運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1961-05-18 第38回国会 参議院 建設委員会 第29号

それから現場工事監理者これらの者に対しまして、急いで工事をとめるということが、二、三の複雑な手続をしないで命令ができるようにというように改正をいたしたわけでございますが、今回追加いたしたわけは、この場合におきましても、今、命令を渡そうという相手が現場にいないというときに、工事に従事しておる者に対しまして作業の停止を命ずることができるようにいたしたわけでございます。

稗田治

1961-05-16 第38回国会 参議院 建設委員会 第28号

で、明らかな違反につきまして工事を停止できるようにいたしたわけでございますが、その場合は建築主であるとかあるいは工事監理者、施工者という責任者がいない場合に、現場に従事しておる工事従事者にも命令が出せるようにいたしたわけでございます。  なお、罰則についてでございますが、これは命令を受けて、それに違反した場合の罰則になるわけでございます。

稗田治

1951-05-21 第10回国会 参議院 建設委員会 第17号

先ず建築基準法五條のうちに第五條の二を加えたものでありますが、この第五條の二第一項は、さきに御説明いたしました第三條及び第三條の二に規定する用途構造規模建築物工事は、それぞれ第三條又は第三條の二に規定する建築士設計によらなければすることができない旨を、又第二項は、建築主は、これらの工事をする場合においては、建築士である工事監理者を定めなければならない旨を規定したものであります。

淺利三朗

1951-05-12 第10回国会 衆議院 建設委員会 第19号

まず建築基準法五條の次に、第五條の二を加えたのでありますが、この第五條の二の第一項は、さきに御説明いたしました第三條及び第三條の二に規定する用途構造規模建築物工事は、それぞれ第三條または第三條の二に規定する建築士設計によらなければすることができない旨を、また第二項は、建築主は、これらの工事をする場合においては、建築士である工事監理者を定めなければならない旨を規定したものであります。

淺利三朗

1951-05-12 第10回国会 衆議院 建設委員会 第19号

その監理者は前の條文従つて当然これは一級建築士、またその種類によつては二級建築士ということになるのでございますが、これまた農村のごときところにおきまして、工事監理者が必ずこの建築士でなければならないということは、非常な不便と過重な負担をしなければならないという結果になると思うのであります。

佐々木更三