾身幸次

2002-05-23 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

ちょっと各政策金融機関の法制の中でややおかしいなと思っておるのは、今おっしゃられたように、今後の政策金融機関の使命というのは、やっぱりプロジェクトファイナンスとか、そういう長期にわたって、かつかなりリスクが高いかもしれないと、しかしリターンがあればこれは非常に大きいとか、そういう民間一般リスクでは計り難いというものについてファイナンスをやっていくと、こういうことだろうと思うんですが、例えば政策投資銀行法

中島啓雄

2002-05-23 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

今、先生おっしゃいましたように、日本政策投資銀行法第二十条におきまして、いわゆる償還確実性原則というものが規定をされております。これは、同行の貸付け等民間金融機関のみでは今おっしゃいましたように対応が困難な分野を対象とするとはいえ、やはり一つ金融でございます。と同時に、他の公庫と比較いたしますと、相対的に独立性が高いということも言えようかと思います。

藤井秀人

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

具体的に市場がどのぐらい受け取ってくれるだろうか、申しわけございませんが、今はそういう市場評価というものを私どもは非常に大事なポイントと考えまして、したがいまして、いやが上にも、私ども、昨年、日本政策投資銀行法によって新たにスタートしたわけでございますが、財務内容健全性を一層高める、それを対外的にディスクローズする、その点にとりわけ力を入れまして、市場からの評価を高める努力をこれまで以上にしなければいけない

小粥正巳

2000-03-15 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第4号

目下勉強中というのが正直なところでございますけれども、お尋ねでございますから率直に申し上げますと、私どもは、日本政策投資銀行法に基づき主務大臣が策定される中期政策方針規定されております地域整備生活基盤整備、そして経済活力創造といった重点分野におきまして、これまでと同様、長期、固定そして低利の安定した資金供給を行っていくということが求められているわけでありますが、それを可能とするような資金調達が安定的

小粥正巳

1999-08-06 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第22号

それから、私は、今、政策金融の最大の目的は何かなと考えるわけですが、以前この委員会政策投資銀行法議論したときも同じことを申し上げたわけですけれども産業構造が変わるということは二つあるわけで、おっしゃるように、大企業、既にでき上がっている企業が時代の変化にあわせて変身をしていく、その間に生じた過剰投資過剰設備を廃棄していく、あるいはまた抱え過ぎた余剰人員を整理していく、これは一つの流れです。

浜田卓二郎

1999-06-03 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

法律案は、特殊法人整理合理化及び経済社会情勢変化に応じた業務効率化観点から、日本開発銀行及び北海道東北開発公庫を廃止して日本政策投資銀行を設立し、経済社会活力向上及び持続的発展、豊かな国民生活実現並びに地域経済自立的発展に資するため、一般金融機関が行う金融等を補完し、または奨励することを旨とし、長期資金供給等を行わせるため、日本政策投資銀行法を制定することとするものです。  

広中和歌子

1955-01-21 第21回国会 参議院 労働委員会 第3号

伊藤斗福のねらった投資銀行法というのはそこなんだ。あれは倒れそうになったときに、日本銀行から金を借り出そうと思って運動した。民間の三井や三菱銀行でも、直接中央銀行から貸し出す法律をこしらえればできる。何も政府出資があるからして、政府出資が必ず条件中央銀行から貸し出すことができるということはいえない。一般銀行でも、今は法律がないからできないかも知れないが、こしらえようと思えばできる。

菊川孝夫