運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
192件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-04-16 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

人口急増期いわゆる高校進学率が物すごく高いときには農業高校といえども農業関係のない人たちが殺到するという傾向があります。成績でとるものですから、農業をやってない者はとらないようにとかなんとか議論はありますけれども学校側としては、受けに来た場合はやっぱり成績のいい者から入学させるということになるものですから、ついそういうことになっていっているという嫌いは私はあると思います。

田名部匡省

1992-03-27 第123回国会 参議院 文教委員会 第3号

その三十年過ぎましたころには、いわゆる児童生徒、これの物すごく急増期にぶつかりまして、学校給食施設をつくるどころか学校施設をつくるだけで、教室をつくることで精いっぱいというふうなことで、給食に手が回りかねたというふうな状況があった中で、学校の、中学校先生方給食についての取り組みがおくれた、意識が現在でも少し小学校よりはおくれた先生がたくさんいらっしゃるんじゃないかというふうに私ども思っておるわけでございます

逸見博昌

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

と申しますのは、昭和三十一年に中学校について学校給食をやることになったわけでございますが、そのときには生徒急増期に差しかかっておりまして、各市町村がそれこそ学校施設をつくる、子供を収容するということに大わらわでございまして、学校給食設備までとても手が回らない。こんな状況の中で中学校学校給食が始まりまして、それから用地を求めてそこに設備をつくるということもほとんどできない。

逸見博昌

1992-03-06 第123回国会 衆議院 文教委員会 第3号

私が政務次官を務めておりました七年ぐらい前は、まさに高校を卒業する十八歳年齢人口急増期に当たっておりましたから、とにかく大学もどんどんふやしてもらわにゃいかぬ、恒常増をやってもらおう、臨時増募もやってもらおうということで、それは大学については八割が私学ですから、東海大学にも随分そういうお願いを文部省からさせていただいたという経緯もあろうかというふうに想像をいたすわけであります。

鳩山邦夫

1991-03-07 第120回国会 参議院 文教委員会 第3号

この年は児童生徒急増期でありました。しかし、今日の現況から言えば、平成四年度一年空白にするなどということは、これは父母や国民の願いにこたえるものではない。四十人学級ができた、いよいよ一人一人の子供に行き届いた教育のできるように今度はできるんではないのかという期待が大きいわけであります。  

会田長栄

1990-06-12 第118回国会 参議院 文教委員会 第5号

田沢智治君 まあ一生懸命急増期に貢献したならば、急減期でいろいろな問題が出た場合、わしゃ知らぬよと言わないように、文部省はそれなりの手当てをきちっとするということをひとつお願いしたいと思います。  そこで、今度は法案の中身に入りますけれども、東京工業大学生命理工学部を設置する内容が含まれている。

田沢智治

1990-06-12 第118回国会 参議院 文教委員会 第5号

田沢智治君 結局八万六千急増期対策でふやすということの中で、私立大変比重をかけて、私学教育条件をさらに悪くしつつも、私学国家社会のために受け入れなきゃならぬという次元で受け入れて、国立の方は余り受け入れたくないから受け入れないんだというような、そういうような認識を私たちは持ちます。

田沢智治

1990-06-01 第118回国会 参議院 文教委員会 第4号

そこで、私ども昭和六十一年から昭和六十七年、平成四年でございますが、七年間のその急増期に向けてどういうように高等教育を整備していくかという新高等教育計画を立てたわけでございます。  ただ、その場合に、平成五年から八年間、二〇〇〇年当初までの間に二百五万が一挙に十八歳人口が百五十万になりまして、それから四、五年たちますと百三十万にまで十八歳人口が落ちる。

坂元弘直

1989-12-07 第116回国会 参議院 内閣委員会 第5号

特に一定の定員枠を設けるというようなことにつきましては、現段階では十三県で実施をしておるというような状況でございますけれども、特に近年高校生が大変急増期であったわけでございますけれども、そういうようなことで各高等学校とも四十五人以上収容せざるを得ないような状況も生じておるところもあったわけでございます。

林田英樹

1989-12-01 第116回国会 衆議院 文教委員会 第6号

たびたび取り上げておりますけれども高校生急増期という問題がございます。公立高校でも定員を大幅にオーバーしているという問題があるわけですが、特に私学ではこれのしわ寄せといいますか影響が非常に大きいということがあって、一層深刻でございます。私立高校で一クラス四十五名を超えるような過大学級が一体どのくらいに上っているのか。

石井郁子

1989-10-17 第116回国会 衆議院 予算委員会 第5号

特に高校教育におきまして、生徒数がことしまでが急増期でございまして、そして明年度から一転して急減期に入ります。そういったときに、今まで高校全入というようなことで増設に次ぐ増設をしてきた高等学校教育というものをこれからどういうふうに持っていくのか、いつまでも審議会での結論を待っておっていいのかというふうに考えるわけであります。

左藤恵

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

六十四年がピークではございますけれども生徒急増期定数改善を行うということでございますから、私どもも鋭意その着実な実施努力しているところでございますけれども、六十六年に向けてさらに一層努力を重ねてまいりたいというふうに考える次第でございます。その後の問題につきましては、そうした計画終了後におきまして慎重に対処してまいりたいと考えておる次第でございます。

倉地克次

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員倉地克次君) 今高等学校生徒につきましては、先生御存じのように大変な急増期でございますが、この急増期にもかかわらず教職員定数改善計画を進捗させ、その実施に最大限の努力をしているところでございまして、その後の問題につきましては、その計画終了後におきまして臨時教育審議会の答申の趣旨などもそんたくしましていろいろ検討すべき課題ではないかと、そういうふうに考えている次第でございます。

倉地克次

1988-04-20 第112回国会 衆議院 文教委員会 第7号

したがって、長期的な計画を持って私学が十五歳の急増に対応するようにという指導を私ども前々からしておりますし、その指導に基づいて各都道府県においては公私立高等学校協力協議会を設けまして、急増期にはどういうようなシェア公立私立が分担するか、それから急減期に向かってはどういうようなシェアでそれに対応していくかというような長期的な計画を持って、今日まで見通しを立てて対応してきているところでございます。

坂元弘直

1988-04-15 第112回国会 衆議院 文教委員会 第6号

○坂元政府委員 急増期にどういうような総定員を割り振るかということも、私学関係者公立学校関係者が十分協議して、今の急増期に対応しているわけでございます。  それから、急減期私学がどのぐらいの十五歳人口を収容するか、あるいは公立定員をどうするかということにつきましても、私学の経営を十分踏まえまして、公私で協議して決めているわけでございます。

坂元弘直

1988-04-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第5号

加戸政府委員 公立学校施設整備につきましても、あくまでも基本は子供たちをまず学校に収容して教育をできる体制というのが最大の眼目になるわけでございますから、ただいま児童生徒急増期ピークは過ぎまして、急減期に入っているわけでございますけれども地域によりましては、例えば大規模団地造成とか住宅造成等もございまして、そういった地域別に見ますと子供たちを急遽収容しなければならない学校施設の需要というのは

加戸守行

1988-03-31 第112回国会 参議院 文教委員会 第4号

むしろ高等学校進学率今や平均九四%ということで、準義務教育という言葉なんかがあるように義務教育に準ずべきそういう姿になってきているという、にもかかわらず、前回、小中学校計画を発足させるときに、この高校生急増期だから、それで四十人をやろうと思ったらごつい教員が要るということで高校に対する計画が見送られたわけですけれども、これ来年をピークにして高校生も減っていくわけですね。

佐藤昭夫

1986-11-21 第107回国会 参議院 決算委員会 第2号

現在大学進学者急増期に入っておりまして、臨時定員で対処するという御指導でございますが、なかなかもって現場は大変なことでございます。と申しますのは、先ほど申し上げましたように、私学の行政の環境というものは非常な著しいうねりがあって大変なんだと申し上げましたが、大学もそのとおりでございます。

杉山令肇

share