運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1978-04-07 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

市民法でございます。それから博物館や美術館あるいは公会堂また中央市場、こういったものすべてが国立じゃないのです。市民民間と一結になってつくったものでございます。ということは、国家権力主導型ではなく民間主導型になっております。そして、それが一つの風土にもなっているかと思います。  そこで、関西新空港をやる場合、やはり成田の二の舞にしてもらっては困るという気がいたします。

中馬弘毅

1975-12-05 第76回国会 衆議院 建設委員会 第4号

これこそ都市の中の一種の市民法であろうというふうに私思います。このような建築基準法等は、そもそもは特に相隣的な問題でございますけれども、そのような市民的な市民法として生まれるものであるというふうに考えます。  これは実情に応じても違います。京都のように古い伝統的な町、横浜のように比較的新しい町、小さな町、東京のような非常に大きい町、これはそれぞれ違ってよろしいのではないかというふうに思われます。

田村明

1975-03-15 第75回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

この市場中心の見方に対応するのは近代市民法でありまして、我妻栄先生の主著である「近代法における債権の優越的地位」が、まさにこれを強く主張したところであります。しかし、それが第一回の修正を受けるのが二〇年代から三〇年代でありまして、経済学的には、ピグーによる分配の問題の付加、ケインズより完全雇用付加個人責任を超えて社会の問題として提起され、アカデミーの中に定着したこと。

伊東光晴

1975-03-05 第75回国会 衆議院 法務委員会 第10号

その意味で、憲法二十五条の解釈適用というのは、たとえば階級間の対立と余り関係のないような市民法の条文の解釈とは幾らか性質が違います。  ところで、この宮訴訟に非常に類似しているのが有名な朝日訴訟です。東京地方裁判所は、厚生大臣が定めた保護基準の内容を逐一検討して、保護基準憲法にいう最低生活を下回るものだと断定いたしました。ところがこの事件東京高等裁判所に回って結論がひっくり返った。

諫山博

1975-02-12 第75回国会 衆議院 商工委員会 第1号

商法なり民法なりが基調としておる市民法これは契約自由の原則契約自由の原則というのであれば、お互いに企業者が自由にカルテルを結んで値段を決めてどこが悪い、こういう論理が成り立つわけです。そういう市民法契約の自由というものを社会、公共の福祉の上から制限できるというのが独禁法という法律じゃないですか。

板川正吾

1973-09-18 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第47号

私は、決して、俗な言い方をすれば会社をいじめるとかなんとかという、そういうさもしい気持ちで言うわけではありませんが、労働者権益を、憲法で保障されたいわゆる市民法社会立法によっていわば拘束するというか、規制をしてでも労働者基本権である労働権なりあるいはそういった雇用権なり、この基本的な人権を守るという、そういう立場から考えるならば、労働者権益を侵害しておるものは何もいとわない、金を持っていますから

藤田高敏

1973-06-15 第71回国会 衆議院 商工委員会 第30号

司法権は、教法に関する事件については、教法裁判所に属し、市民法に関する事件については、司法裁判所に属する。」ただし、ペルシアの主権は、三十五条に「神の恩寵によって、人民により国王たる者に授与された信託である。」こういう、これも独特の性格を持っておる国でございます。しかし、一般にイランの場合は帝制であるといわれておりますが、主権在民という点は、国民がわりあい知らない部分ではないかと思うのです。  

中曽根康弘

1973-06-01 第71回国会 衆議院 法務委員会 第28号

だがその前に、先ほども言ったように、まだ残念ながら大臣の頭は市民法の域から脱していない。しかし世の中はいまや市民法では律し切れない状態になっておる。商法がこれまたそういうことです。新しい特別法等々では、もう御承知のように、市民法から一歩、二歩、社会法というか、そういう方面へ発展しつつあるわけなんです。そのときに法務大臣市民法のワクの中で、概念的な法律の頭では困る。

田中武夫

1973-06-01 第71回国会 衆議院 法務委員会 第28号

市民法社会を頭に置きながら、ということは、十八世紀時代にできた商法というか法人の議論をそのまま持ってくる。個人的人格とかなんとかがまず先行した時代市民法ここで一言言わしてもらうなら、これは直接関係ないかもわからぬが、民法なんかでもこれはもう大改正せなければいかぬと思うのです。これはいわゆる持てる者が持たざる者からの攻撃を守るところのとりでに民法はなっておるのですよ。市民法的感覚社会法的感覚

田中武夫

1973-06-01 第71回国会 衆議院 法務委員会 第28号

○田中(武)委員 商法自体が明治何年、その後大改正はあったとしても、かたかなの文語体ですし、大臣自体答弁を聞いておっても、結局は市民法範囲を出ない。しかし、もはや社会市民法社会じゃありませんよ。したがって、これからの法律、ことに基本的な法律等については、より市民法から社会法へと発展を考えなくてはならない。  

田中武夫

1973-04-23 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会大蔵委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

一般市民法原理をなす契約の自由、所有の自由、営業の自由という自由権が、私的独占禁止法において保障されるべき基本的な権利と考えることはできない。これら市民法自由権は、形式的平等の要求に基いて構成された権利概念であるのに対して、私的独占禁止法の領域においては、実質的平等への要求にもとづいて構成されたものでなければ基本的な原理として認められないからである。

板川正吾

1973-03-09 第71回国会 衆議院 建設委員会 第6号

むしろ民法とか、そういうふうないわゆる市民法とか、そういう範疇で議論していただいて、そちらのほうから権威づけていただくということだろうと思います。私どもの立場といたしますと、先生がいまおっしゃいましたように、都市行政あるいは建築行政あるいは住宅行政、こういう中で現在日照問題というものが非常に激しく起こってきております。

沢田光英

1972-06-02 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第24号

そういう行為が行なわれた場合について、これはもう一般市民法によって保護される範囲内において当然許される。ただ厳密な意味において労組法第七条の規定による保護を受けるためには、やはり労働条件関連事項ということになるわけでございます。その関連がいかなる範囲に考えていくかということは事実認定の問題でございまして、個々のケースによって判断しなければならぬ、こういうふうに考えます。

岸良明

1972-04-25 第68回国会 参議院 内閣委員会 第8号

また、そういう取り扱いはこれからやめられると同時に、民法六百四条のいわゆる二十年満期説を少なくとも堅持して、便宜的な解釈をやめまして、近代社会基本秩序である市民法という秩序を国みずからが破壊するようなことにならないように、そのようなあやまちをおかさないような態度でもってこの期限問題に対処していただきたい。この点、答弁を本日は保留されたようでありますが、七月二十七日といえばほどなくまいります。

足鹿覺

1971-12-20 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会公聴会 第1号

清水教授の御議論のそれは、国際法上あるいは国内法あるいは市民法、民法その他から考えていろいろ御議論なさったようでございますが、清水教授は二十五年教授をしておられたかどうか、戦後ずっと教授であったかどうか私は存じませんけれども、日本青年たちがいまこの問題に対して非常な曲解した——曲解というよりも、まともに勉強して知ろうともしないで、ただ妙な反対議論などをかき立てて国内を騒がしておることも、清水教授のような

山下春江

1971-12-20 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会公聴会 第1号

民法ないし市民法といいますのは、日本の場合ここ百年、世界を考えましてもここ二百年ばかりの人類の歴史の間で、この時期に存在しているものであります。この市民法感覚というものは、私は大局大局、現在の社会あり方基本というものにかかわっているように思いますので先ほどのようなことを申し上げたわけですが、たいへんそれて申しわけありません。  

清水誠

1971-07-23 第66回国会 衆議院 法務委員会 第2号

いわゆる民法過失責任主義というのは十九世紀的な市民法原則であることは御承知のとおりでございます。公害罪あるいは公害法公害自体が二十世紀の新しい現象であり、それによって国民の生命、身体、財産が害されておることも御承知のとおりであります。われわれの出しております、先ほど申し述べました法案も、決して財産犯罪財産侵害等にまで及んでいるわけではございません。

岡沢完治

1971-05-21 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第18号

本来民法は古典的な市民法でございますから、現在のような複合汚染、こういうはなはだ複雑な近代的な現象に対してどういう形で適用されるかということについては、いろいろな論議があるかと思います。つまり複合汚染と申しまして、多数の発生源から硫黄酸化物が排出されている。それが大気中で複合されて被害をもたらしているという場合に、確かにどの工場から出たばい煙が、どの程度その被害に寄与しておるかわからない。

植松守雄

1971-05-18 第65回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ところで前段、後段を問わず問題は、民法はいわば古典的な市民法ともいうべきものでございますから、本来複合的な公害についてそれがどう適用されるかということを厳密に予測して書かれたものではございません。当然新しい事態に即してそれを読まなければならない。そうしますと、いま法務省から説明がありましたように、いろいろな考え方があるわけでございます。

植松守雄

share