1988-12-06 第113回国会 参議院 社会労働委員会 第4号
すなわち、夕暮れになり、帰りを急ぐ愛馬青がけがでもしたら大変と気をつけながらゆっくりと帰途につくという意味でありましょう。決着を急ぐ衆議院の決定を、常識と教養の府参議院の諸先生方の決議によりまして審議延長の上、悔いなき結論を賜りまするよう最後のお願いを申し上げる次第であります。 以上、参考人としての私の意見発表を終わります。 御清聴深く感謝いたします。ありがとうございました。
すなわち、夕暮れになり、帰りを急ぐ愛馬青がけがでもしたら大変と気をつけながらゆっくりと帰途につくという意味でありましょう。決着を急ぐ衆議院の決定を、常識と教養の府参議院の諸先生方の決議によりまして審議延長の上、悔いなき結論を賜りまするよう最後のお願いを申し上げる次第であります。 以上、参考人としての私の意見発表を終わります。 御清聴深く感謝いたします。ありがとうございました。
○宇野国務大臣 カールーチ国防長官と一月にお話ししましたときには、そうした問題はなく、二回目の米ソ首脳会談が行われた帰途、イの一番に日本に立ち寄られまして、首脳会談の結果を日本にも伝えておこうというときに、お互いにいろいろな話をしました。
○日吉政府委員 今回の事故のように、自衛隊の艦船とそれから他の民間の船舶とが衝突するというような事故が起こりました場合には、今回のように訓練の帰途ということではありませんで、例えばお尋ねのようにこれから訓練に出かけるというようなことでありましても、不幸にしてそういうふうな事故が起こりました場合には、救助、事故連絡等適切に行いまして、被害を最小限に食いとめるべく努力することはもう言うまでもないことでございます
(拍手)竹下総理は、トロント・サミットからの帰途ハワイで、税制改革については野党と話し合い優先主義でいくと語っております。あなたはこの公約をよもやお忘れではないでしょう。不公平税制是正の協議機関を設置し、協議を消費税審議の前に行うことをこの湯でお約束されたい。 税制改革について政府の掲げるもう一つの旗印は、高齢化社会の到来に備えるというものであります。
これは、展示訓練からの帰途でございまして、それぞれの艦艇が帰港するわけでございますが、言ってみますれば、展示訓練を終えて帰るわけでございますので、同一方向になるわけでございますし、これを見て編隊を組むという形に見えるかもわかりませんが、湾内におきましての航行につきましては安全を確保してまいることが最も肝要なことでございますから、先ほどお答えいたしましたように、それは艦隊、かようなことではないということを
その帰途、たまたま駐日中国大使御夫妻がちょうど高知に御慰労にお見えになっておりまして、空港におきましてお会いをいたし、不幸な事件でありましたこと、しかし中国での対応に感謝をいたし、なおかつ今後の問題につきまして万全の措置をおとりいただきたいという要請、同時に最後に、今度不幸な事件でございましたけれども、日中の友好がさらに深まりますようにということをお互いに確認をさしていただき、昨日帰ってまいりました
帰りには売上伝票、売上金などを管理駅に納めてから帰途につくのでありますから、要員の中には通勤時間を含めると実に十五時間以上に及ぶ人が出てきております。今時間短縮が叫ばれている折から、まことにこれは異常としか言いようがありません。 販売品では缶ジュースだけ、スナック菓子やガムは全然売ってない。
この度、そぼ降る雨の中の最後の水晶島茂尻消の慰霊祭が終わっての帰途、ある御老人が「もう生きて再び来れないだろうが、これで思い残すことはない。ほんとうに来てよかった」と、つぶやいていましたが、墓参を待ち焦がれている択捉島の元居住者にも是非、この思いを実現させてほしいと願うものです。 大臣、この島民の切々たる訴えを聞いていかがお感じになっておられますでしょうか。
○広中和歌子君 外務大臣は、この前、五月でございましたかASEANに御旅行なさいました帰途フィリピンに立ち寄られて、その件について恐らくアキノ大統領からお聞きになっていらっしゃるんではなかろうかと思いますけれども、どのような御見解、御感想をお持ちなのか、お伺いいたします。
そのうちの八万本のポストは、兼集地区と我々は言っておるわけでありますが、郵便の配達に出向いた者が帰りがけに、配達の帰途そのポストをあけて郵便物を取り集めてくるというふうに兼務して、兼ねて取り集めてくるというところが八万本あります。
○国務大臣(栗原祐幸君) 中国の方と防衛庁の方といろいろかかわり合いがあったわけでございますが、特に私に関して言いますと、私が第一回目の防衛庁長官に就任いたしましたときに、中国の張愛萍という国防部長がアメリカの帰途日本へ来られまして、表敬をされました。そのときに、機会があったらば中国へおいでいただきたいというお話がございましたので、承っておきますというふうに申し上げたんです。
○藤井(宏)政府委員 本件の飛行機は訓練の帰途であるというふうには聞いておりますけれども、米軍の運用の詳細一々については、日本政府として承知する立場にないということでございます。
○安井委員 中曽根首相が日米首脳会談を終えて今帰途についているのではないかと思います。ここでこの問題について何か言明があるのかどうかということを私ども心配していたのですが、幸いというのか、幸か不幸かそういう報道はないようであります。
○藤田(公)政府委員 オンピン大蔵大臣が現在ワシントンで開催中のIMF世銀総会に出席の帰途訪日される、ないしは別途訪日されるという予定があるということは承知いたしておりますけれども、現在まだ日程は確定しておられないそうでございます。これは、実は我が方の受け入れ態勢のこともございます。したがって、まだ日程は確定していないと承知しております。
同氏は、イタリアの政府委員として招かれて、国有鉄道の効率化という意見を同国に提出し、その帰途に日本に立ち寄り、日本の国鉄再建問題について次のようなことを述べているわけです。
そのほかに、五十五年六月、それから四十九年九月にそれぞれF104Jの戦闘機が、これは空港ではございませんが、那覇空港から飛び立って訓練の途次あるいは帰途、墜落事故でそれぞれ死亡者が出ております。 それから昭和四十八年には、陸上自衛隊のヘリコプターが、これも墜落事故でございまして、人員の死亡者はございませんが、機体を破壊しております。 以上でございます。
最後に、ジュネーブよりの帰途、私はモスクワに立ち寄り、カピッツァ外務次官と会談いたしました。この会談では、私よりサミットの模様を伝えるとともに、日ソ関係の対話の必要性を強調し、今後とも対話の輪をさらに広げたいと述べ、これに対し、カピッツァ次官も国連協議、中東協議、さらに国連総会の際における外相会談等に言及しつつ、今後とも日ソ両国間の接触を続けていきたい旨の希望を表明しました。
同時にまた私も、ジュネーブから帰途モスクワに立ち寄りまして、空港でカービッツァ次官と会談をいたしましたその際、イラン・イラク戦争について会談をしたわけでございますが、ソ連も、その際にカピッツァ次官が発言をいたしましたが、日本と同じような立場でイラン・イラク戦争に対して自制、自粛を促しておる、今後ともそういう立場で働きかけてまいりたいということを明確に述べたわけでございます。
すでに日米通商摩擦の象徴ともなっておりますところの牛肉やオレンジ、これなどは、九月二十九日付の夕刊によりますと、通産大臣はオタワの帰途、ワシントンでボルドリッジ商務長官に会われましたね。そして電電公社の通信衛星の開発には、ソフトウェアばかりじゃなくてハードウェアまでについてもどうかアメリカから買ってほしいという要請を受けたようであります。
これを終えて帰途についたわけでございますが、五十七年八月十三日正午過ぎ、仲間五十二名及びコーチ等十名とともに大島運輸の貨客船「あかつき」に乗船いたしました。